澤 研究室     SAWA-KEN

 Department of Special Needs Education  Tokyo Gakugei University SAWA Labo

※最近5カ年のみ掲載

【著書】

・第W章 第3節 通級による指導と特別支援教室の意義と課題. 現代の特別ニーズ教育 日本特別ニーズ教育学会編,文理閣,99-107

,2020.6.20

・第1章第3節 聴覚障害児に対する言語指導 聴覚障害教育の手引−言語に関する指導の充実を目指して−.文部科学省編,ジアース教育新社,14-22.2020.11.28

・執筆項目 人工内耳 小学校教育用語辞典ミネルヴァ書房,296,2021.5.1

・加瀬進・高橋智 編 特別支援教育総論 第3章聴覚障害と教育 pp.44-59 第4章言語障害と教育 pp.60-75. NHK出版 2019

・聴覚障害児の学習と指導 発達と心理学的基礎 四日市章・鄭仁豪・澤隆史・ハリー・クノールス・マーク・マーシャーク編 2018 8章 pp.201-202,205-215 12章 292-306 明石書店 

・基礎からわかる言語障害児教育 日本言語障害児教育研究会(編著)谷俊治・藤野博・大伴潔 他13名 学苑社 2017 第8章 聴覚障害児の支援 pp.139-156.

・新・発達心理学ハンドブック 66章 聴覚障害. 田島信元・岩立志津夫・長崎勤(編) 福村出版.  pp.733-741., 2016

【翻訳】

・オックスフォードハンドブック デフ・スタディーズ ろう者の研究・言語・教育(四日市章・鄭仁豪・澤隆史監訳) 明石書店, 2015

【論文】 

・澤隆史・新海晃・大鹿綾・村尾愛美・相澤宏充・林田真志(2021)小学校教科書における日本語文法項目の使用傾向−聴覚障害児への文法指導を踏まえて−.東京学芸大学紀要総合教育科学系,72,249-260.

・澤隆史・新海晃・村尾愛美・大鹿綾(2021)聴覚障害児の作文における使用からみた日本語文法の難易度─文法指導における難易度段階の提案─東京学芸大学教育実践研究,17,67-76.

・福田弥咲・大伴潔・橋本創一・李受眞・山口遼・澤隆史・奥住秀之・藤野博・M田豊彦・増田謙太郎(2021)特別支援教育における教師の研修ニーズと専門性向上に関する調査報告特別支援学校−通級指導教室の教師を対象として−.東京学芸大学紀要総合教育科学系,72,545-556.

・菊池優貴乃・平田正吾・奥住秀之・澤 隆史(2021)知的障害者の道具操作における観察学習―最終状態の安楽効果に着目して―.東京学芸大学紀要総合教育科学系、72261-268.

・福田弥咲 ・橋本創一・山口遼・李受眞・大伴潔・澤隆史・M田豊彦・奥住秀之・藤野博・増田謙太郎・中村大介・丹野哲也(2021)特別支援教育における教師の研修ニーズと専門性向上に関する調査研究ー効果的・効率的な研修システムの検討ー.発達障害支援システム研究,19(2),159-197.

・澤隆史・加藤靖佳・石井清一(2020)人工内耳装用児の学習状況等に関する全国調査の報告 特別支援学校(聴覚障害)中学部について.聴覚障害,75,38-43.

・澤隆史(2020)「障害」から問い直す特別ニーズ教育ー障害論とニーズ論の接点ー.SNEジャーナル,26,1-3.

・橋本創一・福田弥咲・山口遼・李受眞・大伴潔・澤隆史・M田豊彦・藤野博・増田謙太郎・奥住秀之・中村大介・丹野哲也(2020)特別支援教育における教員の研修ニーズと専門性向上に関する調査研究−ライセンス(修了証)提供システムの開発に向けた基礎的検討−. 日本教育大学協会会研究年報,3999-110.

・星越麻帆・橋本創一・杉岡千宏・李受眞・林安紀子・大伴潔・藤野博・澤隆史・増田謙太郎・仲野真史・井上剛(2020)特別支援教育の実践力に必要なものは何かー小学校通常学級における対人関係ゲームの導入についてー.東京学芸大学紀要総合教育科学系,71,645-653.

・澤隆史 2020 聴覚障害児の日本語習得を巡る課題と展望−聾学校での指導の観点から−.東京学芸大学紀要総合教育科学系,71,429-440.

・澤隆史・新海晃 2020 聴覚障害児における動詞の使用に関する一研究―意味の限定性との関係から―.東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 16,

・新海晃・澤隆史 2020 聴覚障害生徒の説明文における産出内容の発達的変化と作文評価に関する研究−2種類の手続き的説明文を用いた検討−.東京学芸大学紀要総合教育科学系,71,429-440.

・長南浩人・澤隆史(2019)聴覚障害児の実行機能の発達.聴覚言語障害,48(1),21-30.

・新海晃・澤隆史 2019 聴覚障害児の作文における言語的特徴と教員による分析的評価との関連.音声言語医学,60,121-129

・幸田美花・澤隆史 2019 通常学校で学ぶ聴覚障害児への教育的支援 : 今後の研究課題に関する文献的考察.東京学芸大学紀要総合教育科学系,70,441-447.

・新海晃・澤隆史 2019 聴覚障害児の文章産出プロセスに関する研究の展望−文章産出モデルにおける認知過程モデルと作文方略に関する研究を中心に−.東京学芸大学紀要総合教育科学系,70,429-440.

・長南浩人・澤隆史 2019 聴覚障害児の実行機能の発達.聴覚言語障害,48,21-30.

・澤隆史・新海晃・大川将樹・相澤宏充・林田真志聴覚障害児における複合動詞の理解−複合動詞の構造による理解の差異−.東京学芸大学紀要総合教育科学系,70,417-428.

・新海晃・澤隆史 2018 聴覚障害児の作文における評価観点の重要度に関する研究−教員の担当学部・経験年数との関連−.特殊教育学研究,56,135-145.

・奥住秀之・小林巌・村山拓・澤 隆史・國分充・濱田豊彦・藤野博・小笠原恵・大伴潔 2018 特別支援学校における「学び続ける教員」の在り方と学校経営・教員研修 : 知的障害特別支援学校に焦点を当てて 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 14, 161-167.

・澤 隆史・藤野博・濱田豊彦・小笠原恵・奥住秀之・村山拓・大伴潔・小林巌 2018 特別支援学校の専門性を生かすための学校経営の在り方−聴覚特別支援学校の教員の役割と学校経営に関する現状と展望−.東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 14, 109-119.

・林雄大・新海晃・澤隆史 2018 聾学校生徒の日本語意識に関する研究−生活経験および言語環境と日本語意識との関連から−.東京学芸大学紀要総合教育科学系U,69,229-242.

・大川将貴・澤隆史・新海晃 2018 難聴通級指導教室に通う児童の学級適応に関する文献的考察.東京学芸大学紀要総合教育科学系U,69,221-228.

・澤隆史・新海晃・相澤宏充・林田真志 2018 聴覚障害児が書く作文の特徴と評価との関連 −言語要素の使用傾向が評価に及ぼす影響−.東京学芸大学紀要総合教育科学系U,69,211-220.

・新海晃・澤隆史 2017 パソコン要約筆記を用いた情報保障における支援学生および聴覚障害学生のニーズに関する一研究−教員養成系大学に在籍する学生を例に−聴覚言語障害, 46(2),79-94.

・喜屋武睦・M田豊彦・澤隆史(2017)聴覚障害児の韻律情報の活用に関する検討−統語的曖昧文を用いた発話・聴取の妙面からの検討−. 音声言語医学, 58(4), 317-325.

Hirohito Chonan, Takashi Sawa (2017) Factors related to reading span test results for hearing-impaired students. Journal of Special Education Research, Vol.5, No.2, 55-63.

・澤隆史・新海晃・相澤宏充・林田真志 2017 多次元項目に基づく作文の分類と評価 : 聾学校小学部児童と中学部生徒の作文を対象として.東京学芸大学紀要. 総合教育科学系 Vol.68 no.2 p.193 -202

・新海晃・澤隆史 2017 聴覚障害児の作文におけるモダリティ使用の特徴に関する一研究. 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系 Vol.68 no.2 p.203 -209

・林雄大・澤隆史 2017 聴覚障害児の読み能力と日本語意識に関する文献的研究 : 日本語学習者の学習動機に関する研究を手がかりとして. 東京学芸大学紀要総合教育科学系U,68,211-220.

・飯塚 一裕 , 青柳 まゆみ , 小田 侯朗 , 岩田 吉生 , 相羽 大輔 , 萩原 拓 , 齊藤 真善 , 蔦森 英史 , M田 豊彦 , 澤 隆史 , 冨永 光昭 , 井坂 行男 , 西山 健 2016 HATOプロジェクト構成大学における特別支援学校教員養成カリキュラムの現状と課題.障害者教育・福祉学研究. 2016, 12, p. 185-191.

・岩田 吉生 , 小田 侯朗 , 青柳 まゆみ , 飯塚 一裕 , 相羽 大輔 , 萩原 拓 , 齊藤 真善 , 蔦森 英史 , M田 豊彦 , 澤 隆史 , 冨永 光昭 , 井坂 行男 , 西山 健 2016 HATOプロジェクト構成大学における特別支援教育の学校支援ボランティアの実態.障害者教育・福祉学研究. 2016, 12, p. 179-183.

・相羽 大輔 , 岩田 吉生 , 小田 侯朗 , 青柳 まゆみ , 飯塚 一裕 , 萩原 拓 , 齊藤 真善 , 蔦森 英史 , M田 豊彦 , 澤 隆史 , 冨永 光昭 , 井坂 行男 , 西山 健 2016 HATOプロジェクト構成大学に対する障害学生支援の実態調査.障害者教育・福祉学研究. 2016, 12, p. 173-177.

・澤隆史・新海晃・相澤宏充・林田真志 2016 聴覚障害生徒が書く文章の特徴について:多次元項目に基づく作文の分類.

東京学芸大学紀要総合教育科学系U,67,135-144.

・白石健人・澤隆史 2016 聴覚障害児における場所表現の理解に関する研究 視点内在表現と視点不在表現の比較から.

東京学芸大学紀要総合教育科学系U,67,145-153.

・新海晃・澤隆史 2016 聴覚障害児における「書く力」の特徴と評価に関する文献的考察−言語学的アプローチと評価尺度の作成に関する研究を中心に−.東京学芸大学紀要総合教育科学系U,67,155-164.

・中田文菜・澤隆史 2016 聴覚障害児における文章理解の特徴と課題に関する文献的考察:読書力診断検査の分析と非連続型テキストを中心に.東京学芸大学紀要総合教育科学系U,67,165-172.

・澤隆史・新海晃 2016 多次元項目による聴覚障害生徒の作文力評価に関する研究.東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 12, 89-96.Bulletin of Center for the Research and Support of Educational Practice

Takashi,Sawa 2015 DEAF CHILDREN'S UNDERSTANDING OF JAPANESE TRANSITIVE AND INTRANSITIVE VERBS.

Proceedings of 22nd International Congress on the Education of the Deaf, PO7.02(CD-ROM) (Athens Greece,2015.7.8)

Yuhei Oi, Yoshifumi Ikeda, Hideyuki Okuzumi, Mitsuru Kokubun, Toyohiko Hamada,

Takashi Sawa 2015 Fixation Effects on Forward and Backward Recall in a Spatial Working Memory Task. Psychology, 6, 727-733.(Published Online)

・長南浩人・澤隆史・M田豊彦 2015 聴覚障害児の演繹推論に関する研究−小学部1・2年生を対象として−. ろう教育科学, 56(2), 57-68.

・大井雄平・池田吉史・奥住秀之・M田豊彦・澤隆史・小林巌 2015 知的障害者における空間生短期記憶と眼球運動の関連についての予備的検討. 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 11, 107-114.Bulletin of Center for the Research and Support of Educational Practice

・澤隆史 2015 聴覚障害児の文の理解に関する研究動向−文理解方略に関する文献的考察−. 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 115-124.

・澤隆史・相澤宏充・林田真志 2015 能動文と受動文の読みにおける語順と意味の影響−聴者と聴覚障害者を対象とした眼球運動計測による検討−.東京学芸大学紀要総合教育科学系U,66,221-230.

・白石健人・澤隆史 2015 聴覚障害児の文章の読みに関する文献的研究−日本語テキストの読解を対象とした研究を中心に−東京学芸大学紀要総合教育科学系U,66,231-238.

 

HOME

研究業績

研究紹介