|
|
1999−2001年度 研究開発学校(総合的学習)
|
1.学校名 |
群馬県富岡市立一ノ宮小学校 |
2.住所・電話・ファックス |
〒370-2452 富岡市一ノ宮16 TEL:0274-62-2034
FAX:0274-62-6967 |
3.HPアドレス |
http://academic1.plala.or.jp/miyasyo/ |
4.研究公開予定 |
2001.11.30(金) |
5.研究開発課題 |
五.小学校及び中学校における教育の連携を深める教育課程の研究開発 |
6.研究委嘱事項 |
1. 小学校において、児童の学習実態に対応して、基礎的な学力の一層の定着を図る教育課程の研究開発を行う。 |
7.研究テーマ・サブタイトル |
<全校研究主題>
自ら問題解決に取り組み、仲間と共によりよい生き方を追求する児童の育成 <総合的な学習の時間(夢・人・里の時間)>
具体的な活動や体験を通して、地域や身近な自然・社会・文化にふれ、自らの課題を見付け、見通しをもって課題に取り組む意欲を育て、学び方や調べ方の技能を見に付け、仲間と協力をして解決を目指し生活の向上を図る態度を育成する。 |
8.カリキュラム構成の特徴 |
総合的な学習の時間(第3・4学年105時間、第5・6学年110時間)として、週時程表に週3時間配当し、活動内容により、弾力的に運用する。 |
9.研究概要 |
児童の思いや願いを生かすこと、地域の人に学ぶことを基本とした総合的な学習の時間(夢・人・里の時間)を設定し、教科等との関連を図った特色ある教育課程の編成・実施の在り方を探る。また、総合的な学習の時間の目標、内容等を内容系列表に整理し、本校としての基準作りを行うとともに、生活科と総合的な学習の時間の関連を図り、小学校6年間を通して、自ら問題解決に取り組み、仲間と共によりよい生き方を追求する児童の育成を図る。 |
10.開発単元名 |
○第3学年(30時間):「ドライフルーツを作ろう」@ドライフルーツにふれよう(6)、Aドライフルーツの作り方を調べよう(5)、Bドライフルーツを作ってみよう(7)、Cこれまでの活動をふりかえってみよう(12) ○第4学年(48時間):「郷土芸能を守ろう」@郷土芸能にふれよう(10)、A郷土芸能って、どんなものなんだろう(2)、B調べてみよう(7)、体験してみよう(10)、C発表してみよう(8)、D郷土芸能についてさらに追究しよう(5)、E自分たちにできることを考え、実践しよう(4)、F活動の反省をしよう(2) ○第5学年(37時間):「ヘルシー弁当を作ろう」@自分たちの食生活を振り返ろう(20時間)、A健康な食ってどんなものだろう(3)、Bヘルシー弁当を作ろう(10)、Cヘルシー弁当を伝えよう(4) ○第6学年(45時間):「一ノ宮小にビオトープを作ろう」@ビオトープにふれよう(8)、Aビオトープのイメージを作ろう(11)、Bビオトープを作ろう(18)、Cやってきたことを振り返ろう(8) |
11.参考文献 |
『文部科学省・研究開発学校 平成12年度(第2年次)研究開発実施報告書』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|