雑穀研究(ニュースレター)
更新日 2006年6月10日

今年度の発行日程   第22号(2006年夏予定)

http://www.fsifee.u-gakugei.ac.jp/millets/line046.gif
既刊の目次(発行年と論文題名など)

最新号
21号(200510月)
γ
線照射線量がヒエ種子の発芽率・出芽率及び生育に及ぼす影響
                                ・・・・・佐川了・西政信・中西啓・星野次

福井県および石川県の砂丘畑におけるライムギの栽培と利用・・・・・岩崎理恵・藤沢薫・大田正次
遺跡から出土する雑穀の識別・・・・・松谷暁子

http://www.fsifee.u-gakugei.ac.jp/millets/line085.gif
.
第1号(1991年12月25日発行)

雑穀とは ・・・・・阪本寧男
雑穀研究会シンポジウムの記録

第2号(1992年7月31日発行)

遺跡から出土する雑穀粒・・・・・松谷暁子
西アフリカの雑穀・・・・・小西司


第3号(1993年5月31日発行)

奥吉野の稗作・・・・・岸田定雄
近年の雑穀のあゆみ・・・・・大野康雄
雑穀を教材にした生活科・・・・・佐藤佳岳


第4号(1993年12月25日発行)

西トルキスタンの雑穀栽培の現況・・・・・木俣美樹男・叶田真規子
万葉集・延喜式の稗・・・・・岸田定雄
パキスタン北部カラコルム山村のアワの分布と変異について・・・・・落合雪野
雑穀の根鞘・根鞘毛について・・・・・森田脩
岩手県北地方におけるアマランサスの栽培特性・・・・・高橋和彦


第5号(1994年6月30日発行)

白山麓のコウボウビエ・・・・・橘礼吉
雑穀で村おこし・・・・・田村利良
雑穀の売れ行き・・・・・廣瀬元久


第6号(1994年12月31日発行)

アワにおける根鞘の形態的差異と生長との関係・・・・・安田隆利・森田脩
長曾我部地検帳に基づく400年前の高知県の切畑作物・・・・・佐藤省三


第7号(1995年7月31日発行)

北タイ山地民の雑穀・・・・・落合雪野
夜に咲くトウジンビエの花・・・・・山口裕文
雑穀食の未来・・・・・大谷ゆみこ
書評『白山麓の焼畑農耕』(橘礼吉著)・・・・・竹井恵美子


第8号(1996年4月30日発行)

岩手県北地方のヒエの精白方法・・・・・大野康雄・畠山貞雄
韓国済州島の雑穀・・・・・落合雪野
現代子に受け入れられる創作雑穀料理・・・・・大谷ゆみこ


第9号(1996年8月31日発行)

シコクビエを「八石稗」とよんでいた山陰海岸部の資料・・・・・橘礼吉
神奈川県の雑穀料理ーーあわっぷかしの料理・・・・・宮本透
ドイツの雑穀・・・・・木俣美樹男
書評『植物との共生』(ピーター・ハント著)・・・・・叶田真規子


第10号(1997年12月31日発行)

雑穀に未来はあるか・・・・・工藤嘉津雄
DNA
から見た世界のアワ 1.リボゾームDNA・・・・・福永健二
発芽種子の根鞘形態から見たアワ系統の地理的分布・・・・・中村裕・森田脩・江原宏・河瀬真琴
収集雑穀の研究 第10報在来モロコシの品種特性、第11報モロコシの飼料用利用、
                         第12報モロコシの播種期と生育・収量・・・・・大野康雄
インドネシアの雑穀・・・・・竹井恵美子
日本各地のシソ・エゴマの利用・維持と種子の形質の関係・・・・・新田みゆき
ブータン王国のミレット・・・・・加藤肇
捜査型電子顕微鏡による遺跡出土雑穀の識別中国雲南省海門口遺跡出土アワの事例
                        包頴の形態的特徴による識別・・・・・松谷暁子
原農耕圏のためのMEMO・・・・・田辺光彰
国際雑穀学会(仮称)の創立準備についての提案・・・・・A.シタラム・木俣美樹男

第11号(1998年11月発行)

日本のシコクビエ・・・・・佐藤省三

第12号(2000年3月発行)

収集雑穀の研究 第13報 ゴマの播種期・・・・・大野康雄
収集雑穀の研究 第14報 ゴマの栽植密度・・・・・大野康雄
長野県遠山郷における伝統作物栽培 -- 下栗地区の例・・・・・八田二三一
ケニアにおけるソルガムの遺伝資源探索・調査と収集系統の諸特性
                     ・・・・・春日重光、海内裕和、鶴見義朗、K. j. Kipsaat C.K.Karari
収集雑穀の研究 第15報 グレイン・ソルガムの作期と収量・・・・・大野康雄
インド亜大陸北部における雑穀類の伝播・・・・・木俣美樹男
ヒマラヤ周辺諸国におけるセンニンコクの呼称に関する一考察・・・・・根本和洋
南インドにおける2種の雑穀コルネBrachiaria ramosaとキンエノコロ Setaria glaucaの栽培化過程
                       ・・・・・木俣美樹男
近世末期の信州における雑穀生産・・・・・飯野弘子、井上直人


第13号(20004月発行)

東南アジア大陸部における雑穀の栽培と利用 -- ベトナム北部、中国雲南省の現地調査から
                        ・・・・・落合雪野
穀類のターミノロジー・・・・・太田泰弘
収集雑穀の研究 第16報 ライムギおよびライコムギの品種と栽培・・・・・大野康雄
収集雑穀の研究 第17報 ライムギおよびライコムギの生育特性と栽培方法・・・・・大野康雄
収集雑穀の研究 第18報 岩手県在来アズキ品種の特性・・・・・大野康雄
岐阜県白鳥町におけるヒエの蒸し加工法・・・・・庄村敏
マジャンギルの人々と共に植生調査余話・・・・・八田洋章
第13回 雑穀研究会シンポジウムの報告


14号(20016月)

そば粉のアミロース含量の地理的変異・・・・・井上直人・中田美穂
収集雑穀の研究 第19報 転作田の青刈ヒエ導入農家事例報告・・・・・大野康雄
系統保存雑穀のデータベース作成(1)キビPanicum miliaceum について・・・・・木俣美樹男
群馬県六合村における雑穀栽培とその利用・・・・・叶田真規子
14回雑穀研究会シンポジウム報告・・・・・叶田真規子


15号(200112月)

東南アジア大陸部における雑穀の栽培と利用ラオス現地調査から・・・・・落合雪野
エチオピアの森林焼畑農耕にみる環境・技術・社会集落移動史の復元から・・・・・佐藤廉也
西アフリカのトウジンビエ栽培と脱穀型トウジンビエ・・・・・三浦励一
続・日本のシコクビエ・・・・・佐藤省三
1回雑穀研究会「春の勉強会」および第15回雑穀研究会シンポジウム・・・・・竹井恵美子


16号(200210月)

飛騨地域の雑穀栽培の現状・・・・・堀内孝次
タンザニアのシコクビエ見聞・・・・・加藤肇
収集雑穀の研究第20報 水田転作での青刈りヒエ栽培・・・・・大野康雄
ダイズーコムギ栽培体系における耕起方式の違いとリビングマルチ利用による雑草抑制効果
                 ・・・・・サマラジワ,KBDP・堀内孝次・大場伸也
資料:雑穀研究会シンポジウムの記録(1988−2002)


17号(20033月)

ラオス北部山地の焼き畑農業・・・・・縄田栄治
八重山の穀物神話・・・・・増田昭子
最近の日本における雑穀栽培の概況・・・・・井上齋・中井康弘
2回春の勉強会の報告・・・・・落合雪野
16回雑穀研究会シンポジウムの報告


18号(20039月)
シコクビエの重要な害虫ネアブラムシの個体数の指標となる共生アリおよび掘り出された土壌
          ・・・・・P.S. Jagadish, Mushtak Ali T.M.., Rajagopal, I.S. and Neelu Nangia
日本におけるキノアの栽培に関する研究・・・・・氏家和広
キノア種子の食品栄養学的特性・・・・・小西洋太郎
春の勉強会だより


19号(20044月)

ソバ粉の粘りを支配するアミロースとタンパク質含有量の栽培地による変異
                          ・・・・・井上直人・上原周平・藤田かおり・楊重法
「ムギ」について・・・・・増田昭子
ミャンマーにおける雑穀の栽培と利用とくにサマイについて
                    ・・・・・江柄勝雄・John Ba MawKhin AyeKhin Myint Kyi
茶産地と雑穀小規模栽培者の脱穀法をめぐって・・・・・庄村敏
岩手県における食用ヒエの水田移植栽培・・・・・長谷川聡
17回雑穀研究会シンポジウム開催報告


20号(200410月)

ニジェールにおけるトウジンビエ栽培の現状・・・・・倉内伸幸・高垣美智子・中島皐介
岩手県における雑穀生産と今後の展開方向・・・・・佐川了・渡邊学・星野次汪
方法としての雑穀日本史像の深化のために・・・・・木村茂光
清末華北における雑穀栽培歴史的視野から・・・・・大澤正昭
中国と日本における雑穀の史的扱いについての対比4回春の勉強会開催報告・・・・・加藤肇