今月の学校図書館

こんなことをやっています!
12345
2023/09/11new

東京学芸大学附属竹早中学校

Tweet ThisSend to Facebook | by 中村(主担)
《図書委員 店頭選書ツアー》

 去る8月1日、本校図書委員会では、メディアセンター(図書館)に入れる本を直接書店まで選びに行く「店頭選書ツアー」を実施しました。
 きっかけは、毎年おこなっている国立大学附属中学校の図書委員による交流会で、他校の店頭選書についてお話を伺ったことでした。「ぜひうちでもやってみたい!」という生徒の希望を受け、すでに実施している学校さんにいろいろと情報を教えていただき、この夏に希望者による店頭選書ツアーが実現しました。 
 今回店頭選書をお願いした会場は、学校からほど近い池袋にある「ジュンク堂書店 池袋本店」。池袋駅から歩いてすぐの距離で、地下1階から地上9階までビル丸ごと1棟が書店になっています。
 選書ツアー当日は参加希望生徒と司書教諭、司書とで開店前の正面入り口に集合です。この日はとても暑かったのですが、とても楽しみにしていた生徒たちの中には、30分以上前から並んで開店を待ちわびている子もいました。
 
 開店後、まずは丸善ジュンク堂書店のご担当の方から選書のやり方についてレクチャーを受けます。方法は至ってシンプルで、気になる本のバーコードをハンディターミナルで読み込んでいくだけ。蓄積されたデータは後日学校に送られてくるので、すでに所蔵している本との重複はないか、他に問題はないかなどのチェックを経て、注文確定となります。
 今回の選書ツアーにあたり、事前に決めたルールと予算があります。「他の利用者の方々に迷惑となるような行為は厳禁」「あまりにマニアックで個人の好みに走りすぎる選書はせず、たくさんの生徒に読んでもらえるような選書を心掛けること」この2点を繰り返し伝えていました。せっかく設けた機会です。なるべく生徒が選んだ本はすべてそのまま購入したい。だからこそ、選書にあたる上での心構えを大切に臨んでもらいました。後日送られてきた選書リストを見たところ、概ねそのような選書ができていたように思います。

 さて、いよいよ選書開始です。生徒は散り散りに、自分の興味のあるフロアへ向かっていきました。上の階から順に降りてくる生徒もいれば、真っ先に3階の文芸フロアを目指す人、はたまた「今日は事前に調べてきたので地下1階に入り浸ります」(地下1階はコミック、ゲーム関連本)という人も。「偏り過ぎないでね~」という再度の声掛けの後、大人の私たちもそれぞれお目当てのコーナーへと散っていきました。
 
 1時間半の選書時間はあっという間に過ぎてゆきます。フロアごとに様々な専門書が置かれ、ゆっくり本を選べるよう椅子も置かれています。かわいい雑貨やオシャレな文具も並び、思わず手に取ってしまうような仕掛けがいっぱい。何より書店を巡ると、展示の仕方や面白い特集テーマが学校図書館にとって大いに参考になります。選書後の集合時間には、生徒たちも充実した顔で「楽しかった~」と集まってきました。
 
 今回選書した本は、納品後、今後の委員会の中でラベルやブッカーを装備したり、POPを作ったりして図書館に並べられることになります。自分たちで選んだ本が書架に並ぶのは喜びもひとしお。じっくり味わった後はぜひたくさんの利用者に、自身の手で薦めていってほしいと思います。

 ※ ここまでの選書ツアーリポート文中の写真は、「honto店舗情報 - 池袋本店:ジュンク堂 - 店舗詳細」より転載させていただきました。

11:13 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
12345
当サイトの使い方
先生にインタビュー・授業と学校図書館
使いこなす情報のチカラ・読書・情報リテラシー
本の魅力を伝えるあれこれ・学校図書館の日常
使えるブックリスト紹介・テーマ別ブックリスト
ちょこっとアイデア玉手箱・司書のお役立ち情報
活かそう司書のまなび・司書研修の報告
GAKUMOPAC・東京学芸大学学校図書館の本をさがす
授業事例を大募集!!
Library of the Year ありがとうダブル受賞!
資料アラカルト
GAKUMOのひみつ
リンクフリー
会員専用掲示板
今月の学校図書館
ご意見・お問い合せ
このサイトについて
無料でお届けメールマガジン
ツイッターで紹介するフェイスブックで紹介する