モデルプレパラート用図鑑

利用の仕方:モデルプレパラートの部分をクリックすると,モデルプレパラートが前面になります。その後,図鑑の部分をクリックすると図鑑が前面になります。また,図鑑の写真をクリックすると一番上の行に種名が表示されます。ブラウザ画面は上下方向は最大に伸ばし,左右は写真プレートの幅に調節すると使いやすくなります。


種名リスト:学名をクリックすると図鑑の写真に戻ります。                    カナ表示をクリックするとシノニムリストがでます。

学  名

カ ナ 表 示

汚濁階級指数

1

Achnanthidium japonicum

アクナンティディウム・ジャポニクム

2

Achnanthidium minutissimum

アクナンティディウム・ミヌティッシマム

3

Achnanthidium saprophilum

アクナンティディウム・サプロフィルム

4

Amphora pediculus

アンフォラ・ペディクルス

5

Cyclotella meneghiniana

キクロテラ・メネギニアナ

2.5

6

Cymbella trugidula

キンベラ・トゥルギドゥラ

7

Encyonema silesiacum

エンキオネマ・シレシアクム

8

Cocconeis placentula

コッコナイス・プラケントゥラ

9

Diatoma vulgaris

ディアトマ・ヴルガリス

10

Mayamaea atomus

マヤミア・アトムス

11

Eolimna subminuscula

エオリムナ・サブミヌスクラ

2.5

12

Fistulifera saprophila

フィストゥリフェラ・サプロフィラ

2.5

13

Sellaphora seminulum

セラフォラ・セミヌルム

14

Fragilaria vaucheriae

フラギラリア・ヴォーケリアエ

2.5

15

Rhoicosphenia abbreviata

ロイコスフェニア・アブレヴィアタ

16

Gomphonema parvulum

ゴンフォネマ・パルヴルム

17

Navicula gregaria

ナヴィクラ・グレガリア

2.5

18

Geissleria decussis

ガイスレリア・デカッシス

19

Luticola ventricosa

ルティコラ・ヴェントリコサ

2.5

20

Luticola goeppertiana

ルティコラ・ゲッペルティアナ

3.25

21

Synedra inaequalis

シネドラ・イナエクアリス

22

Navicula viridula var. rostellata

ナヴィクラ・ビリドゥラ変種ロステラタ

23

Navicula cryptocephala

ナヴィクラ・クリプトケファラ

24

Sellaphora pupula

セラフォラ・ププラ

2.5

25

Craticula accomoda

クラティクラ・アコモダ

2.5

26

Pinnularia valdetolerans

ピヌラリア・バルデトーレランス

27

Surirella angusta

スリレラ・アングスタ

2.5

28

Nitzschia frustulum

ニッチア・フルストゥルム

29

Nitzschia palea

ニッチア・パレア

30

Nitzschia amphibia

ニッチア・アンフィビア

2.5

学名のカナ表記については→「ここをクリック」


シノニム(異名)リスト

学  名

シノニム

1

Achnanthidium japonicum (H. Kobayasi) H. Kobayasi, 1997.

Achnanthes japonica H. Kobayasi

2

Achnanthidium minutissimum (Kutzing) Czarnecki, 1994.

Achnanthes minutissima Kutzing

3

Achnanthidium saprophilum (H.Kobayasi & Mayama) Round & Budhtiyarova, 1996.

Achnanthes minutissima var. saprophila H. Kobayasi & Mayama

4

Amphora pediculus (Kutzing) Grunow

5

Cyclotella meneghiniana Kuetzing

6

Cymbella trugidula Grunow

7

Encyonema silesiacum (Bleisch) D.G. Mann, 1990.

Cymbella silesiaca Bleisch

8

Cocconeis placentula Ehrenberg

9

Diatoma vulgaris Bory

Diatoma vulgare (正辞上の誤り)

10

Mayamaea atomus (Kutzing) Lange-Bertalot, 1997.

Navicula atomus (Kutzing) Grunow, Navicula permitis Hustedt

11

Eolimna subminuscula (Manguin) Lange-Bertalot & Schiller, 1998.

Navicula subminuscula Manguin, Navicula frugalis Hustedt

12

Fistulifera saprophila (Lange-Bertalot & Bonik) Lange-Bertalot, 1997.

Navicula saprophila Lange-Bertalot & Bonik

13

Sellaphora seminulum (Grunow) D.G. Mann, 1989.

Navicula seminulum Grunow

14

Fragilaria vauRcheriae (Kutzing) B. Petersen

Fragilaria capucina var. vaucheriae (Kutzing) Lange-Bertalot

15

Rhoicosphenia abbreviata (Agardh) Lange-Bertalot, 1980.

Rhoicosphenia curvata (Kutzing) Grunow

16

Gomphonema parvulum (Kutzing) Kutzing

17

Navicula gregaria Donkin

18

Geissleria decussis (Ostrup) Lange-Bertalot, 1996.

Navicula decussis Ostrup

19

Luticola ventricosa (Kutzing) D. G. Mann, 1990.

Navicula neoventricosa Hustedt, Stauroneis ventricosa Kutzing, Navicula mutica var. ventricosa (Kutzing) Cleve et Grunow, (non Navicula ventricosa Ehrenberg)

20

Luticola goeppertiana (Bleisch) D.G. Mann, 1990.

Navicula goeppertiana (Blisch) H.L. Smith

21

Synedra inaequalis H. Kobayasi

22

Navicula viridula var. rostellata (Kutzing) Cleve

23

Navicula cryptocephala Kutzing

24

Sellaphora pupula (Kutzing) Mereschkowsky, 1902.

Navicula pupula Kutzing

25

Craticula accomoda (Hustedt) D.G. Mann, 1990.

Navicula accomoda Hustedt

26

Pinnularia valdetolerans Mayama et H. Kobayasi, 2001

Pinnularia braunii var. amphicephala (Mayer) Hustedt sensu Kobayasi & Mayama (1982, 1989)

27

Surirella angusta Kutzing

28

Nitzschia frustulum (Kutzing) Grunow

29

Nitzschia palea (Kutzing) W. Smith

30

Nitzschia amphibia Grunow

シノニムの解説 

一つの種類は一つの学名を持っていますが,時として複数の名前を持ってしまう種類もあるのです。学名は一度命名されたら永久に変わらないものではなく,変わることができるのです。

このことは,一見不便のように感じるかもしれません。しかし,学名が2名法でできていることを考えると,学名の変更には,それなりの理由とメリットがあることがわかります。

1名法と違い,2名法は,その種がどの属に帰属しているかがすぐわかる表記法です。ところが科学の進歩の結果,ある種の帰属すべき属がA属ではなくB属がふさわしいことがわかることがあります。そのような場合,2名法では種小名を変更せずに,属名のみを変更する「新組合せ」という分類学上の操作をおこなうのです。

90年代後半になってから,珪藻の分類ではNavicula属に代表されるような,大きな変革が起きています。従来Navicula属は舟形をしている他は,これといって特徴のない種類がすべて含まれる,いわば掃き溜まりのような属でした。ところが,走査型電子顕微鏡の観察結果や,葉緑体の構造などのデータから現在では20近くの属に細分化されるようになってきました。これに伴い,多くの新組合せがおこなわれ,一つの種類に新しい名前が付けられるようになったのです。

古い学名は悪い名前か?

結論からいえば,命名規約上は,規約にさえ適合していれば古い名前も悪い名前ではありません。ただ,命名規約は生物学的に正しいか正しくないかの判断はできません。その判断は,研究者に任されているのです。学名が2名法を使っている限り,その意味において系統を反映する学名を使用すべきだと考えます。


ページの最初へ戻る   種名リストへ戻る   シノニムリストへ戻る