2020年度春学期 全学留学生対象日本語科目シラバス

日本語3 総合A1

布施 悠子(ふせ ゆうこ)木3 S302

目標
初級後半から中級の文法や語彙を覚えて、それを使えるようになる。
内容
この授業では、主に、文法や語彙の学習、読む練習、聞く練習をします。この授業を受ける人は、木曜3限の「日本語3 総合A1」と木曜4限の「日本語3 総合A2」の両方の授業に出席してください。
テキスト
近藤安月子 他編著『中級日本語教科書 わたしの見つけた日本』東京大学出版会
成績評価方法
授業への参加40%、課題・発表など40%、確認テスト20%

日本語3 総合A2

布施 悠子(ふせ ゆうこ)木4 S302

目標
初級後半から中級の文法や語彙を覚えて、それを使えるようになる。
内容
この授業では、主に、話す練習と書く練習をします。この授業を受ける人は、木曜 3限の「日本語 3 総合 A1」と木曜 4限の「日本語 3 総合 A2」の両方の授業に出席してください。
テキスト
近藤安月子 他編著『中級日本語教科書 わたしの見つけた日本』東京大学出版会
成績評価方法
授業への参加40%、課題・発表など40%、確認テスト20%

日本語3 会話A

坂田 睦深(さかた むつみ)火1 N313

目標
具体的なことが説明できるようになる。日常的で具体的な談話が理解できるようになる。
内容
教科書を中心に、自己紹介、インタビュー、ディスカッション、意見スピーチ、パワーポイントを使ったスピーチを行う。毎回の授業で10分程度のシャドウイングを行う。また、最後の20分でロールプレイの発表を行う。
テキスト
『中級 日本語で挑戦!スピーチ&ディスカッション』凡人社
成績評価方法
平常点(出席、授業の参加度)30%、スピーチ2回40%、シャドウイング10%、ロールプレイ20%

日本語3 講読 A

横山 和子(よこやま かずこ)月3 N402

目標
日常的で長くない文章が読めるようになる。
内容
日常生活についてのさまざまな文章を読んで、内容を理解し、文章の中の文法や表現、ことばを学びます。
テキスト
『中級日本語<上>』東京外国語大学留学生日本語センター, 凡人社
成績評価方法
授業への参加度30%、宿題30%、 試験40%

日本語3 作文A

笹目 実(ささめ みのる)月2 N402

目標
具体的で、ある程度まとまりのある文章が書けるようになる。
内容
あるテーマに関して、単語や文型、文章構成を学びながら作文していきます。
テキスト
プリント配布
成績評価方法
授業への参加度40%、作文提出60%

日本語3 文法A

笹目 実(ささめ みのる)月4 N401

目標
中級前半の文法項目を習得する。
内容
初級文法のまとめをし、中級文法のはじめのところを学びます。文法の説明だけでなく、練習問題をします。宿題や小テストをしながら、文法項目の定着を目指します。
テキスト
『短期集中初級日本語文法総まとめポイント20』スリーエーネットワーク
成績評価方法
授業への参加度40%、宿題30%、小テスト30%

日本語3 漢字A

岩崎 拓也(いわさき たくや)金4 N302

目標
基本(きほん)漢字400~500を学ぶ。
内容
漢字の書き方、読み方、使い方を勉強します。漢字について自分で調べてくる宿題があります。毎回、小テストをします。
テキスト
『Basic Kanji Book Vol.2』凡人社
成績評価方法
授業参加度(出席・授業態度)30%、 小テスト20%、試験50%

日本語3 聴解A

横田 亜朱紗(よこた あずさ)金3 N306

目標
日常的で具体的な談話が理解できるようになる。
内容
身近なトピックの会話・スピーチ・CMなどを聞いて、内容を理解する練習をします。聞いた内容を他の人に伝えるために、わかりやすくまとめて話す活動もします。また、日本語の話し言葉の特徴に慣れる練習もします。
テキスト
プリントをくばります。
成績評価方法
授業への参加度50%、期末試験50%

日本語3 日本語特別演習A [プロジェクト]

鈴木 美恵子(すずき みえこ)水2 情報演習室

目標
自分でテーマを探して、そのテーマについてまとめて発表できるようになる。
内容
あるテーマについて調べた後、まとめて発表します。そのために必要な言葉を勉強したり、文やグラフを読んだり、情報を集めたりします。発表するテーマは、最初はテキストにあるものから選びますが、後半は、学生が調べて発表したいテーマを自分で探す予定です。
テキスト
『改訂版(かいていばん) トピックによる日本語総合演習 (そうごうえんしゅう)テーマ探しから発表(はっぴょう)へ 中級前期(ちゅうきゅうぜんき)』スリーエーネットワーク
成績評価方法
授業への参加度50%、課題50%