第13回理科教育シンポジウム
STEM/STEAMからイノベーションに至る教育を展望する
2021年12月4日(土)14:30〜16:30
オンラインシンポジウム
定員 100名
【趣 旨】
海外ではSTEM/STEAM教育の議論と実践が活発です。しかし、我が国ではこの議論や実践は必ずしも盛んとは言えません。本シンポジウムでは、小中高等学校のSTEM/STEAM教育の実践に関わる本学出身の先生方をお招きし、この実践事例と課題について、イノベーションに至る教育の観点から語っていただきます。そして、STEM/STEAMの展望について、皆で議論していきます。
【プログラム】
- 第1セッション
- 小学校におけるSTEM/STEAM教育の実践と課題
- 木村優里(明治学院大学)
- 第2セッション
- 中学校理科の実践とSTEM/STEAM教育の観点から見た生徒の対話記の分析
- 宮村連理(東京学芸大学附属小金井中学校)・北澤 武(東京学芸大学)
- 第3セッション
- 高等学校におけるSTEM/STEAM教育の現状と課題
- 森田裕介(早稲田大学)
- 第4セッション
- STEM/STEAM教育の動向と展望
- 大谷 忠(東京学芸大学)
【主催】東京学芸大学 理科教員高度支援センター (ASCeST)
【後援】公益財団法人 学習情報研究センター(学情研)
※本シンポジウムは同日オンライン開催される学情研主催 「プログラミング体験教室指導者養成講座」とのジョイントシンポジウムとして開催されます。
【日 時】12月4日(土)10:00~12:15
【プログラム】
- 講演1
- 学習指導要領に基づくプログラミング教育(仮)」
- 北澤 武(東京学芸大学)
- 講演2
- プログラミング体験教室の実践(仮)」
- 廣野清美(講談社パル・エリアマネージャー)
※本シンポジウムの参加申込みは、上記学情研主催のシンポジウムと共通のフォームから登録していただきます。
シンポジウム参加申込みフォーム