●平成30年度特別開発研究プロジェクト報告書
(継続)
▶言葉を通して生きる力を育む国語科の授業に関する総合的研究(PDF)
(新規1年間)
▶体育授業におけるインクルーシブ教育の展開を目指した教材の考案と実証:多様な特徴を持つ児童・生徒に対する水泳授業を通して(PDF)
PJリーダー:石井 正己(人文社会科学系 教授)
▶異文化理解を促す中等教育社会科・社会系科目の学習指導と教員養成の在り方―イスラーム世界の教材を事例に―(PDF)
PJリーダー:荒井 正剛(人文社会科学系 教授)
▶社会科における実践的で学際的な教科内容構成学の構想試案-教科専門・教科教育・附属学校教員の連携モデルの開発-(PDF)
PJリーダー:大澤 克美(人文社会科学系 教授)
▶IB教育における国語科授業に関する総合的研究(PDF)
PJリーダー:中村 純子(人文社会科学系 准教授)
▶外国人児童・生徒教育支援のための多文化共生教育支援人材養成プログラムの開(PDF)
PJリーダー:馬場 哲生(国際教育センター 教授)
▶初等教員養成カリキュラムにおける教科内容学習の意義・役割・相互連関(PDF)
PJリーダー:金子 真理子(教員養成カリキュラム開発研究センター 教授)
▶高大連携による「話すこと」に着目した英語教育の実現〜留学生による参加型授業の構築~(PDF)
PJリーダー:光田 怜太郎(附属高等学校 教諭)
▶理科の探究活動を指導できる学生を育成するための実験・観察講座の実践と充実(PDF)
PJリーダー:坂井 英夫(附属高等学校 教諭)
▶プログラミング教育 2.0 を実現するカリキュラム・マネジメントの研究(PDF)
PJリーダー:鈴木 秀樹(附属小金井小学校 教諭)
▶子供の健全な発育発達のための保護者参加型プラットフォームの構築(PDF)
PJリーダー:佐藤 牧子(附属小金井小学校 教諭)
PJリーダー:森山 進一郎(芸術・スポーツ科学系 准教授)