●令和元年度特別開発研究プロジェクト報告書
(継続)
▶家庭科における安全で衛生的な指導方法の開発~調理室の使用に関するガイドブックの作成を通して~(PDF)
(新規1年間)
▶性の多様性に応じる学校に関する研究―授業作りから環境整備まで―(PDF)
PJリーダー:倉持 清美(総合教育科学系 教授)
▶国語科教育における作文評価の項目設定と手法の設計(PDF)
PJリーダー:齋藤 ひろみ(人文社会科学系 教授)
▶大学と附属学校の連携による体系的な養護実習モデルプランの作成並びにICT教育コンテンツの作成と検証(PDF)
PJリーダー:荒川 雅子(芸術・スポーツ科学系 講師)
▶体育/保健体育科における現職教員を対象とした研修プログラムの開発(PDF)
PJリーダー:鈴木 秀人(芸術・スポーツ科学系 教授)
▶小学校体育学習を支援するシステム開発研究-発達障害を持つ児童が楽しめる教材開発を視点として-(PDF)
PJリーダー:鈴木 聡(芸術・スポーツ科学系 准教授)
▶理科におけるプログラミング教育の円滑実施に向けた段階的な指導カリキュラムの開発(PDF)
PJリーダー:三井 寿哉(附属小金井小学校 教諭)
▶知的障害者の生涯教育に関する研究
~高等部在学中から成人期における教育内容の検討と、生涯学習のための本人向けテキストの作成~(PDF)
PJリーダー:内田 賢(附属特別支援学校 校長)
PJリーダー:吉谷 武志(国際教育センター 教授)