1999−2001年度 研究開発学校(総合的学習)              
.学校名 福島県福島市立福島第三小学校
.住所・電話・ファックス 〒960-8114 福島市松浪町3-46 TEL:024-534-3101                           FAX:024-534-4503
.HPアドレス  
.研究公開予定 2001.10.26(金)
.研究開発課題 五 小学校及び中学校における教育の連携を深める教育課程の研究開発
.研究委嘱事項 1 小学校において、児童の学習実態に対応して、基礎的な学力の一層の定着を図る教育課程の研究開発を行う。
.研究テーマ・サブタイトル <全校研究主題>                                                                                                                                                                やわらかな感性で、しなやかに学び合う子どもの育成 〜生活や地域の特色にかかわる「総合的な学習」の開発と実践をとおして〜                                                                                                                                       <「総合的な学習」で育てたい力>                                                                                                                                            問題発見力・課題設定力・学習計画力・問題探究力・表現力・学習評価力・人間関係力の7つをあげている。                                                                                              <総合的な学習のねらい>                                                                                                                                                     子どもたちのありのままの自分、ありのままの生活の中から問題や課題に気付き、体験的な学習や課題解決的な学習などの活動をとおして、自分を見つめたり、よりよい生活を創っていこうと考えたりして、あるべき自分、あるべき生活の姿に近付けていくこと。
.カリキュラム構成の特徴 総合的な学習の時間として、3年生105時間(人間、文化、人間)、4年生105時間(環境、人間、文化)、5年生110時間(環境、人間、人間・環境・文化選択)、6年生110時間(人間、文化、人間・環境・文化選択)、知的障害特殊学級(かしの木学級)70時間(人間、人間、人間)、全校(この指とまれ<人間>)1・2年生14時間(学校行事)、3年生15時間、4・5年生13時間、6年生15時間を設定した。
.研究概要 子どもの生活や地域の特色に立脚した「総合的な学習の時間」の在り方や進め方について、実践的な研究開発を行う。「人間」「環境」「文化」の視点による単元開発、ゆとりある学習過程の構想、学び方を身に付けさせる支援の工夫、各教科等とのネットワークなどに重点を置いて研究を深める。さらに、学年総合や学級総合、全校総合など形態の特質を生かした総合的な学習の在り方、「育てたい力」を基にした評価の観点や方法など評価の在り方を追究していく。
10.開発単元名 ○3年生90時数:オリエンテーション(1)【人間】(学級)「信夫山なんでもトライ(25)」、学びの広場(5)、【文化】(学年)「三小信夫山フェスタ(35)、【文化】(学年)「世界の国へこんにちは(24)」                                           ○4年生92時数:オリエンテーション(1)、学びの広場(10)、【環境】(学年)「わたしたちの信夫山と祓川(27時間)」、【人間】(学年)「わたしたちにできること〜ボランティアの心とは…〜(27時間)」、【文化】(学級)「調べよう!みんなのくらし(27時間)                                                     ○5年生97時数:オリエンテーション(1)、学びの広場(5)、【環境】(学年)「阿武隈川探検隊(30時間)」、【人間】(学級)「からだ元気、いきいき宣言(33時間)」、【人間・環境・文化】(学級)「キーワードは21世紀!(28時間)」                                                  ○6年生(95時数):オリエンテーション(1)、学びの広場(5)、【人間】(学級)「ふれあいの輪を広げよう(30時間)」、【文化】(学年)「たずねて調べて会津の文化(39時間)」、【人間・環境・文化】(学級)「こぎ出そう学びの海へ(20時間)」                                           ○かしの木(57時数):オリエンテーション(1)、学びの広場(5)、【人間】(学級)『「おかいこさま」をかってみよう(21時間)』、【人間】(学級)『「おかいこさま」といっしょ(20時間)』、【人間】(学級)『身のまわりの「おかいこさま」(15時間)『」、全校【人間】上学年「福島じまんガイドマップ」、下学年「三小あそびのカタログ」(1・2年は学校行事、3年15時間、4・5年各13時間、6年15時間)
11.参考文献 『文部科学省指定研究開発学校 平成12年度 研究開発実施報告書 第2年次』