 |
富士山のめぐみスタディツアー
|

富士山の西の麓、静岡県富士宮市を訪ね、自然や文化、歴史などの地域資源を活かした環境教育・地域づくり事例を学びます。田貫湖や火山洞窟でのエコツアー、 無農薬有機農業を実践する農園見学、浅間大社訪問やまちづくり講演会への参加など、盛りだくさんの内容です。ぜひ、ご参加ください!
チラシ(PDFファイル:201.7KB)
日時 |
2007年 10月12日(金)〜13日(土) 1泊2日
12日 9:00 学芸大集合 〜 13日 19:00 学芸大解散 (予定)
*全日程貸切バスにて移動します。 |
集合場所 |
東京学芸大学正門噴水前
(東京都小金井市貫井北町4-1-1)
[アクセスマップ] |
参加費 |
一般(他大学の学生も含む) 12,600円
東京学芸大学 学生 2,000円
*別途食事代(1日目昼食・2日目昼食)が必要になります。
*参加費に含まれるもの :
宿泊代・1日目夕食代・2日目朝食代・エコツアー参加費・保険代
(本ツアーは正規の大学事業であるため、学芸大生の宿泊代・エコツアー参加費 は大学の負担となります) |
定員 |
20名(先着順) 〔学芸大学生 10名 ・ 一般 10名〕 |
宿泊施設 |
富士ミルクランド ファームイン富士朝霧高原棟
〒418-0103 静岡県富士宮市上井出3690
TEL 0544-54-3690 |
申込み |
以下から、申し込み用紙をダウンロードして、事務局まで郵送・FAX・ Eメールのいずれかでお送りください。
(直接お持ちいただいても結構です)
申し込み用紙(PDFファイル:163.4KB)
申し込み用紙(Word:43.0KB) |
申込み先 |
〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1
東京学芸大学 環境教育実践施設2F コンピューター室
「多摩川エコモーション」事務局
Fax 042-329-7669
Tel 042-329-7862
☆受付時間:月〜金 10時〜17時(担当:佐野) |
申し込み締切日 |
2007年10月5日(金) *無事終了しました |
スケジュール |
■ 1日目 〔10月12日(金)〕
9:00 学芸大学正門集合・出発
11:30 道の駅「朝霧高原」到着・昼食(各自)
13:00 田貫湖ふれあい自然塾 到着・概要説明及び施設見学
13:30 ネイチャートレイル:田貫湖畔コース
〔ホールアース自然学校〕
15:00 田貫湖ふれあい自然塾 会議室にて質疑応答
16:00 火山洞窟へ移動 16:30 火山洞窟探検
〔ホールアース自然学校〕
18:00 質疑応答
18:30 宿へ移動(富士ミルクランド)
19:00 宿泊所へ到着・夕食
■ 2日目 〔10月13日(土)〕
7:30 宿泊所を出発
8:00 木の花ファミリー到着・畑及び養鶏場の見学
9:00 木の花ファミリーの概要説明
9:30 自然食のおやつをいただく・質疑応答
10:30 木の花ファミリーを出発
10:45 浅間大社前に到着
11:00 「富士宮ガイドボランティア協会」の案内により、浅間大
社を見学
12:00 お宮横丁にて昼ごはん(焼そば他)
13:00 まちづくり講演会へ参加(会場:浅間大社参集所)
内容詳細ページ
16:00 まちづくり講演会終了
16:30 富士宮出発
19:00 学芸大学正門到着・解散
|
プログラム |
■ 1日目 〔10月12日(金)〕
● 田貫湖ふれあい自然塾 & ネイチャートレイル
環境省設置の「田貫湖ふれあい自然塾」を訪問し、館内施設の見学を行います。 また田貫湖畔を歩きながら五感を使ったゲームを通し自然の営みを感じる「ネイ チャートレイル」に参加します。
● 火山洞窟探検(富士人穴)
ホールアース自然学校のエコツアーにより、富士山麓の火山洞窟を探検します。 「富士講」(富士山信仰)や酪農にも触れながら、自然と人の関わり方について 学びます。
■ 2日目 〔10月13日(土)〕
● 木の花ファミリー
40数名で共同生活し、無農薬有機農業によって食べるもののほとんどを自給し ている農園「木の花ファミリー」を訪問します。養鶏場や畑を見学した後、自然 食のおやつをいただきながら、活動の理念をうかがいます。
● 富士山本宮浅間大社
富士山を御神体として平安時代に造営されたといわれる浅間大社とその周辺を、 「富士宮ガイドボランティア協会」のガイドにより訪ねます。
● お宮横丁
かつての門前町の賑わいを取り戻したいと、民間の力で浅間大社前につくられ た「お宮横丁」を訪ね、全国的に有名になった富士宮焼そばを味わいます。
● 富士宮まちづくり講演会
(会場: 富士山本宮浅間大社 参集所 / 時間: 13時〜16時)
* まちづくりに関わる地元の方々からお話を伺い、地域のみなさんとの交流を 行ないます。
講演1:「地域素材を活かしたブランドづくり 〜焼きそばによるまちおこし」
講師:渡辺 英彦 氏(富士宮焼そば学会 会長)
講演2:「浅間大社と富士宮の歴史」
講師:渡邉 新 氏(富士宮本宮浅間大社 宮司)
講演3:「よみがえれ!門前町のにぎわい 〜お宮横丁とまちづくり」
講師:佐野 元産 氏(お宮横丁/株式会社きたがわ 専務)
|
お問い合わせ |
東京学芸大「多摩川エコモーション」(現代GP)事務局 〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1
東京学芸大学 環境教育実践施設内
TEL. 042-329-7862 FAX. 042-329-7669
|
|