H2426年度科学研究費 研究報告

1.研究テーマ・目的

研究費目:基盤研究(B)平成2426年度(課題番号:24330259)

研究題目:聴覚障害児が苦手とする文および文章の読みにおける方略の個人差に関する研究

目  的:

近年、生活の中でのインターネットや電子メールの利用は日常化しており、「読む」ことによる情報収集の重要性が一層高まっている。聴覚障害児・者が社会生活を営む上でも、文字情報の活用は必要不可欠であるが、現状では日本語の読みを苦手としている聴覚障害児は多く、学力向上や高等教育機関への進学、あるいは職業選択にも影響している。現在、聴覚障害者を主たる対象とする特別支援学校(以下、聾学校)では、障害の重度化・重複化が顕著であり、発達障害をあわせ有する子どもの存在も指摘されるなど(大鹿・濱田, 2006)、読む力の個人差が大きく、個に応じた指導方法の考案が急務の課題となっている。個に応じた指導を行う上では、一人ひとりの子どもの読み能力や読み方の特徴を的確に把握することが必要不可欠である。しかし欧米等(Marschark & Spencer, 2003)と比較して、聴覚障害児を対象とした日本語の読み能力の発達や評価に関する研究は限られている(長南・澤, 2007; 澤・相澤, 2008, 2009)。特にこれまでの研究では、主にペーパーテストを利用した得点や成績のデータに基づいて、「読んだ結果どの程度の理解に達したか」の分析や評価に止まっており、子どもが「どんな読み方をしているか」、「どのように読み進めているか」といった読みのプロセスについてはほとんど解明されていない。

読みのプロセスを明らかにするための方法の一つとして、眼球運動や反応時間を計測する方法がある。この方法は、読み活動中の注視点や注視時間、理解に要した時間などを測度として、文や文章の読みプロセスを詳細に分析することが可能であり、多くの心理学的研究で使用されている。聴覚障害児は受け身文、やりもらい文などの特殊構文の理解や、文章の論理的な読解に困難のあることが指摘されており(我妻, 2000; 相澤・左藤・四日市, 2007; , 2009)、さらに独自の読み方(方略)を用いるなど読み能力の個人差が非常に大きい。特殊構文を読むプロセスの特徴や、読解力の高い子どもと低い子どもの読みプロセスの違いを検討することは、聴覚障害児における困難の要因を解明する上で非常に重要であると考える。

本研究では、眼球運動および反応時間の測定という手法による読み活動中の認知的処理の分析を通じて、聴覚障害児の読みにおける方略の特徴や個人差の要因を明らかにすることを目的とした。

(1)聴覚障害児が苦手とする文の中で、格助詞の理解や受動文の理解を取り上げ、読み活動中の視点および解答の正誤や解答に至るまでの反応時間の分析を通じて、構文の認知的処理の特徴や個人差を明らかにする。

(2)推論を必要とする文章読解課題を実施し、読み活動中の視点の分析を通じて、文章読解における認知的処理の特徴や個人差を明らかにする。

(3)読書力検査等を実施し、(1)および(2)の研究から得られた個々の子どもの読み方略の特徴との関連を明らかにする。

2.研究の内容

1.聴覚障害児の文理解方略に関する文献的考察

2.聴児の能動文・受動文理解について1

3.聴児の能動文・受動文理解について2

4.聴者の能動文・受動文理解について

5.聴覚障害者の能動文・受動文理解について

6.聴覚障害児の能動文・受動文理解について

7.聴覚障害児の文章理解に関する文献的考察

8.聴覚障害児の文章理解について1

9.聴覚障害児の文章理解について2

3.研究組織等

研究代表  澤 隆史(東京学芸大学教育学部)

連携研究者 長南浩人(筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター

      相澤宏充(福岡教育大学障害児教育講座)

      林田真志(広島大学大学院教育学研究科特別支援教育学講座)

研究協力者 M田豊彦(東京学芸大学教育学部)      大鹿 綾(日本学術振興会特別研究員)

      稲葉啓太(東京学芸大学大学院教育学研究科) 長濱圭吾(東京学芸大学大学院教育学研究科)

      白石健人(東京学芸大学大学院教育学研究科) 澤田瑞季(東京学芸大学教育学部)

      赤羽紗央里(東京学芸大学教育学部)

HOME

研究業績

研究紹介