日用品
普段使う日用品が日本の定番と違うので、最初、なんとなくそぐわない気がしました。その一部を写真に撮ってみました。
![]() |
ミネラル・ウォーター。といっても、こちらでは炭酸入りのお水が定番みたい。慣れてくると、普通のお水じゃ物足りない感じになります。 |
歯磨き粉(tandkram)。左はキシリトール入り、右はハーブの香り。ハーブの香りの方は、最初、トイレの消臭剤みたいなにおいだと思いましたが、慣れるものですね。ほかにもいろいろな種類があります。 | ![]() |
![]() |
テレフォンカードの表と裏。右のカードの右隅に、四角い金属片がありますが、これで度数を読むようです。あとは厚紙でできてます。このカードは、100SEKで、120SEK分使用できるタイプです。自宅の電話は安いのに、公衆電話はかなり割高な感じです。 |
たわしと台ふき。右のChifonetの用途は今ひとつわかっていないが定番の台所用品のようだったので購入してみました。たわしは、フライパンとか鍋に限らず、普通に皿を洗うのに使われていて、ちょっと意外でした。Wettexというのはたぶん商品名ですが、台ふきやぞうきんなどに使われています。吸水性はかなり高いです。洗って(絞って?)何度も使えます。 | ![]() |
![]() |
お風呂場。左のタオルは、タオルかけ用のループ付き。ごらんの通り、バスタブはありません。水洗トイレは、水のタンクの上に、ボタンがあって、それで流すようになってます。日本のレバー式はみかけません。 |
トイレにこだわるようですが、掃除用ブラシ。基本的にこの形みたいです。バリエーションが少ないです。一応撮ってみました。 | ![]() |
![]() |
スウェーデンで買った衣類。この多色使い(割合同系色)のボーダーはとてもスウェーデンらしい気がします。綿ニットは、とても袖が長いです。 |