令和2年度 第10回多文化共生フォーラム(第1次案内)
多様な子どもを受け入れる学校
-セクシュアル・マイノリティの視点から-
期 日:2020年12月5日 13時~17時
概 要:
今日の学校は言語、宗教、生活習慣、さらにその特性などから「多様な子ども」を受け入れることが求められている。とくに見えにくい存在としてのセクシュアル・マイノリティに属する子どもたちの受け入れ・支援は、その存在の社会的な顕在化、認知度の高まりも相まって、急速にその必要性を増している。
日本社会でも、国際的な流れを受けて、様々な制度が整備されつつあり、教育現場でもその流れの中にある。教育の分野においても文部科学省による学校での在籍調査、対応状況に関する調査が実施され、それらにもとづく教職員向けのガイドラインが出されるなど、この10数年間に、こうした児童生徒への対応が改善さえ、少しずつ環境改善への取り組みが行われてきた。
しかしながら、こうした理念や制度の整備にもかかわらず、学校における現実、つまり受入れ体制の構築、整備、教師や児童生徒をはじめとする関係者の理解が進んでいるかというと、まだ十分であるとはいいがたい現実がある。こうした現実が変わらないことの原因の一つは、セクシュアル・マイノリティであること、その当事者性に対する理解、そして関係者の中での「対話」が進んでいないことなどがあるように思われる。このことは、セクシュアル・マイノリティの子どもたちだけでなく、学校に在籍する多様な子どもへの理解や受け入れにもかかわる課題であると言える。
本フォーラムでは、セクシュアル・マイノリティの子どもにフォーカスし、学校にかかわる者がどのような工夫をすることで、多様な子ども、児童生徒を受け入れる多文化学校を作ることができるのかを考えていきたい。とくに、セクシュアル・マイノリティに属する当事者、支援者と、受け入れる側の学校、教師、さらに教育委員会関係者、この双方の対話を進める形で、今日求められている「多様性を尊重する学校」の在り方を考えたい。
登壇予定者:
セクシュアル・マイノリティ当事者の教員、家族、学校関係者
受け入れる側の当事者(アライ)としての学校の教員、教育行政関係者
※遠隔会議方式(Zoom利用)により開催します。
※定員:70名
※申込み受付開始:2020年11月より 第2次案内をお知らせ致しますので、HPをご確認ください。