|
|
1999−2001年度 研究開発学校(総合的学習)
|
1.学校名 |
神奈川県相模原市立谷口中学校 |
2.住所・電話・ファックス |
〒228-0802 神奈川県相模原市上鶴間2183-3 TEL:042-743-2234 FAX:042-741-7961 |
3.HPアドレス |
|
4.研究公開予定 |
|
5.研究開発課題 |
五 小学校及び中学校における教育の連携を深める教育課程の研究開発 |
6.研究委嘱事項 |
2. 中学校において、生徒の学習実態に対応して、基礎的な学力の一層の定着を図る教育課程の研究開発を行う。 |
7.研究テーマ・サブタイトル |
<全校研究主題> 「生きる力と豊かな心」を育む学校教育の創造 <サブテーマ> 「総合的な学習」を通した個の学びと評価のあり方 |
8.カリキュラム構成の特徴 |
<教育課程> 総合的な学習(谷口ドリーム学習)の時間を最大限とっていけるよう配慮し、各学年週3時間を設定した。
<谷口ドリーム学習10ポイント> @なぜやるのか?(意欲・意義)A見通しはあるのか?(予想・仮説)Bどうやるのか?(方法・技術)C意義はあるのか?(社会的意義)Dふれあいはあるのか?(心的交流)E外に出て活動したか?(具体的体験)F発見や疑問があったか?(発見・疑問)G感動や喜びがあったか?(感動・喜び)H悩みや失敗があったか?(試行錯誤)I次の学習はどうするのか?(発展・向上) |
9.研究概要 |
「総合的な学習の時間」を「谷口ドリーム学習」として設定し、「生きる力」を育む教育内容や指導法の研究や、子どもの学習過程を評価するポートフォリオ評価法、教育環境の研究を進める。1年生は「郷土」の学習を行い学び方を身につけ、2,3年生は段階を踏みながら、一人一人の興味・関心に基づいた自由な課題を「体験を重視した問題解決学習」の中で追究する。また、豊かな心の育成を、人とのふれあいを大切にした体験学習を通して行う。 |
10.開発単元名 |
○1学年:「谷口中探検(5時間)」「相模原探検T(33時間)」「職業を調べよう(5時間+α)」「学び方を発見しよう 相模原探検U(16時間)」「学び方を発見しよう 相模原探検V(17時間)」「地域から福祉を学ぼう(4時間)」「記録に残そう(14時間)」 ○2年生:「2年生のドリーム学習とは?(2時間)」「鎌倉を歩こうミレニアム旅日記(17時間)」「地域から福祉を学ぼうU(11時間+α)」「自由な課題を追究しよう(34時間)」「地域から生き方を学ぼう(18時間)」「発表しよう(10時間)」 ○3年生:「3年生のドリーム学習を考えよう(2時間)」「夢紀行ーふれあい見つける旅にでよう!(23時間)」「価値ある自分を見つけよう(2時間+α)」「自分の将来を考えようT(2時間+α)」「未来に提言しよう(36時間)」「自分の将来を考えようU(2時間)」「私にできる提言活動(15時間)」 ○全学年:福祉集会(2時間)・生き方講話(1,3年2時間)・歌声集会(2時間)・農業体験(3時間の収穫祭と総合の活動時間の中で実施) |
11.参考文献 |
『平成10・11・12年度 相模原市教育委員会委託創造的教育研究モデル校(C21研究校) 平成11・12・13年度文部省研究開発学校 平成12年度 研究紀要 夢のかけはし vol.2 』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|