-
- 1945年 ENIACコンピュータが考案
- 1949年 EDSAC(ストアードプログラミング方式)
↓ ↓ バッチ処理 アセンブラ
TSS(Time Shaaring System)方式
時分割 ← 時間を細かく分割して処理する方法
- 個人所有パソコン (MS/DOS)
- + ネットワーク
- + マルチユーザ、マルチタスク
↓ ↓
ワークステーション(Work Staition)
-
- 「人間にとってコンピュータはどうあるべきか」
- 「人間とコンピュータのコミュニケーションはどうすべきか」
- 目標
- “インフォメーションアーキテクチャ”→ 未来のオフィスシステムの実現
1973年 世界初のWS(マウス、キーボード、オーバーラップウインドウ、メニューを持っていた)
-
- 直接操作 → ディスプレイを画面と見なす
- WYSIWYG → ( What you see is what you get )
- Alan KeyのDyanabook構想
- → 誰もが簡単に使用でき、持ち運べる夢のコンピュータ
- → Object指向的な考え方
- → Smalltalk
- PCの誕生
- 1975年 アルテアキット (Intel 8080)
- 1977年 Apple−U (モトローラ 6502 ←CPU)
- 1981年 IBM PC → 標準化
- Machintoshの登場
- <歴史>
- 1979年 考案 (Jobs)
- 1983年 Lisaの開発
- → Mac
-
- → デスクトップの直接操作(ごみ箱、フォルダ、メニューバー、マウスクリック、など)
- → アイコン操作+メニュー操作によるオペレーション
-
- インタフェースを確定
→ UI (User Interface)
→ API(Application Program Interface)
- MacのAPIのすべてのアプリケーションプログラムを統一的に実現するために
@ ガイドライン 、A ツールボックス、B リソースの3つの機構を用意
@ ガイドライン
ヒューマンインタフェースの哲学であり、デスクトップインターフェスの
構成要素(メニュー)、スタイル、振る舞いを定める。
<原則>
1 実世界のもの 5 WYSIWYG
2 直接操作 6 安定性
3 見えるもの 7 ミスからの回復操作
4 一貫性 8 対話的
など
A ツールボックス
グラフィックの描画、メニューウインドウ、フォント、管理などのような
ユーザインタフェースの構成要素を提供
B リソース
プログラムを構成する材料、部品、メニュー、メッセージのテキスト
→ 表示の互換性、標準化