付録 HTML基本タグ一覧
1 構造タグ
<HTML> 〜 </HTML>
HTMLファイルであることの宣言。全体の最初と最後に書く。おまじないみたいなもの。
<HEAD> 〜 </HEAD>
ファイルの情報表示。ここに書かれた情報は基本的に表示されない。
<TITLE> 〜 </TITLE>
ウィンドウのタイトル。ここの内容はタイトルバーやブックマークの表示に使われる。なるべく英数字がよい。
<BODY> 〜 </BODY>
ブラウザに表示される本文。
BGCOLOR=
BACKGROUND=
” イメージファイル名 ” 背景パターン。背景に画像を使う時に使用TEXT=
” color ” 標準のテキストの色。色(※1)は数字で指定。LINK=
” color ” リンク部分の色。色(※1)は数字で指定。ALINK=
” color ” リンク途中のリンク部分の色。色(※1)は数字で指定。VLINK=
” color ” すでに読み込んだページへのリンク部分の色。色(※1)は数字で指定。
2 リンク用タグ
<A HREF=
” url ” > 〜 </A>このタグに挟まれたテキストやイメージはリンクボタンとして、機能する。リンク先は
” url ” のところに絶対パスか相対パスかで記述する。<A HREF=
” url#キーワード ” > 〜 </A>(リンクボタン)<A NAME=
” キーワード ” > 〜 </A>(リンク先)特定位置へのリンク。同一ページの時、リンクボタンの方のurlは省略できる。
3 インフォメーションタグ
<ADDRESS> 〜 </ADDRESS>
アドレス、文責、作成日などをドキュメント中に表す時に使用
<!-- -->
コメント。注意書きで、このタグに囲まれた中身は表示されない
4 書体変更用タグ
<H1> 〜 </H1>
最大ヘッドラインを作り、段落スペースを空ける。H1、H2、H3、H4、H5、H6の順に小さくなる
<B>〜 </B>
太文字(ボールド体)
<I>〜 </I>
斜体(イタリック体)
<BLINK> 〜 </BLINK>
テキストを点滅させる
<FONT> 〜 </FONT>
フォントに関する指定
SIZE=num フォントサイズを変える。num=1〜7、1が最小
COLOR="color" フォントの色(※1)を変える
5 改行に関わるタグ
<BR> 行替え
<P> 段落替え
<HR> 水平の罫線をひく
SIZE=
WIDTH=
” X ” 罫線の長さの指定
6 セクション用タグ
<CENTER> 〜 </CENTER>
ウィンドウ幅に合わせて、中心に位置させる
7 リストタグ
<UL> 〜 </UL> マーク付番号なしのリストを作る
TYPE=disc ●をつける
circle ○をつける
square □をつける
<OL> 〜 </OL> 番号付リストを作る
TYPE=I 大文字ローマ数字でのリスト
i 小文字ローマ数字でのリスト
<LI> リストのアイテムを作る。
8 イメージタグ
<IMG>
SRC=
” イメージファイル名 ” イメージファイルの指定(必須)WIDTH=
” X ” イメージの横幅。ピクセル数か、ウィンドウ幅に対する%で指定。HEIGHT=
” X ” イメージの縦幅。ピクセル数か、ウィンドウ幅に対する%で指定。ALIGN=
” X ” イメージに対するテキストの位置。Xにはtop, middle, left, rightが入る。top : テキストがイメージの上部に並ぶ。(1行)
middle : テキストがイメージの中央に並ぶ。(1行)
left : イメージを左に寄せ、その側面に複数行のテキストが表示される。
right : イメージを右に寄せ、その側面に複数行のテキストが表示される。
ALT= ” * ” イメージの代わりになるテキストの指定。
BORDER= ” num ” イメージの境界線(外枠)とその太さ。ピクセル数で指定。
9 表組みタグ
<TABLE> 〜 </TABLE> 表を表示させる。表の中の各要素の最初と最後に置く。枠なし。
<TABLE BORDER> 〜 </TABLE> 枠ありの表
<TH> 〜 </TH> 表の見出しを作る
<TD> 〜 </TD> セルを作る。
<TR> 〜 </TR> 列を定義する。改行タグのように<TR>だけを使う方法もある
10 フレームタグ
<FRAMESET> 〜 </FRAMESET>
一つのウィンドウを分割、それぞれに別の内容を表示させる。フレーム機能。
COLS="X,Y,..." 縦割り。ピクセル数または%で指定。
ROWS=" X,Y,..." 横割り。ピクセル数または%で指定。
<FRAME> 〜 </FRAME> フレームの内容。
SRC=
NAME=
” name ” フレームの名前を指定。<A HREF=
” url ” TARGET="name"> 〜 </A>リンクした内容をTARGETで指定された名前のついたフレームに表示する。
※1 色について
コンピュータで色を扱う時は、色の3原色である赤、緑、青のそれぞれを2桁の16進数(0〜9、A〜F)で表記することになっている。以下は組み合わせ例
白 |
#FFFFFF |
紫 |
#FF00FF |
黒 |
#000000 |
水色 |
#00FFFF |
赤 |
#FF0000 |
グレー |
#AAAAAA |
緑 |
#00FF00 |
オレンジ |
#FF5500 |
青 |
#0000FF |
青灰色 |
#7777AA |
黄色 |
#FFFF00 |
蛍光黄緑 |
#007711 |