|
|
|
授 業 |
科 目 |
情報教育教室 |
情報教育実習事前事後指導 情報メディア論 |
教職大学院情報科 |
情報科教育:教科横断型情報教育とICT内容構成開発実践(メディア情報リテラシー、インターネットの心理学) |
教職 |
教育工学 (一橋) |
|
|
研究領域 主: マス・コミュニケーション(マス・メディア接触、ソーシャルメディア接触)・社会心理学
副: 視聴覚教育・教育工学・教育心理学・教育社会学
教育活動:
Media and Information Literacy Curriculum for Teachers(教師のためのメディア情報リテラシーカリキュラム)日英仏スペインポルトガル中モンゴル他の言語版
)
研究論文&イベント
2022
・ICTと本におけるマンガ・アニメの繰り返し接触
東京学芸大学教育実践研究18:155-162
・メディア・リテラシー教育におけるアクターネットワーク理論の実証的研究
-アニメ・マンガの大学聖地におけるレプレゼンテーションとオーディエンス-
東京学芸大学紀要総合教育科学系73:715-728
2021
・メディア・リテラシー教育におけるマンガ・アニメ大学聖地のレプレゼンテーションとオーディエンスの関係
日本教育工学会研究報告集2021(3):1-8
・メディアリテラシーの生態学:大学キャンパスのアニメ聖地におけるリプレゼンテーションとオーディエンスの関連における大学生の態度
東京学芸大学教育実践研究紀要17:101-110
・メディア・リテラシー教育の実証的研究に関する検討
東京学芸大学紀要72; 493-505
2020
0331 メディア・リテラシー教育におけるアニメーションのリプレゼンテーション:ムーミン及び京都アニメーション作品における舞台についての教員養成大学生の態度 東京学芸大学教育実践研究 16,129-139.
0228 メディア・リテラシー教育:日本および海外における定義 東京学芸大学紀要 総合教育科学系 71,
581-611.
2019
0331 メディア・リテラシー教育における批判的分析の効果:教員養成課程学生による東京五輪ボランティアの分析 東京学芸大学教育実践研究 15,87-98
0228教員養成課程学生のフリー労働への態度の研究:児童・生徒のフリー労働における第三者効果
東京学芸大学紀要 総合教育科学系教育実践研究 70,149-157
2018
1102 Manga Digital Storytelling Appears
Effective for Time Perspective of Preservice Teachers: Production in Media
Literacy, Media Education Summit 18, 香港浸會大學
0404 学校教育のICT利用:なぜICT利用は効果があるのか 東京学芸大学留学生センター講話
3.31 血液型ステレオタイプの変容におけるインターネット依存及びSNS接触の影響. 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 14,85-98.
3.3 メディア教育による態度への効果: 時間知覚・ステレオタイプ・自尊感情. 日本教育メディア学会研究会論集, 44:61-70
2.28 情報を教える教員養成学生がブルーライト睡眠障害の教授に用いる情報源の信頼性と利便性. 東京学芸大学紀要 総合教育科学系II,69,431-441.
2017
9.1 Japanese Pre-Service
Teacher’s Manga Digital Storytelling.
Multidisciplinary Approaches to Media literacy:
Research and Practice, 196-215.
3.4 メディア史のデジタルストーリーテリング作成によるホープレスネス及び時間型態度の変化2:協同学習 日本教育メディア学会研究会論集42:51-60
2.28 若者のテレビ番組接触における接触行動の要因分析−1995年と2016年の比較 東京学芸大学紀要総合教育学系II,68,411-420.
3.1 メディア接触による潜在的ステレオタイプの低減の研究: 映画の分析を通して 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要,13, 91-99.
2016
7.17 血液型ステレオタイプにおけるメディアの影響と変容 日本教育メディア学会研究会論集41:1-10.
3.31 メディア・リテラシー学習による教員のICT活用指導力への効果 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要,12.71-79.
3.28 若者のインターネットリスク 精神科28(3).241-246.
3.26 自分のメディア史のデジタル・ストーリーテリング作成によるホープレスネス及び態度の変化 日本教育メディア学会研究会論集40.1-10.
3.5 メディア・リテラシーにおけるクリティカル分析と社会的認知:映画・ドラマ比較における外国人に対する社会的距離とイメージへの影響 日本教育工学研究報告集16(1),493-500.
2.29 教員養成におけるone minute wonder作成によるメディア・リテラシー教育 和田正人・田島知之 東京学芸大学紀要総合教育学系II,67,333-342.
2015
11.30 教員養成学生のユネスコ「教師のためのメディア情報リテラシーカリキュラム」の実践―映画比較とオンライン・ゲーム Amilec News,6.5-15.
11.05 Japanese Pre-Service Teacher’s Manga Digital Storytelling, 中国第4回媒介素養国際研討会 香港バプティスト大学
10.18 教職科目「教育工学」におけるMOOC作成(日本教育メディア学会第22回年次大会研究発表集録、pp.42-45.)
3.31 「ユネスコ「教師のためのメディア情報リテラシー・カリキュラム」の日本での実践における課題」和田正人・森本洋介・斎藤俊則 『教育メディア研究』21(2),pp.11-24
3.31 反転授業によるメディア・リテラシーの教員養成:クイーンズランド工科大学におけるメディア教師教職科目「Film and Media Curriculum Studies 2」.東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要.11,pp.73-90.
2.27 クイーンズランド工科大学における教員養成授業科目「映画・メディア・カリキュラム研究2」東京学芸大学紀要総合教育科学系II,66.pp.425-451
2.21 「教師のためのICTコンピテンシーへのメディア情報リテラシーの効果」 『日本教育メディア学会研究会論集』,38,pp.33-42 愛知教育大学開催
2.7 「教師のためのメディア情報リテラシー・カリキュラムにおけるメディア活用」 日本教育メディア学会ワークショップ「教員養成・現職研修におけるメディア活用」奈良教育大学 資料
2014
An Implementation and Evaluation of Media and Information Literacy Curriculum for Teachers in Japan. Wada, M. & Morimoto, Y. MILID Yearbook2014: Global Citizenship in an Digital World. pp.245-257.
9.30 高校生のインターネット・リテラシーに対する高等学校共通教科「情報」の教員養成課程に属する学生の第三者効果に関する研究 『教育メディア研究』21(1),pp.33-43.
9.27 「実习老师的数字故事産品如何提高媒介与信息素养水平(A pre-service teacher’s production of Digital Storytelling increase in Media and Information Literacy competency.)」2014信息素养与跨文化对话大会,清华大学国际传播研究中心(2014 MILID Week, Tsinghua University International Center for Communication)
6.30 呉越同舟に基づく争いの解決法−災害、盗賊洞窟実験、ジグソー法における検討− 『トランセンド研究』,12(1),pp.7-16.
3.1 「教員養成学生のデジタル・ストーリーテリング作成による態度変化」日本教育工学会研究会(愛知工業大学)
3.15 日本教育メディア学会研究会(岩手県立大学):教員免許更新講習会におけるメディアリテラシー学習による教員のICT活用指導力向上
3.30 メディアと暴力 『平和を創る心理学[第2版]: 私とあなたと世界ぜんたいの幸福を求めて』 心理科学研究会編 ナカニシヤ出版 pp.97-110.
3.28「高校生のインターネットリスク」平和のための心理学者懇談会・心科研(和光大学)
2013
MILID(Media and Information Literacy Intercultural Dialogue)Week2013 in
Egypt(April,23,24)
:An evaluation of UNESCO Media and Information Literacy Curriculum for Teachers ATOM QLD Conference(7月5日〜7日)発表:
SNSについて教師が知っておくことは何か-ATOM2013でのSNS教員研修ワークショップを通して:日本教育メディア学会大会(和歌山大学 10月12、13日):