1999−2001年度 研究開発学校(総合的学習)              
.学校名 広島県福山市立日吉台小学校
.住所・電話・ファックス 〒721-0972  福山市日吉台1-15-1 TEL:0849-43-4856
.HPアドレス  
.研究公開予定  
.研究開発課題 五 小学校及び中学校における教育の連携を深める教育課程の研究開発
.研究委嘱事項 1 小学校において、児童の学習実態に対応して、基礎的な学力の一層の定着を図る教育課程の研究開発を行う。
.研究テーマ・サブタイトル <全校研究主題>                                                                                                              主体的に問題を解決していく子どもの育成 −「総合的な学習の時間」の教育課程の創造ー                                               <総合の研究主題>「21世紀をいのち輝かせて生きるー自分からの出発ー」                                                     「日吉台発」のねらい:学年テーマにそって現代的な課題を考えることを通して、問題解決力を育て、その過程において、学び方やものの考え方を身に付け、自己の生き方を考えることができるようにする。                                                      <「チャレンジ」のねらい>                                                                                      ○教科で学習したことから、自分で課題を見いだし、計画・追究・まとめをすることを通して、自ら学ぶ楽しさを味わうとともに、主体的・創造的に取り組む態度を育てる。                                                             ○異学年交流を通して、学び方を学ぶ。                                                                    <「情報」のねらい>                                                                                       コンピュータ活用のよさや意味を理解するとともに活用しようとする意欲づけを図るために、コンピュータに慣れ、親しむ。
.カリキュラム構成の特徴 「総合的な学習の時間」として、3・4年生105時間、5・6年生110時間を設定し、「日吉台発」「チャレンジ」「情報」を3つの内容とした。「日吉台発」として3・4年生60時間、5・6年生65時間、「チャレンジ」として、3学年以上35時間、「情報」として、全学年10時間程度充てた。
.研究概要 「総合的な学習の時間」(総合)の基礎・基本は主に「学び方」にあると位置づけ、体験的・実践的な学習、課題選択学習などの活動をとおして「総合」の学びを創造する。「総合」のテーマは、「21世紀をいのち輝かせて生きるー自分からの出発ー」で、その単元は、学年ごとのテーマに基づく「日吉台発」、子どもの興味・関心に基づく教科発の研究課題「チャレンジ」、コンピュータ・リテラシーの時間「情報」の3つから構成する。
10.開発単元名 ○3年生:「だいすき日吉台」@だいすき日吉台(食べ物や遊び)、Aひろげよう温かい心(支え合う心)、Bだいすき日吉台(地域)                               ○4年生:「いのちについて考えよう」@体のふしぎ(体の成長)、A心のふしぎ(認め合う心)、Bすてきな環境、考え合おう平和へのメッセージ(平和)                                           ○5年生:「健康な生活」@開こう!健康子ども会議(歯・口の健康)、A開こう!子ども健康子ども会議(律する心、生活の仕方)、B開こう!子ども健康子ども会議(環境汚染)                                                     ○6年生:「自分を見つめよう」@Welcomeといえる社会をめざして(病気の予防)、AWelcomeといえる社会をめざして(共に生きる)、B自分の生き方を見つけて(国際人として)
11.参考文献 『文部科学省指定研究開発学校(平成11年度〜平成13年度)第2年次(平成12年度)』