●令和5年度特別開発研究プロジェクト報告書

  (継続)

   ▶マルチモーダルな読解における図像と音声の受容が与える影響についての実践的研究 (PDF)
      PJリーダー:大澤 千恵子(国語科教育学分野 准教授)
   ▶こどもの学び困難支援センターにおける不登校にある子供へのICTを活用した個別最適化な学習の試み(PDF)
      PJリーダー:加瀬 進(社会福祉分野 教授)
   ▶国際連携美術教育プログラムの開発:大学及び附属学校と海外大学との連携実践による (PDF)
      PJリーダー:笠原 広一(美術科教育学分野 准教授)
   ▶学生が児童に運動会を提供するシステムの開発に関する研究(PDF)
      PJリーダー:鈴木 聡(体育科教育学分野 教授)
   ▶メタバースによる先端教育人材育成空間の開発と検証(PDF)
      PJリーダー:鈴木 直樹(体育科教育学分野 准教授)
   ▶「学びを支えるファシリテーションの技法」授業及び研修コンテンツの開発 (PDF)
      PJリーダー:増田 謙太郎(教育実践創成講座 准教授)
   ▶GIGAスクール時代の生命と性の安全教育~ターゲット別動画コンテンツの作成~ (PDF)
      PJリーダー:田岡 朋子(附属竹早小学校 養護教諭)
   ▶知的障害特別支援学校高等部における理科の授業パッケージの開発ー生物領域/化学領域におけるコンテンツの充実ー (PDF)
      PJリーダー:岩井 祐一(附属特別支援学校 教諭)

  (新規1年間)

   ▶個別最適な学びを実現する走運動授業パッケージの開発(PDF)
      PJリーダー:繁田 進(運動学分野 教授)
   ▶Next GIGAに向けた1人1台端末と教育データ利活用に関するモデルの構築 (PDF)
      PJリーダー:北澤 武(教育実践創成講座 教授)
   ▶浮き具を活用した個別最適な水泳授業の開発(PDF)
      PJリーダー:森山 進一郎(運動学分野 准教授)