●平成29年度特別開発研究プロジェクト報告書
(継続)
▶ICTを活用した食生活の実践力を高める教育推進に関する研究~食の安全における衛生管理に焦点をあてて~(PDF)
(新規1年間)
▶インクルーシブな教育現場に対応できる教員を養成するためのカリキュラム内容の考案:水泳授業を通して(PDF)
PJリーダー:倉持 清美(総合教育科学系 教授)
▶専門性の高い歴史教師を養成するための「教科及び教科の指導法に関する科目」群のカリキュラム開発―歴史研究の立場から―(PDF)
PJリーダー:及川 英二郎(人文社会科学系 教授)
▶地域の小学校理科教育に貢献する「メダカ飼育・繁殖システム」の構築に向けた基礎研究(PDF)
PJリーダー:中西 史(自然科学系 講師)
▶次世代中核的理科教員養成のための学習者主体理科実験カリキュラムの開発(PDF)
PJリーダー:植松 晴子(自然科学系 准教授)
▶小学校の体育学習及び行事を学生が支援する意義に関する実践的研究-教師及び学生の意識に視点を当てて-(PDF)
PJリーダー:鈴木 聡(芸術・スポーツ科学系 准教授)
▶大学と附属学校の連携による体系的な養護実習プログラムの構築(PDF)
PJリーダー:荒川 雅子(芸術・スポーツ科学系 講師)
▶非理科学生の理科のコンピテンシー育成を目指す教員養成(PDF)
PJリーダー:真山 茂樹(自然科学系 教授)
▶物理教育研究(Physics Education Research,PER)に基づいた小・中・高等学校理科(物理分野)の授業評価・授業改善(PDF)
PJリーダー:堀井 孝彦(附属世田谷小学校 教諭)
▶探究的学習のプロセスと成果に基づいた資質・能力の評価方法の開発と検証-生徒の「主体的取組」と「知の統合力」はどのように評価
すべきか-(PDF)
PJリーダー:杉本 紀子(附属国際中等教育学校 教諭)
PJリーダー:森山 進一郎(芸術・スポーツ科学系 准教授)