お受けになる前に、必ずお読み下さい。
1.インフルエンザとは
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こります。インフルエンザにかかった人が咳やくしゃみなどをすることにより、ウイルスが空気中に広がり、それを吸い込むことによって感染します。
通常は、初冬から春先に流行が見られますが、ときには春期・夏期にもみられます。
典型的なインフルエンザの症状は、突然の高熱・頭痛・関節痛・筋肉痛・のどの痛み・咳・鼻水などです。普通のかぜに比べて全身症状が強く、気管支炎や肺炎などを合併し、重症化することが多いのがインフルエンザの特徴です。
また、インフルエンザは、普通のかぜとは違い、流行が始まると、短期間に小児から高齢者まで膨大な数の人をまきこんで感染していきます。インフルエンザが流行すると、特に65歳以上の高齢者や慢性疾患患者で死亡率がふだんより高くなるという点でも普通のかぜとは異なっています。
2.インフルエンザの予防
予防の基本は、流行前に予防接種を受けることです。これは世界的にも認められている最も有効な予防法です。
インフルエンザは空気中に拡散されたウイルスによって感染しますから、感染予防のために人混みは避けましょう。また、常日ごろから十分な栄養や休息をとることも大事です。インフルエンザ感染の広がりには空気の乾燥が関連しています。室内では加湿器などを使って加湿しましょう。外出時のマスクや帰宅時のうがい、手洗いは、普通のかぜの予防と併せておすすめします。
3.インフルエンザワクチンの種類
インフルエンザワクチンは、免疫をつけ死亡者や重症者の発生をできる限り減らすことを目的に接種するものです。
今シーズンのワクチンは、@従来の季節インフルエンザ(A/H3N2、B)と新型インフルエンザ(A/H1N1)の株が混合された3価ワクチン(国内産)、A新型インフルエンザのみのワクチン(国内産)、B新型インフルエンザのみのワクチン(輸入・GSK社製)の3種類があります。Bの輸入ワクチンは、国内産ワクチンのみでは接種を希望されるすべての方々に接種できないおそれがあることから、海外でその使用が承認されたことを前提として、国内での通常の承認ではなく緊急的に特例承認されたワクチンで、カナダで接種に用いられています。
有効性・安全性、接種の方法等が異なりますので、それぞれ説明をご覧になり、接種するワクチンを選択してください。
4.インフルエンザ予防接種の有効性・安全性
予防接種を受けていてもインフルエンザにかかってしまうケースはありますが、死亡や入院といった重症化を防ぐことができます。
インフルエンザウイルスは毎年変化しながら流行するため、その年の流行が予測されているウイルスにあった予防接種を受けておくことで、より効果を高めることができます。
なお、予防接種を受けてからインフルエンザに対する抵抗力がつくまでに2週間程度かかり、その効果が十分に持続する期間は約5ヶ月間だと言われています。
そのため毎年、インフルエンザが流行する前の12月頃までに予防接種を受けておきましょう。近年、流行する型の予測が大きくはずれたことはなく、1回の予防接種で効果があります。
なお、国内産のワクチンは、従来の季節性インフルエンザワクチンと同じ製造方法で作られており、同様の有効性・安全性が期待できます。
また、輸入ワクチンの有効性・安全性については、以下の点に留意が必要です。
○ 国内で使用経験のないアジュバント(免疫補助剤)が含まれています。
アジュバントは、1回の接種に必要なワクチンの主要成分(抗原)の量を減らすことと、ワクチンの効き目を高めるために使われています。アジュバントが入っているワクチンは、副反応の発生する頻度が高くなることが一般的に指摘されています。
3.Bのワクチンでも注射部位での局所反応(痛みなど)や全身反応(頭痛など)の発生する頻度が高い傾向が見られました。
○ ワクチンに、わずかな凝集物が見られることがあります。
今までの海外での使用実績や国内外の臨床試験からは、この凝集物が効果と安全性に影響を与えるという報告はありません。また、まれに起こる副反応との因果関係は明らかではありません。
○ カナダにおいて、特定のロットでアナフィラキシー(重篤なアレルギー反応)が他のロットに比べて高い頻度で発現したとの報告がありました。
この結果を受けて、カナダでは予防的措置としてこのロットの使用を保留しました(このロットは輸入されていません)が、これ以外のロットは引き続き使用されています。なお、接種開始以降、カナダにおける重篤なアレルギー反応の発現頻度は、他のインフルエンザワクチンで一般に報告される発現頻度(10万回接種あたり1例)を超えていません。
○ 製造工程でウシ由来の成分を使用しています。
我が国の基準を満たさない原産国※1を含むウシ由来の成分が使用されており、伝達性海綿状脳症(TSE)※2を発症するリスクを完全に排除することはできませんが、ヨーロッパの基準に準拠しており、また厳しい製造条件で製造しているため、そのリスクは極めて低いものと考えられます。
※1 カナダ、チリ、エクアドル、メキシコ、南アフリカ、米国、ベベズエラ
※2 脳の組織にスポンジ(海綿)状の変化を引き起こす神経系の病気です。
TSEの一種として牛に起こる牛海綿状脳症(BSE)があり、BSEに感染
したウシ由来の食物などを摂取することにより、ヒトにおいても神経症状
を引き起こすことが疑われています。
5.接種の方法
ワクチンの種類 |
対 象 者 |
回数 |
接種料 |
接 種 方 法 |
国内産ワクチン (3.@、A) |
1歳未満の方 |
2回 |
0.1ml |
上腕伸部に皮下接種 |
1歳以上6歳未満の方 |
2回 |
0.2ml |
上腕伸部に皮下接種 |
|
6歳以上13歳未満の方 |
2回 |
0.3ml |
上腕伸部に皮下接種 |
|
13歳以上の方 |
1回 |
0.5ml |
上腕伸部に皮下接種 |
|
輸入ワクチン (3.B) |
6か月以上1歳未満の方 |
1回 |
0.25ml |
大腿前外側部に筋肉内接種 |
1歳以上10歳未満の方 |
1回 |
0.25ml |
上腕三角筋部に筋肉内接種 |
|
10歳以上の方 |
1回 |
0.5ml |
上腕三角筋部に筋肉内接種 |
※ 国内産ワクチンを接種する13歳以上の方で、著しく免疫反応が抑制されている方は、
医師の判断により2回接種することもあります。
※ 2回接種する場合の接種接種間隔は、1週間から4週間(4週間おくことが望ましい)
です。
6.インフルエンザ予防接種の副反応
注射跡の腫れや痛み・微熱や寒気・頭痛・腹痛・全身のだるさなどがみられることもありますが、通常は2〜3日のうちに治ります。顔面神経麻痺等の麻痺があらわれることもあります。また、接種後数日から2週間以内に発熱・頭痛・けいれん・運動障害・意識障害などの症状があらわれた報告があります。
ショックやじんましん・呼吸困難・血小板減少性紫斑病・血小板減少・アレルギー性紫斑病・間質性肺炎・脳炎・脳症・脊髄炎などがあらわれることもありますが、いずれも非常にまれです。
7.予防接種を受ける前に
(1) 一般的注意
インフルエンザの予防接種について、この通知などをよく読んで、必要性や副反応についてよく理解しましょう。気にかかることやわからないことがあれば、予防接種を受ける前に、かかりつけ医や看護師・市の担当者に質問しましょう。十分に納得できない場合には、接種を受けないでください。
予診票は、接種をする医師にとって予防接種の可否を決める大切な情報です。接種を受けるかたが責任を持って記入し、正しい情報を接種医に伝えてください。
(2) 中学生に相当する年齢の対象者の保護者の方へ
保護者が同伴することなく中学生に相当する方にインフルエンザの予防接種を受けさせる場合には、あらかじめ保護者の方が、この説明文書の内容をよくお読みいただき、ご理解いただくことが必要です。さらに、接種を受ける対象者にも保護者の責任のもとに説明し、納得させて受けさせてください。もし、この文書の内容が理解できない場合や、接種対象者が納得していない場合には、必ず保護者が同伴してください。
なお、保護者が接種を受けさせると判断していた場合でも、接種対象者がその場で拒否した場合や、医師が接種の適応がないと判断した場合には、実施されないことがあります。
(3) 予防接種を受けることができない方
@明らかに発熱のある方。
一般的に、体温が37.5℃を超える場合を指します。
A重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方。
急性の病気で薬を飲む必要があるようなかたは、その後の病気の変化がわからなくなる可能性もあるので、その日は接種を見合わせるのが原則です。
Bインフルエンザ予防接種に含まれる成分により、アナフィラキシーを起こしたことが明らかな方。
「アナフィラキシー」というのは、通常接種後、約30分以内に起こるひどいアレルギー反応のことです。発汗・顔が急に腫れる・全身にひどいじんましんが出る・吐き気・嘔吐・声が出にくい・息が苦しいなどの症状が続き、血圧が下がっていく激しい全身反応です。
C予防接種で2日以内に発熱の見られたかた、及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある方。
Dその他、医師が不適当な状態と判断した場合。
上の@〜Dに該当しなくても、医師が不適当と判断したときは接種できません。
(4) 予防接種を受けるに際し、医師とよく相談しなくてはならない方
@心臓病・腎臓病・肝臓病や血液・その他慢性の病気で治療を受けている方。
A今までにけいれんを起こしたことがある方。
B間質性肺炎、気管支喘息等の呼吸器系疾患がある方。
Cインフルエンザ予防接種の成分または鶏卵・鶏肉・その他の鶏由来のものに対してアレルギーがあるといわれたことがある方。
Dヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害をもっている方。
E中耳炎・肺炎などによくかかり、過去に免疫状態を検査して異常を指摘されたことがある方(免疫不全)
F近親者に先天性免疫不全症の方がおられる方
8.予防接種を受けた後で
(1) 予防接種を受けた後の一般的注意事項
@予防接種を受けた後30分間は、急な副反応が起きることがあります。医師(医療機関)とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。
Aインフルエンザワクチンの副反応の多くは24時間以内に出現しますので、特にこの間は体調に注意しましょう。
B入浴は差し支えありませんが、注射した部位を強くこすることはやめましょう。
C接種当日はいつも通りの生活をしてもかまいませんが、激しい運動や多量の飲酒は避けましょう。
(2) もし体調が悪くなったら…
予防接種の後、まれに副反応が起きることがあります。また、予防接種と同時に他の病気がたまたま重なって現れることがあります。
接種した部位が痛みや熱を持ってひどく腫れる・全身のじんましん・繰り返す嘔吐・顔色の悪さ・低血圧・高熱などが現れたら、医師(医療機関)の診察を受けて下さい。
9.重篤な副反応発生時の救済制度について
今回の新型インフルエンザワクチン接種を、国または市と契約した医療機関で受けた方が、ワクチン接種によって重篤な副反応が発生した場合は、医療費及び医療手当等、予防接種法の定期予防接種に準じた一定の給付を行う制度があります。
健康被害救済制度の相談窓口
受付時間:平日10時〜18時
電話:03−5253−1111(内線2100、2078)
FAX:03−3581−6251
【問合せ先】
小金井市福祉保健部健康課
電 話:042−321−1240
FAX:042−321−6423