教育研究活動 

著書

 

2016  『わたしの考える日本語教育』 渓水社
2016  『文科系の作文技術』 白帝社
2015  「学習者の理解を助けるICT授業の導入- 初中級日本語総合科目を事例に-
     『日本語言文化研究』 論文集第五輯 大連理工大学出版社
2014  「日常会話における曖昧表現の使用実態」
     『日本語教育と日本研究における双方向性アプローチの実践と可能性』
     2012年香港第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム論文集 (ココ出版)
2013
 『日本語の擬音語と擬態語』(改訂版)(電子書籍)

    (http://ebooks-2language.wook.jp/

2012 『日本語の擬音語と擬態語』(電子書籍)

    (http://ebooks-2language.wook.jp/

2012 『日中的态语』中国語版 (電子書籍)

    (http://ebooks-2language.wook.jp/

2010 『意味論と語用論からみる話し言葉の研究』(白帝社)

2007 「連体詞『おおきな』『ちいさな』の意味用法 - 形容詞『おおき

    い』『ちいさい』との比較を通して -

    『平井勝利教授退官記念論文集』(白帝社)

 

報告書

2012 「東京学芸大学留学生センターの取り組みと支援活動」

    関連事例集『わたしたちのまちづくり - 震災のあと行って

    たこと, これから行っていくこと』日本語教育国際研究大会

    名古屋2012特別企画イベント
2013  「留学生と日本」『名古屋大学大学院国際言語文化研究科 年報2013』

論文

2020 「日本語学習者の語用論的運用力とその問題点への一考察-上級日本語学習者の作文を事例に-」 日本学刊23号 香港日本語教育研究会

2020 「機械翻訳に見る言語と語用論的諸問題-初級日本語学習者の観点から-」『東京学芸大学紀要総合教育科学系II』第71集 
2019 「非外来語のカタカナ表記にみられる言語使用者の心的態度」『第85回言語・音声理解と対話処理研究会資料集』 人工知能学会,pp.7-12

2019  「日本語学習者による自動詞・他動詞の選択について-人為的事態の場合の自動詞選択を中心に-」『東京学芸大学紀要総合教育科学系II』第70集,pp.215-220
 2019 「非外来語のカタカナ表記にみられる伝達効果」第12回国際日本語教育・日本研究シンポジウム,香港理工大学,2018.12

 2018 「日本の高等教育機関における学生支援への新たな試み-海外学校教育事情のカフェ講座および日本語カフェを事例に-」
    東京学芸大学紀要総合教育科学系第69集, 2018.2
 2018 「認知語用論の観点から見る日本語の曖昧表現の意味解釈の過程-関連性理論に基づいて-」
    東京学芸大学紀要総合教育科学系第69集, 2018.2

 2017「勧誘の場面で用いられる否定疑問文はなぜポライトな表現になるのか」『日本学刊』20号, 香港日本語教育研究会
 2016「プレゼンテーションの電子資料から見た問題点とは何か-日本語母語話者及び外国人日本語学習者の共通点と相違点-」
    東京学芸大学紀要総合教育科学系第68集, 2016.3

 2016「日本語学習者による自動詞・他動詞の選択について-人為的事態の場合の自動詞選択を中心に-」
    第11回国際日本語教育・日本研究シンポジウム, 香港日本語教育研究会(香港公開大学), 2016.11
 
 2016「テーマ討論型の会話に見られるL2のL1への逆行転移の現象-中国人上級日本語学習者を対象に-」
    第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム論文集, 香港日本語教育研究会, 2016.11

 2014 「コンピューター型のピアレスポンスに見られる相互学習の効果‐eポートフォリオの活用を通じて‐」
     『日本学刊』18号, 香港日本語教育研究会
2014 「日本語学習者の相互学習へのサポート‐eポートフォリオの活用を通じて
‐」
     シドニー日本語教育国際大会,シドニー工科大学, 2014.7
2014 「日本語学習におけるノートテイキングの実態‐中上級学習者を中心に‐」
    第12回日本語教育研究集会, 名古屋大学, 2014.8
2014 「テーマ討論型の会話に見られるL2のL1への逆行転移の現象‐中国人上級日本語学習者を対象に‐」
    第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム, 香港大学港大保良社区書院, 2014.11

2013
 「学習者の理解を助けるICT授業の導入‐初中級日本語総合科目を事例に‐」
    第5回「中日韓日本言語文化研究国際フォーラム」 中国大連大学 2013.9 
2013 「日本語教育におけるノートテイキングの意義‐学習者側と教師側の観点から‐」
     東京学芸大学紀要‐総合教育科学系 第65集

2013 「学習者の理日本語教育におけるノートテイキングの意義‐学習者側と教師側の観点から‐」
     第6回日本語教育学会研究集会 京都外国語大学 2013.8

2013 「文化理解重視の日本語授業‐中上級学習者を対象に‐」
     第11回名古屋大学日本語教育研究集会 2013.8

2013 「会話参加者によるFTA軽減ストラテジーの使用実態 日本語

    母語話者と中国語母語話者の場合 -」『日本学刊』16

    香港日本語教育研究会

2012 「日本語会話における曖昧表現の使用目的と効果」

    香港第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム

2012 「短期留学生に見られる日本語能力の変化とその学習環境」

   『東京学芸大学総合教育科学系紀要』第64

2012 「日本語の擬音語と擬態語の面白さ」         

    50th Anniversary Commemorative Volume,

    The Japan Society of Hong Kong.

2012 「地域との提携による国際交流とその効果」

    『第7回関西地区日本語教育学会研究集会予稿集』

2012 「会話参加者によるFTA軽減ストラテジーの使用実態 - 日本語

    母語話者と中国語母語話者の場合 -

    『社会言語科学会第29回大会発表予稿集』

2009 「日本語の使用実態と日本語のスタンダードについて」

    『第8回国際日本語教育・日本研究シンポジウム論文集』

    香港日本語教育研究会

2007 「話し言葉における接続詞『だって』の使用実態」

    『社会言語科学会第20回研究大会予稿集』

2007 「話し言葉における助言表現の使用実態 - 日本人母語話者と

     中国人学習者の接触場面から -

    『多摩留学生センター教育研究論集』

2007 「初級日本語学習者から見た日常の漢字は何か」

     日本語教育学会第5回研究集会 

2004 「語用論の観点から見た文末表現の使用- 『ケド』を例にして - 」    

    『東京学芸大学紀要第2部門人文科学』

 

  

 

                      ←トップページに戻る