1999−2001年度 研究開発学校(総合的学習)              
.学校名 埼玉県草加市立高砂小学校
.住所・電話・ファックス 〒340-0016  草加市中央1-2-5 TEL:0489-24-3426                                         FAX:0489-24-3426
.HPアドレス  
.研究公開予定 2001.11.27(火)
.研究開発課題 五 小学校及び中学校における教育の連携を深める教育課程の研究開発
.研究委嘱事項 1 小学校において、児童の学習実態に対応して、基礎的な学力の一層の定着を図る教育課程の研究開発を行う。
.研究テーマ・サブタイトル <全校研究主題>                                                                                                                                                               輝け ひとみ −生きる力を育む高砂教育ー                                                                    <総合的な学習の内容構成とねらい>                                                                                                  1.学習活動が「環境」「国際理解」「地域文化」「学校文化」「福祉」「健康・生命」に発展するという形で内容を整理している。                                                                                                                      2.高砂すくすく学習の学習活動は、実体験や人・物・自然との関わりを重視し、本物への指向や生活への接近を図ることが重要であると考えている。さらに単元を設定する上で、ウェビング等を活用して事前の見とおしを持つことや、子どもたちの新たな課題への気づきから発展する内容を想定することが重要であると考えている。                                                            
.カリキュラム構成の特徴 総合的な学習の時間(高砂すくすく学習)として、3・4年生105時間、5・6年生110時間を設定した。
.研究概要 「高砂すくすく学習(総合的な学習の時間)」の実践を積み重ね、その内容を整理し、児童の発達段階に即した学習計画を作成していくため、次の三点を中心に研究を深めていく。@児童の発達段階や興味・関心に対応した単元を開発し、学習過程や支援及び評価の在り方を明らかにしていく。A「高砂すくすく学習」の日常的な展開に対応した学校、地域との連携について研究を深めていく。B総合的な学習の時間の内容を検討し、各教科等と併せて年間指導計画を作成するとともに、関連・合科的指導の在り方の研究を実施する。
10.開発単元名 ○3年生:「大すき わたしたちの町 草加」「外国語に挑戦」「染め物にチャレンジ」                                                                                    ○4年生:「百人一首にちょうせん」「植物でアート」                                                                        ○5年生:「富士山は日本一の山」「私たちだけの絵本作り」「ボランティアって何だろう」「作家になって本を作ろう」                                      ○6年生:「私たちにできることは」「ふれあいの森開発会社 営業中」「お年寄りから学ぼう」「公園と人との交流」「ブエルボ・アル・スールを歌おう」
11.参考文献 『平成12年度 研究開発実施報告書(第2年次)』