|
|
1999−2001年度 研究開発学校(総合的学習)
|
1.学校名 |
宮城県小野田町立西小野田小学校 |
2.住所・電話・ファックス |
〒981-4374 加美郡小野田町上野目高畑 TEL:0229-67-2121
FAX:0229-67-2902 |
3.HPアドレス |
http://nishi-onoda.myswan.ne.jp/ |
4.研究公開予定 |
2001.10.11(木) |
5.研究開発課題 |
五 小学校及び中学校における教育の連携を深める教育課程の研究開発 |
6.研究委嘱事項 |
1 小学校において、児童の学習実態に対応して、基礎的な学力の一層の定着を図る教育課程の研究開発を行う。 |
7.研究テーマ・サブタイトル |
<全体研究主題>
「みる目の確かさ、感じる心の豊かさ、進んでかかわるしなやかさ」を持ち、よりよく生きる子どもの育成 ー「総合的な学習の時間」の構想と展開を通してー
<総合的な学習の時間の内容>
地域の自然や社会、人とのかかわりから生まれた地域の特色に触れることを通して、地域の良さや問題点と対峙し、自分の住む町を好きになったり誇りに思ったりできると共に、小野田のためにできることを模索し、行動に移していける心情や態度を育てる。 |
8.カリキュラム構成の特徴 |
総合的な学習の時間(やくらいタイム)として、3・4年生105時間、5・6年生110時間を充てた。 |
9.研究概要 |
総合的な学習時間を「やくらいタイム」と名付け、研究主題を「みる目の確かさ、感じる心の豊かさ、進んでかかわるしなやかさ」を持ち、よりよく生きる子どもの育成とし、総合的な学習の時間の指導内容・指導方法の研究開発を行う。各学年で扱う題材を、町(3年)、川(4年)、食(5年)、人(6年)とし、身近な地域素材に目を向けさせ、自分とのかかわりからみつけた課題を探究することにより、生きる力を育成しようと考えている。 |
10.開発単元名 |
○「見たい、知りたい、小野田の町の宝物(3年:105時間)」@オリエンテーション(2時間)、A薬菜山のひみつ(40時間)、Bもっとないかな小野田の宝(40時間)、C西小まつりを成功させよう(17時間)、D野菜を育てよう(6時間) ○「探検、発見、鳴瀬川(4年生:105時間)」@わたし発、鳴瀬川への思い(10時間)、A鳴瀬川ってどんな川?(42時間)、B船形山に登ろう(21時間)、C雪のふるさと小野田町(11時間)、D西小まつりを成功させよう(15時間)、E野菜を育てよう(6時間) ○「考えよう、食と命とぼくらの未来(5年生:110時間)」@やってみよう米作り(7時間)、Aくらべてみよう米作り(42時間)、B船形山に登ろう(22時間)、C考えよう米作り(18時間)、西小まつりを成功させよう(15時間)、D野菜を育てよう(6時間) ○「ふるさと小野田再発見(6年生:110時間)、@宮沢賢治の心にふれよう(24時間)、A修学旅行で確かめよう(25時間)、B私たちも小野田人(30時間)、Cふるさと小野田再発見(10時間)、D西小まつりを成功させよう(15時間)、E野菜を育てよう(6時間) |
11.参考文献 |
『研究開発実施報告書』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|