 |
まちを元気にする『地域通貨』
〜千葉県市川市の地域通貨「てこな」の実践から学ぶ〜
|
いま、全国で「地域通貨」を利用したまちづくりが行われています。住民どうしの支えあいや地域の経済活性化のツールとして、全国で600近い地域通貨が実践されていると言われています。
今回は、政府の地域再生計画の一環として行われた千葉県市川市の地域通貨「てこな」の導入実証実験について、同市地域情報推進課長の堀切公雄さんをお招きしお話を伺います。地域通貨の実践にご関心のある方、ぜひご参加ください。お待ちしています。
日時 |
2006年7月27日(木) 14:30開始
[開演の30分前開場] 16:30終了 |
会場 |
東京学芸大学 20周年記念飯島会館2F 第4会議室
[アクセスマップ]
|
参加費 |
無料
|
定員 |
30名(先着順) ※事前申し込み |
申込み |
FAX 042-329-7669
申し込み用紙に、希望する講演日、お名前、所属、ご連絡先を記入して、FAXにて送信してください。
チラシ&申し込み用紙(PDFファイル:283.45KB)
FAXがご利用いただけない方は、メールでも申し込みを受け付けております。
下記の必要事項をご記入の上、送信してください。
■申し込みメールの必要事項■
[お名前]
[所属]
[ご連絡先(電話番号またはE-mail)]
|
申込み締切日 |
2006年7月25日(火) |
プログラム |
■14:30 挨拶/多摩川エコモーションの紹介
■14:40〜
講演1「地域通貨は地域再生の起爆剤となりうるか?」
講師:牧野 文夫 (東京学芸大学 社会科学講座 経済学分野 教授)
■15:00〜
講演2「市川市地域通貨モデル事業からの報告〜地域の再生・活性化にどうつながったか」
講師:堀切 公雄(千葉県市川市 情報システム部 地域情報推進課長)
■16:00〜
質疑応答・フリーディスカッション
■16:30 終了
|
お問い合わせ |
国立大学法人 東京学芸大学 環境教育実践施設
〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1
TEL.042-329-7862/7861 FAX.042-329-7669 |
|