 |
森と川、人と自然 いっしょに育む 地域の学び 01 |
「森と川、人と自然 いっしょに育む 地域の学び 01」をテーマに、エコツーリズム、そしてエコミュージアムに関わる研究をされている2名の講師による講演会が行われました。
講演「環境教育としてのエコツーリズム〜地域づくりにおける大人の学び〜」では、環境教育とエコツーリズムの関連、沖縄のエコツーリズムの現状と持続可能な地域づくり、オーストラリアの環境教育とエコツーリズムについて紹介されました。
講演「手取川エコミュージアム構想と大学・研究者の役割」では、金沢の手取川を中心に展開するエコミュージアムの紹介と、地域の自然や文化などの価値の再認識の重要性の提言がされました。また、エコミュージアムを展開する上で、地域をサポートする役割を担う大学のあり方について提言がされました。
前回の講演会を含め、多摩川バイオリージョンを展開してゆく上での、地域や大学のあり方を考える契機となりました。
【予告ページ】
講演「環境教育としてのエコツーリズム〜地域づくりにおける大人の学び」(pdf:12191.7KB)
講演「手取川エコミュージアム構想と大学・研究者の役割」(pdf:11966.0KB)
日時 |
2006年2月13日(月) 13:00〜17:30
[開演の30分前開場] |
会場 |
東京学芸大学 環境教育実践施設 1F 多目的教室
[アクセスマップ] |
参加者 |
59名(一般 37名、学生 20名、大学職員 2名) |
プログラム |
■13:10〜
講演「環境教育としてのエコツーリズム
〜地域づくりにおける大人の学び」
講師:大島 順子 氏
(琉球大学 法文学部観光科学科 助教授
NPO法人「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議(ESD-J) 理事)
■14:40〜
講演「手取川エコミュージアム構想と大学・研究者の役割」
講師:青木 賢人 氏
(金沢大学 文学部地理学教室/自然計測応用研究センター 助教授)
■16:10〜
全体ディスカッション・質疑応答
|
参加者の感想 |
・エコツーリズムを単なるツーリズムという旅行形態の一要素として捉 えるのではなく、自然環境、社会環境、地球環境にまで目配りし、人間のあり方、ありようを追求されているのに感銘を受けました。
・手取川の風景の変化は、人間の生活と場所とのつながりが希薄になっていった結果であるということを実感しました。また、エコミュージアムの中での大学の位置づけについては、様々な方法があると思いますが、青木さんのお話の中で、地域貢献コーディネーターという存在は重要であると思いました。
・大学と地域の関わりについて考えさせられた。地域住民が自分の地域好きになれるような教育の必要性も感じた。
・すでに行われているエコミュージアムについて説明があり、とてもわかりやすかった。人と人、人と地域の結びつきが希薄になっていると言われている今日で、その解決の可能性が示されたように思う。
|
|