●平成25年度重点研究費報告書
▶教員養成カリキュラムと教師の専門職性の研究(PDF)
氏名(講座等):浅沼 茂(教育学講座)
▶特異的言語発達障害等の早期発見のための日本語の言語発達に関する心理言語学的研究(PDF)
氏名(講座等):伊藤 友彦(特別支援科学講座)
▶東日本大震災後の学校教育の再構成に関する研究(PDF)
氏名(講座等):佐々木 幸寿(教育学講座)
▶読書活動を促進する経験と行動は何か?―第58回学校読書調査の分析結果より―(PDF)
氏名(講座等):腰越 滋(教育学講座)
▶愛着の内的作業モデルにおける潜在的側面の測定(PDF)
氏名(講座等):上淵 寿(教育心理学講座)
▶発達障害児の視覚的認知・実行機能の特徴と教育的支援(PDF)
氏名(講座等):奥住 秀之(特別支援科学講座)
▶新たな学びの環境を形成する学習者用デジタル教科書の研究(PDF)
氏名(講座等):新藤 茂(教育実践研究支援センター)
▶日本語語彙認知診断テストの開発(PDF)
氏名(講座等):島田 めぐみ(留学生センター)
▶モジュール型日本語教育教材の開発に向けた映像素材の教育資源化(PDF)
氏名(講座等):谷部 弘子(留学生センター)
▶日本語学習者のノートテイキングの実態と 効果的な指導法に関する実証的研究(PDF)
氏名(講座等):許 夏玲(留学生センター)
▶「望ましい日本語指導担当教員」のイメージ構造に関する研究 ‐現職者へのインタビューから‐(PDF)
氏名(講座等):菅原 雅枝(国際教育センター)
▶グローバルな視野を育成する教員養成プログラムとその運営他のあり方に関する開発研究(PDF)
氏名(講座等):岩田 康之(教員養成カリキュラム開発研究センター)
▶東京学芸大学の教職実践演習におけるeポートフォリオ活用に関する実践的研究(PDF)
氏名(講座等):森本 康彦(情報処理センター)
▶「現地主義」に基づくフィールドワークの応用地理教育的研究(PDF)
氏名(講座等):中村 康子(人文科学講座)
▶比較地域研究の新たなフレームワーク構築にむけて:モビリティをめぐるマイノリティとジェンダーの諸相(PDF)
氏名(講座等):橋村 修(人文科学講座)
▶日本人学生と留学生のアジア認識に関する研究-学びと協働における相互理解プログラムの構築に向けて-(PDF)
氏名(講座等):椿 真智子(人文科学講座)
▶中小都市における災害に関与する自然地誌把握の実践的研究-小金井市とその周辺を事例として-(PDF)
氏名(講座等):澤田 康徳(人文科学講座)
▶大学教員養成課程における小学校社会科学習のテキスト開発と授業実践(PDF)
氏名(講座等):大石 学(人文科学講座)
▶教職課程における「東洋史概論」「西洋史概論」等の効果的教育内容構成に関する研究(PDF)
氏名(講座等):川手 圭一(人文科学講座)
▶「東北地方太平洋沖地震」で被害を受けた地域の現状と支援課題に関する継続的研究(PDF)
氏名(講座等):水津 嘉克(人文科学講座)
▶いじめをめぐる法的諸問題の研究(PDF)
氏名(講座等):斎藤 一久(社会科学講座)
▶大規模な災害発生後の危機対応に関する教育プログラムについて-子どもの安全・学校危機管理の観点から-(PDF)
氏名(講座等):宿谷 晃弘(社会科学講座)
▶北海道開拓使大判官松本十郎の生涯及び業績に関する調査研究(PDF)
氏名(講座等):佐藤 正光(日本語・ 日本文学研究講座)
▶数理的能力の向上を目指した教育カリキュラムの開発(PDF)
氏名(講座等):安原 晃(数学講座)
▶放射線分野の未学習者を対象とした物理学実験における放射線カリキュラムの開発(PDF)
氏名(講座等):金沢 育三(基礎自然科学講座)
▶実験を通して理解させる新しい科学教育の方法とその理科教員養成への活用に関する研究(PDF)
氏名(講座等):國仙 久雄(基礎自然科学講座)
▶野外観察と数理解析を通した高度な理科教員養成カリキュラムの構築(PDF)
氏名(講座等):中田 正隆(広域自然科学講座)
▶中学校・高等学校新学習指導要領理科における領域横断的な新設項目の教材基礎研究(PDF)
氏名(講座等):藤本 光一郎(広域自然科学講座)
▶プロジェクト学習型の授業に情報端末を活用した授業実践とモデル環境の提案(PDF)
氏名(講座等):大谷 忠(技術・情報科学講座)
▶生命科学研究の推進とその教育活用への基盤的研究(PDF)
氏名(講座等):吉野 正巳(広域自然科学講座)
▶授業参観支援ツール Lesson Note を用いた教育実習生の支援に関する研究(PDF)
氏名(講座等):中村 光一(数学講座)
▶児童・生徒の実体験との関連付けにより「実感を伴った理解」をもたらす初等・中等理科の教材・学習材および指導法の開発研究(PDF)
氏名(講座等):松浦 執(基礎自然科学講座)
▶ベトナム国立自然史博物館とのアリ類データベース構築のための共同研究(PDF)
氏名(講座等):髙森 久樹(理科教員高度支援センター)
▶体育の学習・教授支援ツールとしてのICT活用に関する実証的研究(PDF)
氏名(講座等):鈴木 直樹(健康・スポーツ科学講座)
▶師範学校時代の歴史的建造物の保存修理・活用に向けた基礎的研究(PDF)
氏名(講座等):鉄矢 悦朗(美術・書道講座)
▶‐単元での効果的な器械運動アプリの活用方法およびデジタルマニュアル作成‐(PDF)
氏名(講座等):水島 宏一(健康・スポーツ科学講座)
▶人間関係を構築する教育にむけて「沐浴用赤ちゃん人形」の導入の効果に関する研究(PDF)
氏名(講座等):鈴木 琴子(養護教育講座)
▶言語活動の充実を図る芸術科書道の授業事例研究-大学と附属高等学校等との連携プログラムを通して-(PDF)
氏名(講座等):加藤 泰弘(美術・書道講座)
▶幼児期における片づけ行動の人間工学的研究-幼児期における「片づけ」を促す収納用具開発を目的として-(PDF)
氏名(講座等):太田 朋宏(美術・書道講座)
▶運動部に見られる暴力的体質の起源に関する研究-敗戦直後期における旧制高等学校の状況把握を中心に-(PDF)
氏名(講座等):鈴木 秀人(健康・スポーツ科学講座)
▶体育科授業研究会における「研究協議会」のあり方に関する研究-協議会の内容分析と研究組織のファシリテイト力に視点を当てて-(PDF)
氏名(講座等):鈴木 聡(健康・スポーツ科学講座)