2014年度春学期 全学留学生対象日本語科目シラバス

日本語1総合A

東泉裕子(ひがしいずみ ゆうこ)木2 N313

目標
複雑で抽象的なもの、論理的なもの、専門的なものを総合的に理解し、意見や感想を交換できるようになる。
内容
一つの作品を複数の読み手で声に出して読む「群読」、日本の文化・社会に関する記事の講読やテレビ番組の視聴を通して、日本の文化や社会についての理解を深める。群読については、様々な読み方を練習した後、日本だけでなく受講生の出身国・地域の物語の群読の脚本作成と発表を行う。日本の文化・社会に関する記事や番組については、学期の始めにいくつか候補を挙げ、受講者の希望が多いものから順に取り上げる。語彙・表現などを確認しながら情報を整理し、自分の意見や感想をまとめる、他の人の意見や感想を聞くなどの活動を行う。
テキスト
プリント配布
成績評価方法
群読脚本作成と発表40%、課題提出・クイズなど30%、授業への参加度30%

日本語1 作文A1[専門日本語・学術論文Ⅰ]

岡智之 (おか ともゆき) 火2 C203

目標
複雑で抽象的なもの、論理的なもの、専門的なものが書けるようになる。
内容
テキストのドリルを行いながら、実際に自分のテーマでレポートを書いていく。
テキスト
『大学生のための日本語表現トレーニング・ドリル編』 三省堂
成績評価方法
平常点(授業への参加状況)20%、課題の提出50%、最終レポート30%
課題は、各章のドリルを提出する(1枚につき1点)。最終レポートでは、自分のテーマで論文を完成させる。

日本語1 作文A2

上野左絵(うえの さえ)月4 N313

目標
複雑で抽象的なもの、論理的なもの、専門的なものが書けるようになる。
内容
書きことばに用いる表現(特に接続表現)や文型について学びながら、文章作成を実践する。自分の体験や意見をただ述べるだけの文章ではなく、調査や引用といった根拠を示しながら主張を行う、説得力のある文章を目標とする。
学生同士で文章を相互に客観的な目で検討しあうことにより、論理的な文章とはどういうものかを理解し、自身の文章作成に活かせるようにする。
テキスト
なし
成績評価方法
出席+授業への取り組み40%、提出物および期末レポート60%

日本語1 講読A1

澁川晶(しぶかわ あき)木3 S206

目標
複雑で抽象的なもの、論理的なもの、専門的なものが読めるようになる。
内容
・新聞や雑誌から、今の日本社会・文化に関する記事を選び、毎回授業で配布する。受講者は、その場で(初めて見た記事を)辞書を使わずに、自分の力で理解し、内容を把握する練習をする。
・ 記事の内容を理解するだけでなく、記事の中にある重要な漢字の読み、語彙・表現を身につけることも目指す。
・ 記事の内容を簡潔にまとめ、それを他者に伝える練習もする。そのため、講読の授業ではあるが、要約文を書いたり、口頭でクラスメートに内容を伝える練習もする。
・基本的に予習する必要はなく、復習中心の学習が求められる。
テキスト
プリントを配布する。
成績評価方法
出席・授業への参加度30%、課題等提出物10%、小テスト30%、期末試験30%で評価する予定。

日本語1 講読 A2

鈴木美恵子(すずき みえこ)金1 N313

目標
複雑で抽象的なもの、論理的なもの、専門的なものが読めるようになる。
内容
日本の社会や文化などに関する論説文や記事を読みます。まず、文章の大まかな内容をとらえ、それから、文章の中に出てきた語や表現を学習します。
テキスト
プリントを配布します。
成績評価方法
授業への参加度50%、提出物50%

日本語1 会話B1(専門日本語・学術発表I)

内田紀子(うちだ のりこ)木1 C103

目標
複雑で、抽象的なことが話せ、相手や場面に応じた適切な話し方ができる。まとまった内容の抽象的な談話、専門的な談話が理解できるようになる。
内容
資料を提示して話題提供をしたり、提案されたテーマについてディスカッションを行う。自分の考えを根拠を示して述べ、聞き手の理解や反応に応じて述べ方を工夫する力を高める。また、自分自身の日本語や発表の仕方を客観的に分析する。
テキスト
特にテキストは定めない
成績評価方法
出席20%、授業中の参加状況20%、発表40%、提出物20%

日本語1 会話 A2

宮本典以子(みやもと ていこ)金3 N313

目標
複雑で、抽象的なことが話せ、相手や場面に応じた適切な話し方ができる。まとまった内容の抽象的な談話、専門的な談話が理解できるようになる。
内容
日本の教育、経済、環境、文化等のトピックについて、映像や文章から最新の情報を得た後、
①グループで情報の概要やそれに対する意見をまとめる。
②他のグループとディスカッションを行う。
①②の活動を通し、相手や場面に応じて適切なスピーチレベルで話したり、相手に話しを促したりする会話のテクニックを学ぶ。
また②の活動の際、プレゼンテーションや司会進行の表現についても学ぶ。
毎回簡単な振り返りシート(自己評価&相互評価)を提出。
テキスト
なし
成績評価方法
出席30%、授業参加度30%、振り返りシート40%

日本語1 文法A

岡智之(おか ともゆき)水2 S407

目標
上級の文法項目を習得する。
内容
テキストに沿って毎回2課ずつ表現を学び、それを使ってみる
テキスト
『マンガで学ぶ日本語上級表現100』 アルク
成績評価方法
出席 + 授業への参加度20%、課題の提出30%、期末試験50%

日本語 1  聴解A

内田紀子(うちだ のりこ)木4 N401

目標
複雑で抽象的な談話の流れが聞き取れるようになる。
内容
情報番組や教養番組などの視聴覚教材を通して大意把握を行い、語彙力、聴解力の向上をはかる。聴解ストラテジーを身につけると共に、視聴した内容について話し合い、社会問題や日本事情への理解を深める。
テキスト
特にテキストは定めない。
成績評価方法
テスト50%、授業への参加度 30%、提出物 20%

日本語1 漢字A

横山和子(よこやま かずこ)月3 S104

目標
1000字程度の漢字およびそれを使った語彙の運用力をつける。
内容
各専門分野に特徴的な漢字語の学習を通して語彙を広げていく。受講者に関心のある課 を中心にテキストの中から5~6つの課を選んで扱う予定であるが、13年度秋学期の受講者が引き続き受講する場合は、秋学期に扱った課以外の課を扱う。課ごとに復習クイズを行う。
テキスト
『Intermediate Kanji Book,Vol.2』
成績評価方法
授業への積極性15%(予習含む)、宿題15%、クイズ30%、定期試験40%

日本語1特別演習B(ビジネス日本語)[専門日本語・ビジネスI]

許 哲(ホ チョル)金2 N207

目標
ビジネス(特に、就職するまでの過程)に不可欠な日本語、留学生として日本で生活をしていく上で必要な日本語を基本から学ぶ。
内容
日本語に関するコミュニケーション能力向上のための実践的な演習
テキスト
授業時にプリントを配布する。
成績評価方法
・出席状況などの平常点(20分以上の遅刻は原則として出席と認めない。また、出席時数が3分の2に満たない者は失格とする。)
・学期末の筆記試験(ノート・プリント等の持ち込みは可。ただし、辞書や電子機器類は不可。試験の無断欠席は失格とする。)

日本語1 日本語特別演習A(時事日本語)

桂千佳子(かつら ちかこ)水1 N313

目標
現代社会に対する理解を深めながら、ディスカッションなどの活動を行い、自分の考えを論理的に述べる力をつける。
内容
初回授業時のアンケート調査をもとにテーマを決め、各テーマごとにグループに分かれて調査し、授業時に発表する形式で進めていく。調査は、主にインターネットや各メディアを駆使し、1.現代日本の実情を調べる。2.グループメンバーの国の実情や報道の仕方などを調べ、日本語に翻訳する。1と2を比較しながら担当グループが中心となりクラスでディスカッションする。
テキスト
特になし
成績評価方法
課題提出点30%、グループ活動参加点40%、出席点30%

日本語1・2 発音A

斎藤純男(さいとう よしお)火3 S207

目標
日本語らしいアクセント・イントネーションを身につける。
内容
アクセントとイントネーションの概要を学び、練習する。
テキスト
プリントを配布する。
成績評価方法
出席80%、授業への取り組み20%