小泉武栄業績一覧


Article:論文
Oral presentation:口頭発表
Book:書籍
Reports:報告書
Book Review:書評
Miscellaneous:その他
Lecture:講演
WWW:インターネットサイト


 このリストは,作成途中の暫定的なものです.小泉先生の退職までに,よりよいものにしたいと思います.リストから漏れているものなど,ご指摘頂ければ幸いです.       2008.11.7 目代邦康 
 

1971

[1971-O-1] 新潟平野東縁の断層地形(演旨).地理学評論44: 399

1973

[1973-A-1] 構造土限界線について.地理学評論46: 618-624

1974

[1974-A-2] 木曾駒ケ岳高山帯の自然景観-とくに植生と構造土について-.日本生態学会誌24: 78-91  
[1974-O-2] 高山帯における岩質と生産礫径,微地形ならびに植生との関連について-北アルプス鉢ヶ岳付近を例に-.日本地理学会予稿集 6:106-107

1975

[1975-M-1] 西アジア乾燥地域の侵食地形と堆積地形.地学雑誌 84(5):口絵と解説
[1975-BR-1] 堀田満:植物の分布と分化.地理学評論48

1976

[1976-A-3] レバノン山脈の気候地形.地学雑誌 85: 65-78
[1976-O-3] シリア砂漠中央部Palmyra 盆地とその周辺の地形.日本地理学会予稿集 10: 59-60
[1976-R-1] 小泉武栄・小野有五・相馬秀広.地形・地質に関する調査.「関越自動車道・関越トンネル周辺地域の自然環境に関する調査報告書」国立公園協会: 73-117

1977

[1977-A-4] 山地における地形分類の最近の動向と課題.地学雑誌86: 110-120
[1977-O-4] 小泉武栄・柳町 治.木曽山脈檜尾岳山頂付近における岩屑の生産について.日本地理学会予稿集 12: 26-27

1978

[1978 -A-5] Climato-genetic Landforms around Jabal ad Douara and Its Surroundings. Bulletin, University Museum, University of Tokyo 14: 29-51
[1978-O-5] ナイジェリア北部のサバンナ植生について.日本地理学会予稿集 14:194-195
[1978-R-2] 高山地形研究グループ.白馬岳高山帯の地形と植生.寒冷地形談話会

1979

[1979-A-6] 高山の寒冷気候下における岩屑の生産・移動と植物群落Ⅰ白馬山系北部の高山荒原植物群落.日本生態学会誌 29: 71-81
[1979-A-7] 高山の寒冷気候下における岩屑の生産・移動と植物群落Ⅱ北アルプス北部鉢ケ岳付近における蛇紋岩強風地の植物群落.日本生態学会誌 29: 281-287
[1979-B-1] 田淵洋ほか「自然環境の生い立ち-第四紀と現在-」朝倉書店

1980

[1980-A-8] 高山の寒冷気候下における岩屑の生産・移動と植物群落Ⅲ北アルプス北部鉢ケ岳付近の花崗斑岩地及び古生界砂岩・頁岩地の風衝植物群落.日本生態学会誌 30:173-181
[1980-A-9] 高山の寒冷気候下における岩屑の生産・移動と植物群落Ⅳ木曾山脈檜尾岳付近の現成及び化石周氷河斜面の風衝植生.日本生態学会誌 30:245-249
[1980-A-10] Geoecology of the alpine zone of the Japan Alps. Bulletin of Tokyo Gakugei University. Series Ⅲ 31: 93-105
[1980-A-11] 山地における更新世末期以降の地形形成環境の変遷.地理 25(7): 138-141
[1980-B-2] エズラ・ボウエン「北米大陸シエラネバダ」タイムライフブックス(監訳)

1981

[1981-A-12] 永津壽一・小泉武栄.高山の周氷河岩屑斜面の形態に関する一考察.学芸地理 35: 22-27
[1981-O-6] 化石周氷河斜面,雪食凹地ならびに泥炭地の形成からみた最終氷期以降の環境変化.日本第四紀学会講演要旨集 11: 58-60
[1981-B-3] 「地形学辞典」二宮書店 (分担執筆)
[1981-R-3] 小泉武栄・柳町 治・山川信之.大井川源流部原生自然環境保全地域の地形と植生.大井川源流部原生自然環境保全地域調査報告書(環境庁・日本自然保護協会): 3-42
[1981-R-4] 小泉武栄・柳町 治・山川信之・舘野孝男.高瀬ダム建設による湖岸域の地形変化.高瀬川流域自然総合追跡調査報告書(長野県大町市): 13-32

1982

[1982-A-13] 小泉武栄・柳町 治.木曾山脈主稜部における周氷河性岩屑生産.第四紀研究,20:281-287
[1982-A-14] 化石周氷河斜面,雪食凹地ならびに山地貧養泥炭地の形成からみた晩氷期以降の多雪化について.第四紀研究21: 245-253
[1982-A-15] 高山の寒冷気候下における岩屑の生産・移動と植物群落Ⅴ 乗鞍火山の高山植生.東京学芸大学紀要第3部門 34: 73-88
[1982-A-16] 高山植生の新しい見方.地理27(4): 29-36
[1982-O-7] 世界的視野からみた日本の高山帯.長野県植物研究会大会.
[1982-O-8] 世界的視野からみた日本の高山帯の自然地理的特性.日本地理学会予稿集 22:262-263
[1982-O-9] 原 篤・坂本里美・山川信之・小泉武栄.上越平標山の埋没泥炭層からみた完新世後期の気候変化.日本地理学会予稿集 21: 272-273
[1982-B-4] 「風土の科学Ⅰ」(水山高幸ほか編),創造社
[1982-M-2] ダム湖と崩落-高瀬ダムの場合-.山と博物館(大町山岳博物館) 27(5): 4

1983

[1983-A-17] 小泉武栄・新庄久志.大雪山永久凍土地域の植物群落.日本生態学会誌 33: 357-353
[1983-A-18] 高山帯における無植生地について.沼田 真教授退官記念論文集「現代生態学の断面」249-254.共立出版
[1983 -A-19] Alpine plant community complex on permafrost areas of the Daisetsu Mountains, Central Hokkaido, Japan. Permafrost, Fourth International Conference Proceedings: 634-638
[1983-A-20] 世界的視野からみた日本の高山帯.長野県植物研究会誌16:53-57
[1983-A-21] 斉藤享治・磯 望・米沢 宏・小泉武栄・相馬秀広・原 芳生・山口一俊・山川克己・杉谷隆・平井幸弘・西山芳明.山地と扇状地.アーバンクボタ 21(特集 最終氷期以降の関東平野): 18-25

1984

[1984-A-22] 小泉武栄・山川信之・原 篤・坂本里美.上越平標山の埋没泥炭層からみた完新世後期の気候変化.地理学評論57:739-748
[1984-A-23] 北アルプス白馬・鹿島槍連峰の強風地における植生観察.長野県植物研究会誌17:8-11
[1984-B-5] 日本の高山の自然地理的特性-とくにその自然景観の多様性について-.福田正己ほか編「寒冷地域の自然環境」北海道大学図書刊行会: 143-181
[1984-B-6] 平凡社「大百科事典」(分担執筆).
[1984-R-5] 上信越高原国立公園 自然公園内環境調査,Ⅱ地形.2-33, 国立公園協会.(柳町治と共著)
[1984-R-6] 妙義荒船佐久国定公園 自然公園内環境調査,Ⅱ地形.2-16,国立公園協会.(柳町治と共著)
[1984-R-7] 秩父多摩国立公園 自然公園内環境調査,Ⅱ地形,2-21,国立公園協会.(柳町治と共著)
[1984-R-8] 小泉武栄・柳町 治.地形・土壌・水質部門.関越自動車道・関越トンネル周辺地域の自然環境に及ぼす影響調査報告書(国立公園協会): 21-63
[1984-BR-2] アフリカを識る.地理 29(4): 49-60

1985

[1985-A-24] 小泉武栄・田村光穂.南アルプス赤石岳の風衝植物群落,日本生態学会誌 35: 253-262
[1985-A-25] ゲーテの自然地理学.東京学芸大学紀要第3部門37: 43-50
[1985-O-10] 須田博和・池田明彦・小泉武栄.城ケ島長津呂湾におけるフジツボ類の分布とその規定要因.日本生態学会関東地区大会
[1985-B-7] 北アフリカ-世界帝国の遺産のくびき-.斎藤 毅・犬井 正編著「現代の世界像」古今書院: 136-147
[1985-B-8] 「環境科学辞典」東京化学同人(分担執筆)
[1985-R-9] 池田明彦・小泉武栄.貫井二丁目遺跡における土壌のプラントオパール分析による古環境の推定.「貫井二丁目遺跡」練馬区遺跡調査会: 366-376
[1985-BR-3] ペドロジスト懇談会編:土壌調査ハンドブック.第四紀研究 24: 62-63

1986

[1986-A-26] 黄河源流地域の植生.科学 56: 554-565
[1986-A-27] 黄河源流地域の地形と植生.ヒマラヤ 178: 1-6
[1986-A-28] 「自然と人間の関係」を把握するための調査技術に関する一考察.新地理 34: 31-39
[1986-A-29] 黄河源泉のアイスピンゴとピンゴ.学芸地理 40:41-47
[1986-BR-4] 貝塚爽平ほか編:日本の平野と海岸.新地理 33: 65-66
[1986-M-3] 関東山地定例研究集会記事.地理学評論 59: 551

1987

[1987-O-11] 対馬海流(青潮)域の生態地理学的研究3.青潮文化地域の植生と地形.日本地理学会予稿集 31: 190-191
[1987-B-9] 「日本の風土」,(松井 健ほかと共著).平凡社
[1987-BR-5] 堀越増興ほか編:日本の生物.新地理 34(1): 51-52
[1987-BR-6] 貝塚爽平ほか編:日本の山.第四紀研究 26: 169-171

1988

[1988-A-30] 小泉武栄・関 秀明.北アルプス蝶ケ岳の強風地植物群落.日本生態学会誌 38: 201-210
[1988-A-31] 柳町 治・小泉武栄.木曾山脈における周氷河成平滑斜面の斜面形と斜面低下量.東京学芸大学紀要第3部門40:129-145
[1988-O-12] 小泉武栄・関 秀明.風化皮膜から推定した木曽駒ヶ岳周辺の最終氷期以降の岩屑生産.日本地理学会予稿集 33: 112-113
[1988-O-13] 小泉武栄・福田正己.南極半島マランビオ島のアイスウェッジ.南極地学シンポジウムプログラム・講演要旨9: 30-32
[1988-R-10] 小泉武栄・鈴木由告・清水長正.多摩川源流域の森林立地に関する地形・地質学的研究.とうきゅう環境浄化財団研究助成 no.114
[1988-R-11] 小泉武栄・関 秀明.高山地域における最終氷期以降の岩屑生産と斜面形成.科研費報告書「日本における沖積平野・沖積層の形成と第四紀末期の自然環境とのかかわりに関する研究」: 93-107
[1988-BR-7] 伊藤浩司編:北海道の植生.地理学評論61: 779-781
[1988-M-4] 遺跡のない田無の不思議.たなし市報 昭和63年8月1日号
[1988-M-5] 座談会「日本第四紀地図をどう読むか」.第四紀研究 26: 317-340

1989

[1989-A-32] 北アルプス薬師岳高山帯における斜面発達と強風地植物群落.日本生態学会誌39: 121-130
[1989-A-33] 黄河源流地域における三種類の湖沼群.地学雑誌98: 73-81
[1989-A-34]  Koizumi T. and Fukuda M. Ice-wedge formation in Seymour Island (Marambio Island), Antarctic Peninsula region. Proceedings of NIPR Symposium on Antarctic Geosciences. 3:147
[1989-A-35] 青潮地域の奇妙な植生-南からのルートと氷期のレリック-.地理34(5): 26-33
[1989-O-14] 青潮(対馬海流)地域の自然と文化(1)-日本海の島嶼と半島の植生と植物相.日本地理学会予稿集 35: 130-131
[1989-O-15] 青柳章一・池田明彦・関 秀明・岩船昌起・小泉武栄.風化皮膜から推定した北アルプス薬師岳における岩屑生産.日本地理学会予稿集35: 266-267
[1989-B-10] 地球百科(宇宙と地球,地球の成り立ち,生命の出現,生命と環境,地図を理解するには).「世界大アトラス」 小学館 (校閲)
[1989-R-12] 青潮文化地域の植生と地形.科研費報告書「対馬海流域の実態地理学的研究」:19-21
[1989-R-13] 日本海の島嶼と半島の植生と植物相.科研費報告書「対馬海流域の実態地理学的研究」:22-24
[1989-BR-8] マーヴィン・ハリス:文化の謎を解く.地理34(11): 134-135
[1989-BR-9] 釧路市史編さん事務局編:釧路湿原.地理34(12): 126
[1989-M-6] 小泉武栄・平 朝彦・西田利貞・安成哲三.座談会フィールドサイエンスの現在.科学 59: 5-14
[1989-M-7] 武蔵野の自然.たなし市報 平成元年6月1日号
[1989-M-8] 南極アルゼンチン基地滞在記 基地の人々と生活.地理 34(1): 101-107
[1989-M-9] 崑崙山脈の構造土と岩塊斜面.地学雑誌 98: 口絵写真1-2

1990

[1990-A-36] 地質がきめる高山植生の分布.日本の生物4(5): 58-63
[1990-A-37] 白馬岳の高山植生.日本の生物4(8): 66-71
[1990-A-38] 中央アルプスの高山植生.日本の生物4(10): 54-59
[1990-A-39] 亜高山帯の自然地理とその歴史的背景.植生史研究 6:15-23
[1990-A-40] 市川健夫・小泉武栄.リマン海流文化.地理 35: 68-70
[1990 -O-16] Development of alpine plant communities in the Japanese Alps, in relation to slope development since the Last Glacial Age. Abstracts of the V International Congress of Ecology. p.86.
[1990-O-17] 多摩丘陵におけるカンアオイ類の分布と地形.日本生態学会関東地区会講演要旨 :26(伯田絵里と共同発表)
[1990-B-11] 鈴木由告著,小泉武栄・秋山好則・福田達男・清水長正・池田明彦編 「鈴木由告植物生態学論文選集」鈴木由告氏の論文集を出版する会
[1990-B-12] 「角川日本地名大辞典20長野県」角川書店(分担執筆)
[1990-BR-10] 堀田満ほか編:世界有用植物事典.地理35(1): 150
[1990-BR-11] 森下郁子:淙々たる大河-ニジェール,ユーコン,ボルガー.地理 35(2): 121
[1990-BR-12] 三浦昇:江戸湾物語.地理 35(2): 122
[1990-BR-13] ガスカール:探検博物学者フンボルト.地理 35(3): 119
[1990-BR-14] 高橋裕ほか:国づくりのあゆみ.地理 35(4): 124
[1990-BR-15] 荒牧重雄ほか編:空からみる日本の火山.地理 35(5): 16
[1990-BR-16] 小川豊:災害と植物地名.地理35(6): 120
[1990-BR-17] 大島襄二ほか編:文化地理学.地理35(6): 122
[1990-BR-18] 林一六:植生地理学.地理,35(7): 120
[1990-BR-19] 千葉徳爾:千葉徳爾著作選集.地理 35(7): 121
[1990-BR-20] NHK取材班編:秘境 大興安嶺をゆく.地理 35(8): 122
[1990-BR-21] ジョーダン:ヨーロッパ文化.地理35(9): 121
[1990-BR-22] 黒坂三和子編:日本の人と環境とのつながり.地理 35(10): 134
[1990-M-10] 青蔵高原山峰図・中国山峰一覧図.地図情報 10(1): 33
[1990-M-11] 鈴木由告先生とカタクリ研究.日本の生物 4(3): 48-52
[1990-M-12] 由告先生の2,3の思い出.カタクリ研究 7: 4-7
[1990-M-13] 田無にはなぜ縄文遺跡がないか.貫井だより 5: 1-2
[1990-M-14] 田無における遺跡の立地と石神井川の変遷.たなし市史研究「たなしの歴史」 2: 62-72
[1990-M-15] アラスカの永久凍土と人間生活との関わり.地学雑誌 102(1): 口絵と解説
[1990-M-16] 世界の氷河地形.教室の窓-中学社会 新しい社会 342:  6-7

1991

[1991-A-41] 有井仁美・小泉武栄.千葉県清澄山におけるヒメコマツの分布とその存続条件.学芸地理45: 39-50
[1991-A-42] 南アルプスの高山植生.日本の生物5(1):58-63
[1991-O-18] 小泉武栄・関 秀明.白馬岳高山帯における4つの岩屑生産期と植生遷移.日本地理学会予稿集 39: 26-27
[1991-B-13] 市川健夫編「日本の風土と文化」,古今書院
[1991-BR-23] 浅海重夫編:土壌地理学-その基本概念と応用-.地理学評論64A: 415-417
[1991-BR-24] 小林国夫教授論文集刊行会:小林国夫教授論文選集.第四紀研究30: 49-50
[1991-BR-25] 内田芳明ほか:都市の意味するもの.地理 36(1): 103
[1991-BR-26] 柳原修一:北アルプス山小屋物語.地理 36(2): 98
[1991-BR-27] 中西弘樹:海流の贈りもの.地理 36(2): 99
[1991-BR-28] 池田博:英国の人と自然.地理 36(3): 97
[1991-BR-29] 野村倉一:根尾谷断層.地理 36(3): 98
[1991-BR-30] 岡島成行:アメリカの環境保護運動.地理 36(4):110
[1991-BR-31] 平朝彦:日本列島の誕生.地理 36(5): 108
[1991-BR-32] ブリッジズ:世界の土壌.地理 36(6): 113
[1991-BR-33] 金子史朗:レバノン杉のたどった道.地理 36(7): 108
[1991-BR-34] 千葉徳爾:増補改定 はげ山の研究.地理 36(8): 115
[1991-BR-35] 鈴木秀夫:気候の変化が言葉を変えた.地理 36(9): 110
[1991-M-17] 田無における都市水害.たなし市史研究「たなしの歴史」3: 51-60

1992

[1992-A-43] 日本における周氷河性平滑斜面の研究.地理学評論65A: 132-142
[1992-A-44] 小泉武栄・関 秀明.風化被膜から推定した木曽駒ヶ岳の化石周氷河斜面の形成期.季刊地理学44: 245-251
[1992-A-45] 地形学と生態学の接点.地形13: 333-339
[1992-A-46] カタクリを用いた自然誌教育の試み.野外教育(東京学芸大学附属野外教育実習施設)3:13-21
[1992-A-47] 自然地理学者から人文地理学者へ.東京学芸大学紀要第三部門社会科学43:103-115
[1992-B-14] 小泉武栄・清水長正編著「山の自然学入門」古今書院
[1992-B-15] 田淵 洋編「自然環境の生い立ち新版」朝倉書店
[1992-M-18] 三頭山の自然と台風禍-自然地理学からみた「都民の森」問題.月刊東京113: 1-5
[1992-L-1] 世界の中の日本のブナ林.ブナ林を語る会

1993

[1993-A-48] 小泉武栄・青柳章一.風化皮膜から推定した北アルプス薬師岳高山帯における岩屑の供給期.地理学評論66A: 269-286
[1993-A-49] 「自然」の学としての地生態学.地理学評論66A:778-797
[1993-O-19] 山の自然保護を考える.日本山岳会自然保護委員会シンポジウム「山の自然保護を考える」4-5.
[1993-O-20] 地生態学の立場から.日本地理学会シンポジウム「自然地理学の存在理由」講演要旨.地理学評論 66A: 175-179
[1993-B-16] 「日本の山はなぜ美しい」古今書院
[1993-R-14] 自然・生活文化体験ガイドマップ15「国分寺崖線と野川」.東京学芸大学野外教育実習施設事業報告「野外における環境教育」 7: 80- 85.
[1993-BR-36] 海洋出版編:地質学と地震-松田時彦教授退官記念号-.地理学評論66: 338-339
[1993-M-19] 1万年後までに,地球はふたたび氷期に突入する?.ニュートン13(1): 64-65
[1993-M-20] 森へのいざない-親林活動をサポートする.36.森林の立地にも注目しよう.林業技術 614: 32-35
[1993-M-21] 座談会「自然の新しい意味づけを考える」-生物レッドデータから地形レッドデータへ.(中井達郎・清水善和).地理 38(3): 18- 33
[1993-M-22] 「日本の地形レッドデータブック」の作成にむけて.地理 38(3):37-42

1994

[1994-A-50] 内藤大輔・小泉武栄.山梨県櫛形山における遺存植物ヒメザセンソウの生育環境とその存続条件.山梨植物研究7: 18-35
[1994-O-21] 氷河時代と森林.日本学術会議森林工学研究連絡委員会主催シンポジウム「地球環境史の中の森林」: 11-18
[1994-B-17] 野上道男・守屋以智雄・平川一臣・小泉武栄・海津正倫・加藤内蔵進「日本の自然地域編4中部」岩波書店
[1994-B-18] 我が国の自然.岡島成行編「自然との共生をめざして」ぎょうせい: 3-15
[1994-R-15] 日本の地形レッドデーテブック作成委員会.日本の地形レッドデータブック 第1集
[1994-R-16] Ⅰ地形・地質.八丈島自然公園内環境調査基礎調査報告書(国立公園協会): 1-28
[1994-R-17] リマン海流地域の植生と海藻.科研費報告書「リマン海流文化の生態地理学的研究」: 15-20
[1994-R-18] 三頭山における集中豪雨被害の緊急調査と森林の成立条件の再検討.とうきゅう環境浄化財団研究助成no.164
[1994-M-23] 自然保護と「山の自然学」.自然保護 380: 10
[1994-M-24] 寒冷地形の特性とは-特定地理等保護林の事例を交えて .森林航測 172: 11-15
[1994-M-25] 山の植生図-分布図をつくる楽しみ-.地図情報 14(1): 20-22
[1994-M-26] 自然観察ポスター「川のつながり」解説書.日本自然保護協会
[1994-M-27] 植物と山の自然史1 滑るカンアオイ.UP 255: 31
[1994-M-28] 植物と山の自然史2 小氷期のレリック 三頭山のブナ林. UP 256: 31
[1994-M-29] 植物と山の自然史3 北斜面に生える東京のカタクリ.UP 257: 33,
[1994-M-30] 植物と山の自然史4 寸づまり現象の謎 清澄山のヒメコマツ.UP 258: 63
[1994-M-31] 植物と山の自然史5 海辺の高山植物 礼文島. UP 259: 31
[1994-M-32] 植物と山の自然史6 永久凍土と植物群落 大雪山小泉岳. UP 260: 39
[1994-M-33] 植物と山の自然史7 馬づらのコマクサ 地質が決める高山植物の分布.UP 261: 39
[1994-M-34] 植物と山の自然史8 断層-イワスゲ-タカネヒカゲ 北アルプス南岳  UP 262: 31
[1994-M-35] 植物と山の自然史9 砂礫地のエーデルワイス 中央アルプス UP  263: 31
[1994-M-36] 植物と山の自然史10 日本の森林限界は低すぎる 北アルプス蝶ヶ岳  UP  264: 31
[1994-M-37] 植物と山の自然史11 洪水がないと困る 多摩川のカワラノギク.UP 265: 31
[1994-M-38] 植物と山の自然史12 地形の保護と自然保護.UP 266: 30
[1994-M-39] 川にみる自然のつながり-地理学からみた川-.ジャパンランドスケープ32: 43
[1994-M-40] 世界の垂直分布帯.「新版・空撮登山ガイド4尾瀬・日光・那須」山と渓谷社:29
[1994-M-41] 乾燥化する戦場ヶ原.「新版・空撮登山ガイド4尾瀬・日光・那須」: 52
[1994-M-42] 至仏山の高山植物-蛇紋岩と岩塊斜面-.「新版・空撮登山ガイド4尾瀬・日光・那須」: 65
[1994-M-43] 尾瀬ヶ原と自然保護.「新版・空撮登山ガイド4尾瀬・日光・那須」: 77
[1994-M-44] 大菩薩嶺付近の岩塊斜面とネズコ.「新版・空撮登山ガイド5東京周辺の山々」: 23
[1994-M-45] 枯れる丹沢山のブナ.「新版・空撮登山ガイド5東京周辺の山々」: 39
[1994-M-46] 新火山・富士山の植物.「新版・空撮登山ガイド5東京周辺の山々」: 56
[1994-M-47] 奇岩怪石と尖峰の山 妙義山.「新版・空撮登山ガイド5東京周辺の山々」: 69
[1994-M-48] 涸沢カールの崖錐.「新版・空撮登山ガイド9槍・穂高・常念岳」: 33
[1994-M-49] 蝶ヶ岳の明瞭な森林限界とハイマツ帯.「新版・空撮登山ガイド9槍・穂高・常念岳」: 61
[1994-M-50] 上高地の森林と梓川.「新版・空撮登山ガイド9槍・穂高・常念岳」: 77
[1994-M-51] 岩石の割れ目が決める砂礫地とお花畑の分布.「新版・空撮登山ガイド10中央アルプスと八ヶ岳」: 32
[1994-M-52] 北八ヶ岳の縞枯れ現象.「新版・空撮登山ガイド10中央アルプスと八ヶ岳」: 54
[1994-M-53] ジェット気流が作りだした珍しい風食ノッチ.「新版・空撮登山ガイド10中央アルプスと八ヶ岳」: 78
[1994-M-54] 地蔵のオベリスク.「新版・空撮登山ガイド11南アルプス」: 26
[1994-M-55] 南アルプスのお花畑.「新版・空撮登山ガイド11南アルプス」: 46
[1994-M-56] 光岳の地形と植物.「新版・空撮登山ガイド11南アルプス」: 62
[1994-M-57] 仙水峠の岩塊斜面.「新版・空撮登山ガイド11南アルプス」: 70

1995

[1995-A-51] 白馬岳高山帯「節理岩」における植生遷移と斜面発達.地学雑誌104:503-514
[1995-A-52] 人文地理学者はいま何を期待されているか(1) 研究方法の改善について(上).地理40(10): 66-74
[1995-A-53] 人文地理学者はいま何を期待されているか(2) 研究方法の改善について(下).地理40(11): 66-71
[1995-A-54] 司馬遼太郎の地理学-司馬史観の魅力の根源を探る-.東京学芸大学紀要第三部門46: 277-292
[1995-A-55] 黄河源流-チべット高原に舞うカモメ.岩田修二・小疇尚・小野有五編「世界の山やま アジア・アフリカ・オセアニア編」55-56.古今書院
[1995-A-56] 北極のオアシス-エルズミア島.岩田修二・小疇尚・小野有五編「世界の山やま ヨーロッパ・アメリカ・両極編」137-138.古今書院
[1995-A-57] 北極・南極とその周辺の植物.岩田修二・小疇尚・小野有五編「世界の山やま ヨーロッパ・アメリカ・両極編」141-142.古今書院
[1995-O-22] 地すべりが決める日本海側多雪山地ブナ林内の群集分布.第42回日本生態学会講演集: 157
[1995-O-23] 多摩地域における地形の改変と谷津田の消滅.(山田 修と共同発表).環境科学会1995年会.
[1995-O-24] カナダ北極圏エルズミア島の植生に関する地生態学的研究.第18回極域生物シンポジウム.国立極地研究所
[1995-B-19] 「日本の自然をまもる-美しい風景と地形」岩崎書店
[1995-B-20] 田無市史 第三巻 通史編 第一編「自然のすがた」田無市市史編さん室
[1995-R-19] 押本絵里・小泉武栄.多摩丘陵西部七国峠付近におけるタマノカンアオイの地形分布と分布拡大様式.とうきゅう環境浄化財団(一般)研究助成 no. 86: 3-53
[1995-R-20] 牧野智子・小泉武栄.地下茎の形態変化からみたタマノカンアオイの分布様式と地表変動.とうきゅう環境浄化財団(一般)研究助成no.86: 57-109
[1995-R-21] 日本の地形レッドデータブックの作成.第3期プロナトゥーラ・ファンド助成成果報告書(日本自然保護協会): 125-127
[1995-BR-37] 太田 勇:国語を使わない国.地理学評論 68A: 191-192
[1995-BR-38] 横山秀司:景観生態学.地理 40(9): 126-127
[1995-M-58] 断層がつくり出した稜線の凹地.「新版・空撮登山ガイド7白馬・鹿島槍・針ノ木岳」: 34
[1995-M-59] 氷河時代と白馬大雪渓.「新版・空撮登山ガイド7白馬・鹿島槍・針ノ木岳」: 41
[1995-M-60] 不安定な表土にこそ育まれる生命-コマクサ.「新版・空撮登山ガイド7白馬・鹿島槍・針ノ木岳」: 53
[1995-M-61] 素晴らしい山の景観を守るために.「新版・空撮登山ガイド8立山・剣・雲の平」: 15
[1995-M-62] 世界一厳しい冬の剣岳.「新版・空撮登山ガイド8立山・剣・雲の平」: 50
[1995-M-63] 天然記念物になった氷河地形.「新版・空撮登山ガイド8立山・剣・雲の平」: 85
[1995-M-64] 植物の宝庫・鈴鹿山脈.「新版・空撮登山ガイド北陸・近畿・中国の山々」: 17
[1995-M-65] 大山のブナ林の成り立ち.「新版・空撮登山ガイド北陸・近畿・中国の山々」: 45
[1995-M-66] 自然が描く地表の造形-白山の構造土.「新版・空撮登山ガイド北陸・近畿・中国の山々」: 79
[1995-M-67] 端正だが規模の小さい日高のカール.「新版・空撮登山ガイド1北海道の山々」:29
[1995-M-68] 北の離島礼文島の特異な植生.「新版・空撮登山ガイド1北海道の山々」: 55
[1995-M-69] 棚田の石垣を保存しよう.地域文化 31: 1
[1995-M-71] 日本の高原・世界の高原.こんにちは さくら銀行です.1995盛夏号: 4-5
[1995-M-72] RED DATA 地形も危ない!! 氷河時代の自然が失われる.生活と自治(生活クラブ生協連合会)313: 33
[1995-L-2] 日本における氷河地形研究史.山の自然学講座
[1995-L-3] 熱帯高山・温帯高山・極地の自然.山の自然学講座

1996

[1996-A-58] Recent progress of geoecology in Japan. Geographical Review Japan 69B: 160-169
[1996-A-59] わが国における地生態学の最近の進歩.生物科学48:113-122
[1996-A-60] 自然地理教育の再生をめざして(講演).新地理 44(3): 40-48
[1996-A-61] 人文地理学者はいま何を期待されているか(3)社会への貢献.地理1(1): 80-88
[1996 -A-62] 平田 煕・小泉武栄・山田 修・久野勝治・矢口久美子・近藤治美・鈴木俊也・高田秀重・熊田英峯・佐藤 太・山口友加・小倉紀雄・加藤哲郎・細見正明・一ノ瀬俊明.首都圏における多様な人間活動インパクトとその制御.環境科学会誌 9: 109-122
[1996-O-25] 東京・田無市における遺跡の立地と石神井川の変環.日本地理学会予稿集 50: 200-201
[1996-B-21] 山岳域の景相生態.沼田 眞編「景相生態学 ランドスケープエコロジー入門」朝倉書店
[1996-B-22] 「日本地名大百科-ランドジャポニカ」小学館 (分担執筆)
[1996-B-23] 「新版地学事典」平凡社(分担執筆)
[1996-R-22] 生物地理学からみた最終氷期最盛期頃の乾燥化と完新世の湿潤化.科研費報告書「最終氷期の日本列島の乾燥化に関する第四紀学的研究」: 85-90.
[1996-R-23] 妙音沢斜面林とその周辺の地理.「妙音沢斜面林の自然-新座市栄一丁目緑地等植生調査業務報告書」新座市公園緑地課・日本自然保護協会: 3-10.(初見祐一と共著)
[1996-R-24] 妙音沢斜面林の地形・地質・土壌.「妙音沢斜面林の自然-新座市栄一丁目緑地等植生調査業務報告書」57-72.
[1996-R-25] 辻村千尋・小泉武栄.妙音沢斜面林の気候条件と光条件.「妙音沢斜面林の自然-新座市栄一丁目緑地等植生調査業務報告書」73-90
[1996-R-26] 妙音沢斜面林のすがた-植物の分布にみる自然のつながり-.「妙音沢斜面林の自然-新座市栄一丁目緑地等植生調査業務報告書」137-140.  
[1996-BR-39] 小池一之・坂上寛一・佐瀬 隆・高野武男・細野 衛:地表環境の地学-地形と土壌.地理学評論69A: 51
[1996-BR-40] F.ピアス・平澤正夫訳:ダムはムダ-水と人間の歴史-.地理学評論69A: 770-771
[1996-BR-41] 日本弁護士連合会公害対策・環境保全委員会編:川と開発を考える-ダム建設の時代は終わったか.地理学評論 69A: 771-773
[1996-BR-42] 平井幸弘:湖の環境学.地理学評論 69A: 909-910
[1996-BR-43] 市川健夫:風土発見の旅.信濃毎日新聞.
[1996-M-73] 武蔵野の丘陵から三頭山へ-身近な自然を見直してみよう.岳人 1996(2): 27-29
[1996-M-74] コアエリアは歩く人だけに限定.岳人1996(5): 92
[1996-M-75] 国土の「自然」を読む-自然地理学から見た日本の自然と国土利用.BIO City 8:47-51
[1996-M-76] 地滑りと森林.「新版・空撮登山ガイド2東北北部の山々」: 15
[1996-M-77] カンラン岩地における森林限界の低下.「新版・空撮登山ガイド2東北北部の山々」: 33
[1996-M-78] コマクサと樹林と湿原と.「新版・空撮登山ガイド2東北北部の山々」: 66
[1996-M-79] 残雪と万年雪の山 月山.「新版・空撮登山ガイド3東北南部の山々」: 24
[1996-M-80] 残雪と植生.「新版・空撮登山ガイド3東北南部の山々」: 42
[1996-M-81] 偽高山帯の成立過程 日本海側多雪山地.「新版・空撮登山ガイド3東北南部の山々」: 84
[1996-M-82] 赤石山系・銅山越のツガザクラ.「新版・空撮登山ガイド13四国・九州の山々」: 31
[1996-M-83] 亜高山帯を欠く山 屋久島・宮之浦岳.「新版・空撮登山ガイド13四国・九州の山々」: 71
[1996-M-84] 数万年後,氷河期がくると気候や植生がかわり,列島がつながる.ニュートン 16(8): 50-51
[1996-M-85] 小泉武栄・目代邦康.自然観察に出る前に.多摩のあゆみ 83: 8-9
[1996-M-86] 秋留台地の湧水と集落立地.多摩のあゆみ 83: 17-20
[1996-M-87] 縄文遺跡のない田無の不思議.多摩のあゆみ 83: 21-23
[1996-M-88] 武蔵野のオアシス-新座市妙音沢斜面林のカタクリ-.多摩のあゆみ 83: 38-39
[1996-M-89] 日の出町・東光院の珍しいモミ林.多摩のあゆみ 83: 40-41
[1996-M-90] 八高線多摩川鉄橋下の「牛群地形」.多摩のあゆみ 83: 56-57

1997

[1997-A-63] 原田経子・小泉武栄.三国山脈・平標山におけるパッチ状裸地の形成プロセスと侵食速度.季刊地理学49:1-14
[1997-A-64] 地球温暖化の中の極地植生-カナダ北極圏の"極地オアシス"をめぐって-.科学67:850-861
[1997-A-65] 氷河時代と森林.水利科学41(5): 1-12
[1997-A-66] 地すべり地の土地利用と植生に関する従来の研究.学芸地理52:25-34
[1997-O-26] 小泉武栄・辻村千尋・目代邦康・酒井 啓.羽後朝日岳山頂部における階段状地形の成因とその生態学的意義.日本地理学会発表要旨集 51: 56-57
[1997-B-24] 太田 勇著,渡辺満久・小泉武栄・太田陽子編「地域の姿が見える研究を」古今書院
[1997-B-25] 日本海の島嶼と半島の植物相.市川健夫編「青潮文化-日本海をめぐる新文化論」古今書院: 144-162
[1997-M-91] 自然が人を教育する.BIO CITY 10: 54-59

1998

[1998-A-67] 氷河時代と現在.駒澤大学高等学校研究紀要20: 11-15
[1998-A-68] 川と日本人の歴史.地理 43: 30-37
[1998-O-27] 福井幸太郎・小泉武栄.木曾駒ヶ岳の山頂付近の風衝斜面におけるパッチ状裸地.日本地理学会発表要旨集 53: 98-99
[1998-O-28] 目代邦康・小泉武栄.雑誌「史蹟名勝天然紀念物」からみた昭和初期の日本の自然保護思想.日本地理学会発表要旨集 54: 222-223
[1998-B-26] 「山の自然学」岩波書店
[1998-B-27] 「山歩きの自然学-日本の山50座の謎を解く」山と渓谷社
[1998-B-28] レッドデータブック(RDB)(2)-生物のハビタットとしての地形・地質-.「自然保護ハンドブック」朝倉書店 : 114-125
[1998-B-29] 「山名・用語事典」山と渓谷社(分担執筆)
[1998-BR-44] 貝塚爽平:世界の地形.地理学評論 71: 848-850
[1998-M-92] 高山の地形学.山と渓谷 1998(8): 64-67
[1998-M-93] 日本の自然の豊かさとは.THE地球人(長野県地球人会議) 1: 8-16

1999

[1999-A-69] 日本海側多雪山地における地すべり起源の植物群落.東京学芸大学紀要第3部門社会科学50: 49-59
[1999-R-27] 小泉武栄・辻村千尋・目代邦康・酒井 啓.羽後朝日岳山頂部における階段状地形の成因とその生態学的意義.和賀山塊自然学術調査会「和賀山塊の自然」: 81-86
[1999-R-28] 目代邦康・酒井 啓・小泉武栄・辻村千尋.羽後朝日岳とその周辺の地形.和賀山塊自然学術調査会「和賀山塊の自然」: 77-80
[1999-R-29] 建設省国土地理院.日本の典型地形 都道府県別一覧」国土地理院技術資料 D・1-No.357
[1999-BR-45] 「松井 健先生の思い出を語る」記念誌刊行会編:松井 健先生の思い出を語る―ペドロジーへの道.第四紀研究 38: 420

2000

[2000-A-70] 香山雅純・野村 睦・佐藤冬樹・小泉武栄.鬼首片山地獄の硫気孔原植生の群落立地要因.北海道大学農学部演習林研究報告 57:71-94
[2000-B-30] 山の自然を読む.勤労者山岳連盟編「登山と自然の科学Q&A」大月書店: 9-102
[2000-B-31] 小泉武栄・青木賢人編「日本の地形レッドデータブック第1集新装版-危機にある地形-」古今書院
[2000-R-30] 多摩地域におけるカンアオイ類の分布・生態と保護・育成に関する地生態学的研究.とうきゅう環境浄化財団研究助成学術研究no.86
[2000-R-31] 境川斜面林のすがた-過去から未来へ-.境川流域・斜面緑地・動植物総合調査報告書
[2000-M-94] 山の自然学 東北編-東北の名山の自然的特色.岳人 2000(10): 27-29
[2000-BR-46] 太田陽子:変動地形を探るⅠ・Ⅱ.第四紀研究 39: 407-409 

2001

[2001-A-71] 福井幸太郎・小泉武栄.木曽駒ヶ岳高山帯での風食ノッチの後退とパッチ状裸地の拡大.地学雑誌110: 355-361
[2001-A-72] 里山(丘陵地)の自然保護.地理46(6): 41-62
[2001-B-32] 「登山の誕生-人はなぜ山に登るようになったのか-」中央公論新社

2002

[2002-A-73] 日本人の風景観と美的感覚の変遷 : 万葉集の時代から現代まで.東京学芸大学紀要第3部門社会科学 53: 137-156
[2002-O-29] 小泉武栄・増澤 直・辻村千尋・青木賢人.山地地域における地質・地形・植生をまとめた地生態システムの把握 : GIS を用いた検討.日本地理学会発表要旨集 62: 10
[2002-B-33] 小泉武栄・原 芳生編「身近な環境を調べる」古今書院
[2002-B-34] 清水長正編「百名山の自然学 東日本編」古今書院
[2002-B-35] 清水長正編「百名山の自然学 西日本編」古今書院
[2002-B-36] 青弓社編集部編 「富士山と日本人」青弓社
[2002-B-37] 田淵 洋編「自然環境の生い立ち第三版」朝倉書店
[2002-B-38] 小泉武栄・青木賢人編「日本の地形レッドデータブック第2集-保存すべき地形-」古今書院
[2002-B-39] 日本における地生態学研究.横山秀司編著「景観の分析と保護のための地生態学入門」古今書院: 39-50
[2002-B-39] 地質からのアプローチ.横山秀司編著「景観の分析と保護のための地生態学入門」古今書院: 92-108
[2002-B-40] 「新しい社会科地図」東京書籍
[2002-M-95] 美しく世界的にも特異な日本の山.山岳97: 85-92
[2002-M-96] 日本の高山,その特異性と美しさ.科学72: 1226-1227
[2002-M-97] 不安定な砂礫地に育つコマクサ.プランタ 82: 14-19
[2002-M-98] 地形・地質12億年の歴史を体現する花たち 地質のなりたちと植物の関係.山と渓谷 2002(3): 66-69
[2002-BR-47] 菊池多賀夫:地形植生誌.地理学評論 75: 545-547
[2002-BR-48] 池田 宏:地形を見る目.第四紀研究 41:141-142

2003

[2003 -A-74] Factors for the distribution of polar oases in Ellesmere Island, arctic Canada, from the viewpoint of geoecology. Geographical Review of Japan 76: 270-280
[2003-A-75] 藤原佳香・辻村千尋・青木賢人・小泉武栄.河畔に発達するアカマツ林の分布とその規定要因.学芸地理58: 23-35
[2003-A-76] 佐藤 力・大塚生美・趙 賢一・小泉武栄.東京都玉川上水の水路法面崩落と樹木管理に関する研究.環境情報科学論文集 17: 13-16
[2003-O-30] 日本の山岳環境.ライチョウと山岳環境に関する国際シンポジウム報告書: 8-13
[2003-O-31] 中村和郎・阿部征雄・小泉武栄・戸所 隆・中田 高・山口幸男.パネルディスカッション(第3部) : 地理学の社会的責任.日本地理学会発表要旨集 64: 40
[2003-B-41] 「山の自然教室」岩波書店
[2003-M-99] 不思議を発見する山歩き1:爆裂火口に生きる植物たち,富士山・宝永火口を訪ねる.登山時報2003(2): 12-13
[2003-M-100] 不思議を発見する山歩き2:特異な森林限界のせめぎ合い,富士山の天地境を歩く.登山時報2003(3): 16-17
[2003-M-101] 不思議を発見する山歩き3:植生の違いが示す噴火活動の推移,天明の大噴火と浅間山.登山時報2003(4): 10-11
[2003-M-102] 不思議を発見する山歩き4:縞枯れが起きる場所に秘密あり,北八ヶ岳・縞枯山.登山時報2003(5): 16-17
[2003-M-103] 不思議を発見する山歩き5:岩塊斜面に生じた縞枯れとトウヒ林,大峰山系・八剣山.登山時報2003(6): 16-17
[2003-M-104] 不思議を発見する山歩き6:風食地に飛び降りてくる高山植物,飯豊山地.登山時報2003(7): 14-15
[2003-M-105] 不思議を発見する山歩き7:剣岳はなぜあれほど鋭いのか,北アルプス.登山時報2003(8): 16-17
[2003-M-106] 不思議を発見する山歩き8:太平洋の誕生と低下した森林限界,早池峰山.登山時報2003(9): 12-13
[2003-M-107] 不思議を発見する山歩き9:噴火の歴史を反映した植生分布,鳥海山.登山時報2003(10): 14-15
[2003-M-108] 不思議を発見する山歩き10:拡大する森と礫地に咲く花々,秋田駒ケ岳.登山時報2003(11): 24-25
[2003-M-109] 不思議を発見する山歩き11:火山?コマクサの大群落を生む火山岩,蓮華岳.登山時報2003(12): 20-21
[2003-BR-49] 中公読書室 テーマ書評 「知的山歩き」の魅力.中央公論 118(12): 257-259

2004

[2004-A-77] 棚田を用いた環境教育と体験教育.農林統計調査54(4): 20-24
[2004-B-42] 美しく,世界的にも特異な日本の山.国際山岳年日本委員会編「我ら皆,山の民」国際山岳年日本委員会: 126-129
[2004-B-43] 梅棹忠夫・山本紀夫編「山の世界 自然・文化・暮らし」岩波書店
[2004-M-110] 不思議を発見する山歩き12:侵食ではなく断層.舟窪のできる秘密,雪倉岳.登山時報2004(1): 18-19
[2004-M-111] 不思議を発見する山歩き13:2万年前と6万年前の氷河地形,木曽駒ヶ岳.登山時報2004(2): 24-25
[2004-M-112] 不思議を発見する山歩き14:氷期につくられた大きな岩の斜面,木曽駒ヶ岳その2.登山時報2004(3): 24-25
[2004-M-113] 不思議を発見する山歩き15:険しい稜線はどのようにできたか,穂高岳.登山時報2004(4): 18-19
[2004-M-114] 不思議を発見する山歩き16:なだらかな斜面に波打つ森林限界,蝶ヶ岳.登山時報2004(5): 16-17
[2004-M-115] 不思議を発見する山歩き17:なぜ「原」のままなのか池塘や縞模様のわけは?,尾瀬ヶ原.登山時報2004(6): 20-21
[2004-M-116] 不思議を発見する山歩き18:尾瀬のおいたち高層湿原と対馬海流,尾瀬ヶ原 その2.登山時報2004(7): 18-19
[2004-M-117] 不思議を発見する山歩き19:いくつもの条件でやっと成立する自然,至仏山.登山時報2004(8): 16-17
[2004-M-118] 不思議を発見する山歩き20:天を衝く岩峰とその生成の秘密,大崩山.登山時報2004(9): 24-25
[2004-M-119] 不思議を発見する山歩き21:直立した地層がつくる双耳峰,傾山.登山時報2004(10): 16-17
[2004-M-120] 不思議を発見する山歩き22:御庭から大沢崩れまでを歩く,富士山 その3.登山時報2004(11): 18-19
[2004-M-121] 不思議を発見する山歩き23:下流の地形や植生で上流の地質を読む,安曇野の扇状地.登山時報2004(12): 16-17
[2004-M-122] 冬の季節風がもたらす高山・亜高山性の植物.週刊花の百名山.16: 8
[2004-BR-50] 梶本卓也・大丸裕武・杉田久志編著:雪山の生態学-東北の山と森から.第四紀研究 43: 69-70

2005

[2005-A-78] 青木賢人・小泉武栄.「日本の地形レッドデータブック」と地形の保全.地球環境 10: 163-171
[2005-A-79] 風食による植被の破壊がもたらした強風地植物群落の種の多様性―飯豊山地の偽高山帯における事例―.長野県植物研究会誌38: 1-9
[2005-A-80] 林 聡子・小泉武栄.化学物質過敏症発症者の症状と生活実態.環境教育学研究(東京学芸大学環境教育実践施設研究報告 ) 15: 13-28
[2005-A-81] 環境アセスメント技術者のための地生態学(Geoecology)入門.日本環境アセスメント協会「環境アセスメントにおける生態系調査解析手法」: 133-141
[2005-B-44] 日本山岳会編著 「新日本山岳誌」ナカニシヤ出版
[2005-B-45] 「ビジュアル学習 海のある地域のくらし」 旺文社
[2005-B-46] 「北アルプスの自然と人」市立大町山岳博物館
[2005-B-47] 「新編 新しい社会科地図」東京書籍
[2005-M-123] 不思議を発見する山歩き24:低地に湿原がある不思議,葦毛湿原.登山時報2005(1): 10-11
[2005-M-124] 不思議を発見する山歩き25:小金井・国分寺を歩く,武蔵野台地その1.登山時報2005(2): 16-17
[2005-M-125] 不思議を発見する山歩き26:台地は2段階で形成された,武蔵野台地その2.登山時報2005(3): 20-21
[2005-M-126] 不思議を発見する山歩き27:地下水が減って台地が洪水に,武蔵野台地その3.登山時報2005(4): 10-11
[2005-M-127] 不思議を発見する山歩き28:武蔵野台地その4,地質の断面から読めること.登山時報2005(5): 18-19
[2005-M-128] 不思議を発見する山歩き29:大雪渓を登って氷河地形を見る,白馬岳 その1.登山時報2005(6): 18-19
[2005-M-129] 不思議を発見する山歩き30:氷河の跡と横にずれた「離れ山」,白馬岳その2.登山時報2005(7): 26-17
[2005-M-130] 不思議を発見する山歩き31:地質が決める地形と植生,白馬岳 その3.登山時報2005(8): 20-21
[2005-M-131] 不思議を発見する山歩き32:流紋岩,泥岩,砂岩や頁岩を見分ける,白馬岳 その4.登山時報2005(9): 16-17
[2005-M-132] 不思議を発見する山歩き33:手取層と巨大崩壊,白山 その1.登山時報2005(10): 18-19
[2005-M-133] 不思議を発見する山歩き34:池をめぐって植生を観察する,白山 その2.登山時報2005(11): 16-17
[2005-M-134] 不思議を発見する山歩き35:溶岩流をおおう湿性草原,雲の平.登山時報2005(12): 16-17
[2005-M-135] 山の自然学誌上講義1:不思議いっぱい・高尾山.大人の遠足マガジン 2005春
[2005-M-136] 山の自然学誌上講義2:富士山の森林限界の不思議.大人の遠足マガジン 2005夏
[2005-M-137] 山の自然学誌上講義3:自然現象の博物館・草津白根山.大人の遠足マガジン 2005秋
[2005-M-138] かつては桃源郷だった.たとえば旧山古志村―豊かな山間地を自然地理学から見る―BIO City 31
[2005-M-139] 知的登山のすすめ-地形・地質から自然を見る-.国立公園2005(1)
[2005-M-140] 自然観察 目のつけどころ まずは山の形を観察してみよう.登山時報2005(3): 4-7
[2005-M-141] 高尾山の自然はなぜ守らなければならないか.明日への文化財53号
[2005-M-142] 「なぜ」と「いかに」-植物生態学と地生態学を巡って-.JEASニュース108
[2005-M-143] 里山の保全と市民参加.ぐりーんらいふ2005年夏号

2006

[2006-B-48] 日本地理教育学会編「地理教育用語技能事典」帝国書院(分担執筆)
[2006-B-49] 町田 洋・海津正倫・松田時彦・小泉武栄編「日本の地形5中部」東京大学出版会
[2006-R-32] 至仏山環境共生推進計画調査事業.日本自然保護協会
[2006-M-144] 不思議を発見する山歩き36:祖父岳山頂で花崗岩を発見,雲の平 その2.登山時報2006(1): 20-21
[2006-M-145] 不思議を発見する山歩き37:四国を代表するかんらん岩の秀峰,東赤石山.登山時報2006(2): 20-21
[2006-M-146] 不思議を発見する山歩き38:礫岩がつくる岩峰,岩殿山.登山時報2006(3): 22-23
[2006-M-147] 不思議を発見する山歩き39:峡谷はなぜできたか,猿橋.登山時報2006(5): 20-21
[2006-M-148] 不思議を発見する山歩き40:槍ヶ岳の穂先はなぜ尖っているのか,槍ヶ岳.登山時報2006(6): 20-21
[2006-M-149] 不思議を発見する山歩き41:溶岩台地上に発達した高層湿原,苗場山.登山時報2006(7): 20-21
[2006-M-150] 不思議を発見する山歩き42:強風がもたらした高山植物,金北山・妙見山.登山時報2006(8): 20-21
[2006-M-151] 不思議を発見する山歩き43:回復しつつある荒原植生,浅間山.登山時報2006(9): 22-23
[2006-M-152] 不思議を発見する山歩き44:森林植生の見本園,小菅村から大菩薩峠へ.登山時報2006(10): 22-23
[2006-M-153] 不思議を発見する山歩き45:植被が乏しい理由,北アルプス薬師岳.登山時報2006(11): 22-23
[2006-M-154] 不思議を発見する山歩き46:復活したキタゴヨウ林,安達太良山1.登山時報2006(12): 22-23
[2006-M-155] 山の自然学誌上講義4:カタクリ・生き残るための戦略.大人の遠足マガジン,2006春号
[2006-M-156] 山の自然学誌上講義5:白馬岳に氷河の痕跡を探す 大人の遠足マガジン 「富士山・夏山」特別号
[2006-M-157] 山の自然学誌上講義6:大月周辺で大地の動きを探る.大人の遠足マガジン夏号
[2006-M-158] 山の自然学誌上講義7:不思議な東伊豆の地形を解く.大人の遠足マガジン秋号
[2006-M-159] 不思議を発見する山歩き.学士会会報 2006(6): 89-103

2007

[2007-A-82] 目代邦康・小泉武栄.佐渡島大佐渡山地稜線における裸地,草地の分布とその成立環境.季刊地理学59: 205-213
[2007-A-83] 賽西雅拉図・酒井 啓・小泉武栄.中国・内モンゴルのアバガーホシュー草原における飼育家畜の密度と草原荒廃の関係.東京学芸大学紀要 人文社会系Ⅱ58: 21-35
[2007-A-84] 地学野外教育の推進とフィールドの保全.地質ニュース640: 11-19
[2007-A-85] 小泉武栄・徳竹真人.多摩川中流域の河床に発達する「牛群地形」について その1 分布と出現の経緯.学芸地理62: 35 -45
[2007-B-50] 上野和彦・高橋日出男編「日本の諸地域を調べる」古今書院
[2007-B-51] 「自然を読み解く山歩き」JTBパブリッシング
[2007-B-52] 「NHK日本の名峰.山の花,岩,雪,谷,森を行く」小学館DVD BOOK
[2007-M-160] 不思議を発見する山歩き47:生々しい噴火の影響,安達太良山2.登山時報2007(1): 22-23
[2007-M-161] 不思議を発見する山歩き48:グリーンタフの不思議な丘,比企丘陵・二ノ宮山.登山時報2007(2): 22-23
[2007-M-162] 不思議を発見する山歩き49:河床に生じた凹凸の謎,鹿島古墳群と荒川の河床.登山時報2007(3): 22-23
[2007-M-163] 不思議を発見する山歩き50:古生代末の生物大絶滅の痕跡を探る,犬山のチャート.登山時報2007(4): 22-23
[2007-M-164] 不思議を発見する山歩き51:日本最古の岩と最大甌穴,飛水峡.登山時報2007(5): 22-23
[2007-M-165] 不思議を発見する山歩き52:房総丘陵と小櫃川 礫のない箱型の川.登山時報 2007(6): 22-23
[2007-M-166] 不思議を発見する山歩き53:房総丘陵・清澄山,ヒメコマツはなぜ存続したのか.登山時報 2007(7): 22-23
[2007-M-167] 不思議を発見する山歩き54:飯縄山,ブナ林を欠く頑強な山.登山時報 2007(8): 22-23
[2007-M-168] 不思議を発見する山歩き55:磐梯山,大崩壊の後の植生回復.登山時報 2007(9): 22-23
[2007-M-169] 不思議を発見する山歩き56:立山・弥陀ヶ原,タテヤマスギの不思議な森.登山時報,2007(10): 22-23
[2007-M-170] 不思議を発見する山歩き57.登山時報,2007(11): 22-23
[2007-M-171] 不思議を発見する山歩き58.登山時報,2007(11): 22-23
[2007-M-172] 日本列島の「冬」と「冬」がつくった自然環境.自然保護495: 3-5
[2007-M-173] 東北の不思議に会いにゆく ①地形編.山と渓谷 2007(8): 62-63
[2007-M-174] 薬師岳のカール.山と渓谷2007(7): 66-67
[2007-M-175] 黄河源流探検紀(第1話,第2話). 山の自然学クラブ会報「山から始まる自然保護」 6
[2007-M-176] 小泉武栄・峰岸純夫・大門信也・鳥越けい子.高尾山の価値をめぐって.サウンドスケープ 9: 11-24
[2007-M-177] 市民に人気の地形・地質.地質ニュース 640: 1-2
[2007-M-178] 日本の美しい風景を見直す.国立公園 651: 4 -7
[2007-M-179] 山の自然学誌上講義8:三頭山で豪雨の作った森林を観察する.大人の遠足 2007年春号: 106-109
[2007-M-180] 山の自然学誌上講義9:本州最大の高層湿原,尾瀬ヶ原.大人の遠足 2007年夏号: 106-109
[2007-M-181] 山の自然学誌上講義10:なぜ細長い沼が平行に並ぶ地形ができたのか,北海道長沼湖沼群.大人の遠足 2007年秋号: 80-83

2008

[2008-A-86] ヨーロッパにおける山の風景画の誕生とその変遷.東京学芸大学紀要人文社会科学系Ⅱ59: 69-68
[2008-A-87] ラスキンの山岳論.東京学芸大学紀要人文社会科学系Ⅱ59:147-153
[2008-A-88] 地域振興・人材育成とジオパーク・世界遺産.地理53(9): 39 -46
[2008-A-89] 日本の自然の素晴らしさを再発見しよう.北海道の自然46: 2-6
[2008-A-90] 生物分布の基盤環境としての地形・地質の重要性.地質と調査 2008(3) : 8-13
[2008-B-53] 植物生態学と地生態学を巡って.日本環境アセスメント協会編「エコロジストの時間」東海大学出版会: 130-133
[2008-B-54] 高橋日出男・小泉武栄編著「自然地理学概論」朝倉書店
[2008-O-32] 徳竹真人・小泉武栄.牛群地形-特異な河床浸食形態に関する報告-.日本地理学会発表要旨集 73:172
[2008-O-33] 小泉武栄.ジオパーク・ジオツーリズムに関わる人材育成.日本地理学会発表要旨集 73
[2008-M-182] 不思議を発見する山歩き59:黒斑山2,間近にみる浅間山の偉容.登山時報2008(1): 22-23
[2008-M-183] 不思議を発見する山歩き60:桜島1,荒々しい火山の地形.登山時報2008(2): 22-23
[2008-M-184] 不思議を発見する山歩き61:桜島2,溶岩の噴出時期によって異なる植物群落.登山時報 2008(3): 22-23
[2008-M-185] 不思議を発見する山歩き62:渥美半島のシデコブシ,成因のまったく異なる生育環境.登山時報 2008(4): 22-23
[2008-M-186] 不思議を発見する山歩き63:御嶽山(1),遷移の途中の植物群落.登山時報 2008(5): 22-23
[2008-M-187] 不思議を発見する山歩き64:御嶽山(2),噴火の影響を受けた植物群落.登山時報 2008(6): 22-23
[2008-M-188] 不思議を発見する山歩き65:御嶽山(3).登山時報 2008(7): 22-23
[2008-M-189] 不思議を発見する山歩き66:御嶽山(4).登山時報 2008(8): 22-23
[2008-M-190] 不思議を発見する山歩き67:霧島山(1).登山時報 2008(9): 22-23
[2008-M-191] 不思議を発見する山歩き68:霧島山(2).登山時報 2008(10): 22-23
[2008-M-192] 不思議を発見する山歩き69:霧島山(3).登山時報 2008(11): 22-23
[2008-M-193] 山の自然学の楽しみ.信州大学山岳科学総合研究所ニュースレター 11: 2-3
[2008-M-194] 山の個性を探る1,個性を探る,その前に.山と渓谷 2008(4): 188-189
[2008-M-195] 山の個性を探る2,ハイマツのある山,ない山.山と渓谷 2008(5): 196-197
[2008-M-196] 山の個性を探る3,ハイマツ帯の起源.山と渓谷 2008(6): 200-201
[2008-M-197] 山の個性を探る4,ハイマツ帯の役割.山と渓谷 2008(7): 220-221
[2008-M-198] 山の個性を探る5,大佐渡山脈は日本アルプスの縮図.山と渓谷 2008(8): 188-189
[2008-M-199] 氷河時代の生きた化石・カタクリ,生産性新聞,2008年4月号
[2008-M-200] 小泉先生の観察ノート,シデコブシ.大人の遠足2008年春: 58
[2008-M-201] 「森林限界」に広がる世界,山と渓谷,2008(7): 86-87
[2008-M-202] 火山活動がつくった北アルプス.岳人 2008(6): 44-45
[2008-W-1] 地学・自然地理学の復権を.サイエンスポータル,オピニオン.http://scienceportal.jp/HotTopics/opinion/43.html