 |
ドキュメンタリーDVD「都市農業の実態と新たな環境活動の可能性〜東京・小金井の農業にかける熱い想い〜」が完成しました! |
学生企画委員により作成されたドキュメンタリーDVD 「都市農業の実態と新たな環境活動の可能性 〜東京・小金井の農業にかける熱い想い〜」 が完成しました。ご興味のある方は、東京学芸大学環境教育実践施設の樋口までご連絡ください。
 |
「小金井の農業にかける熱い想い」小金井二中での上映会の報告 |
2008年12月16日(火)に、野川ほたる村主催の上映会でドキュメンタリー「小金井の農業にかける熱い想い」から、鈴木五黄さん、鈴木功さんのインタビュー部分のみをとり上げ、約15分間の映像を上映しました。上映中には鈴木さんの考えに共感して頷いたり、笑ったりと、反応はとても良かったです。部屋が静かで暗く、聞きやすく、見やすい環境にあったことも良かったと感じました。しかし、アンケートには改善点に対して適切な意見が多く、映像を改良していくにあたり貴重な意見を多く得ることができたため、今後も意見を反映し、より分かりやすく、内容のある映像作りに励みたいと思いました。終了後には、小金井二中のガーデニング部と、野川ホタル村が協力して作った食材を使った、芋煮をふるまっていただきました。
「小金井の農業にかける熱い想い」ホタル村上映会報告(68KB)
 |
記録映像「小金井の農業にかける熱い想い」
―都市近郊の農業のあり方を考える― |
学芸大学内で行われた「小金井環境博覧会」のイベントの一つとして、記録映像「小金井の農業にかける熱い想い」の上映会を行いました。
時間により来場者数にばらつきがありましたが、予想していたよりも、年齢層が幅広く、多くの方に観ていただくことができて良かったです。また、実施したアンケート調査では、地域活動に取り組んでいる方、小金井市民の方、学芸大学の学生など、異なった視点から意見をいただくことができ、とても参考になりました。今後、いただいた意見や反省を生かしながら、より分かりやすく、内容の濃い映像を作成するように努めて行きたいと思います。
「小金井の農業にかける熱い想い」上映会報告(420KB)
 |
小金井の地産地消 焼き芋大会
―焼き芋を通して地産地消を考え、人・火・芋の温かさを感じよう― |
環境博覧会にて多摩川エコモーション学生企画の小金井地産地消追跡隊による焼き芋大会を行いました。
15日は、屋外での焼き芋大会を実施、16 日は雨のため、午前中に電子レンジで蒸かした芋を施設内で食べてもらう形になりました。芋の焼き方等での反省点はありましたが、子どもたちが積極的に参加し、怪我もなく焼き芋大会を楽しんでくれたことよが何よりでした。
焼き芋大会実施報告(403KB)
 |
小金井の地産地消に関するインタビュー報告 |
小金井の農業の歴史や現状を知るために、小金井の農業を昔から支えてきた鈴木さんと、小金井環境市民会議で「田んぼの時間」に取り組まれている瀧本さんからお話を伺いました。
鈴木さんのインタビューを通じて、鈴木さんの農業にかける想いや、願い、野菜作りに誇りをもっていることが伝わってきました。農業も他の産業と同様に、時代や環境の変化の影響を受けるため、栽培作物や農法などに変化があったようですが、農業に対する信念はずっと変わらずに持ち続けているように感じられたので、ドキュメンタリーでは、様々な変化がある現代のなかでも、変わらないものがあるということを感じてもらえるように工夫したいと思いました。
また、瀧本さんのインタビューからは、 田んぼでの活動は、単なるお米作りだけが目的というわけではなく、様々な生き物との関わりを子供たちに知ってもらったり、一風景の伝承であったり、さらには、新しい親子関係を発見できる活動だったりと、たくさんの深い理由や願いがあることが分かりました。田んぼでの活動を通して、失われかけている大事なものを再認識し、瀧本さんの思いを伝えられるような内容にしていきたいと思いました。
詳細はこちら↓
小金井の地産地消に関するインタビュー報告(348KB)
【お問い合わせ】
東京学芸大 「多摩川エコモーション」(現代GP) 事務局
〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1 国立大学法人 東京学芸大学 環境教育実践施設内
TEL.042-329-7862 FAX.042-329-7669 |