|
|
1999−2001年度 研究開発学校(総合的学習)
|
1.学校名 |
長崎県立上五島高等学校 |
2.住所・電話・ファックス |
〒857-4511 長崎県南松浦郡新魚目町浦桑郷306 TEL:0959-54-1155 FAX:0959-54-2125 |
3.HPアドレス |
http://www2.ocn.ne.jp/~kamikou/index.htm |
4.研究公開予定 |
|
5.研究開発課題 |
三 高等学校の生徒の能力、適性、進路等に弾力的に対応する教育課程の研究開発 |
6.研究委嘱事項 |
2. 高等学校において、自由研究や課題研究等の新しい領域の導入や普通科目について新しい科目の導入を考慮した教育課程の研究開発を行う。 |
7.研究テーマ・サブタイトル |
<全校研究主題> 「総合的な学習の時間」を全生徒・全職員のものにするために |
8.カリキュラム構成の特徴 |
総合的な学習の時間(進取の時間)として、1学年1単位、2学年1単位とし、標準単位を3〜6単位とした。平成12年度から、教科28時間+LHR+総合的な学習の時間=30時間を、月曜日から金曜日の5日間で時間割を編成して実施する。第1,3の土曜日は、授業や総合的な学習の時間を割り当て運用した。 <第1学年のねらい>課題解決のために不可欠な情報収集に関する様々な基本的技能の育成 <第2学年のねらい>地域社会への視点を拡大させ、体験活動を重視しながら課題解決のための調査活動、分析・研究活動、表現能力を育成する。 <第3学年のねらい>3年間のまとめとして、特に表現力(プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力)の育成をはかる。 |
9.研究概要 |
「総合的な学習の時間」を「進取の時間」として設定し、体験学習や課題研究などの多様な学習形態により、情報の収集、調査、まとめ方、報告や発表・討論の仕方などの学び方や考え方を身につけさせ、生徒自ら学び、考え、判断できる資質や、主体的に学習する意欲と態度を身につけることができる教育課程の研究を行う。学習テーマは、1年次「見つめよう高校生活」、2年次「ふるさとを見つめ、これからの社会的課題について考えようーどうすれば上五島地域を発展させることができるかー」、3年次「社会と自分」。 |
10.開発単元名 |
○第1学年:「どうすれば上五島高校を魅力的な学校にできるか」:ガイダンス、班編制および班別課題(テーマ)検討、活動計画書作成、探求T(調査活動:上高の歴史や心温まる出来事、地域の上高への声などを調査、上高生の学校生活に関する調査)、中間発表会(学級別)、オリエンテーション、中間発表会(グループ別:販売、環境、生活、設備、歴史、部活動、学校行事、進路)、探求U・報告書作成、最終発表会、反省・評価の時間 ○第2学年:「どうすれば上五島地域を発展させることができるか」:ガイダンス、課題(テーマ)発見、オリエンテーション、課題決定(班別または個人テーマ:国際化、情報化、環境、福祉、郷土研究の観点からのアプローチ)、企画書作成、探求T(パソコン研修@A含む)、中間発表会(1次)、中間発表会(2次)、探求U・報告書作成(パソコン研究BCD含む)、最終発表会・選考会(3次)、地域公開発表会、反省・評価の時間 ○第3学年:ガイダンス、仮テーマの設定(学級内)、練習ディベート(模擬ディベート)、テーマの設定、学級ディベート、学級対抗ディベート(予選)、学級対抗ディベート(決勝) |
11.参考文献 |
『平成12年度研究開発実施報告書(2年次)』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|