 |
多摩川の自然史
〜生物とそれを育む大地〜 |
現代GP参加プロジェクト学習科目を担当する本学の自然科学系の教員4名が自然と生物に関する講演を行ないました。地域の市民のみなさん中心に約40名の参加を得ました。
それぞれの研究分野に沿って、「多摩の災害」・「鳥類の繁殖」・「植物(シモバシラ)」・「多摩川の古代生態学」などのテーマが専門的見地からわかりやすく解説されました。講演1「多摩の自然と災害〜自然との共存をはかる」 においては、多摩地域の災害の基本的パターンについて解説がなされました。講演2「動物の繁殖戦略」では、鳥類の繁殖とオスとメスの役割、子育てについて解説されました。講演3「植物雑学」 では、シモバシラに関する緻密な探究実態について研究報告がなされました。講演4「100万年ほど前の東京の自然と生態系」では、多摩川の古代生態学の様相に加え、学芸大学の内の生態系についても解説がなされました。
科学的な生態学の知識を、地域の方々および学生にわかりやすくコンパクトに提供する機会となり、参加者からは “大変おもしろく有益だった”、“もっと多くの人に聴かせたかった”、などの感想が寄せられていました。
【予告ページ】
講演記録
講演「多摩の自然と災害−自然との共存をはかる−」(pdf:1.28MB)
講演「動物の繁殖戦略」(pdf:1.32MB)
講演「植物雑学」(pdf:1.30MB)
講演「100万年ほど前の東京の自然と生態系」(pdf:1.30MB)
日時 |
2007年1月31日(水) 14:30〜17:30 (17:30〜18:30 交流会) |
会場 |
東京学芸大学 環境教育実践施設 1F 多目的教室
|
参加者 |
39名 (一般 30名、学生 8名、大学職員 1名) |
プログラム |
■14:30〜
開会・主催者あいさつ
松川 正樹
(東京学芸大学 環境科学分野 教授)
■14:45〜
講演1「多摩の自然と災害〜自然との共存をはかる」
講師:高橋 修
(東京学芸大学 宇宙地球科学分野 助教授)
講演2「動物の繁殖戦略」
講師:狩野 賢司
(東京学芸大学 生命科学分野 助教授)
講演3「植物雑学」
講師:犀川 政稔
(東京学芸大学 環境科学分野 教授)
講演4「100万年ほど前の東京の自然と生態系」
講師:松川 正樹
(東京学芸大学 環境科学分野 教授)
■17:30 終了
★ 17:30〜18:30 交流会
|
参加者の感想 |
・ 久々に大学での講演会を開くことができましたが、昔の講義とはちがい映像もあり大変わかりやすくお話を頂くとっても参考になりました。自然と災害も忘れることの出来ないもので考えさせられました。
・ 多摩川で色々な野鳥をみてきましたが、子育てのことについては初めて知らされました。これから又、別の見方もしてきたいと思いました。
・ 大変興味深かった。この後も研究を進めていただき、その成果もお聞きしたい。
・ 100万年〜300万年前の東京での化石の調査から深海の変化、諸動物の変化の話は実に面白かった。参加者が一部の人たちだけでは、もったいないと感じた。
|
全体のまとめ
(今後の活動に向けて) |
これまで外部から研究者や地域づくりの実践者をお招きしての講演会を行なってきましたが、今回始めて学芸大の教員のみによる講演会でした。その結果、参加した地域の方々より高度な内容をわかりやすく提示してもらい大変役立ったとの感想をいただき、地域貢献に一定の成果を上げることができたのではと感じました。いっぽう、この内容をより広く一般に聞かせたかったとの感想もいただき、今後は地域への広報および学内での広報をより一層充実させていくことの必要性を感じました。
|
|