読書・情報リテラシー

読書・情報リテラシー >> 記事詳細

2018/10/29

多言語による読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by 村上

 近年、日本語指導を必要とする児童・生徒が増えているといいます。学校図書館もそのような子どもたちを視野にいれながら、図書館運営をする必要に迫られています。今月は、日本に暮らす外国籍の親子とともに、多言語絵本による読み聞かせ活動をされてきた、ブッククラブえほんだな!主宰 長嶺今日子さんに、これまでの活動と、今後について執筆いただきました。長嶺さんは、現在学校司書をされていて、その視点からも有用な情報を記事に盛り込んでくださいました。ぜひ役立ててください。(編集部)



多言語による読み聞かせ ~外国につながる子どもたちとともに~

ブッククラブえほんだな!主宰 / 世田谷区学校司書 長嶺今日子

■ 増え続ける外国籍・帰国児童生徒

 現在、日本に暮らす外国人の数は250万人あまりとなり、都会でも地方でも、学校や園にも、外国籍の子どもたちが増え続けています。また海外に駐在し、幼児を連れて帰国する日本人家庭も年々増加しています。「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況に関する調査」(文科省)よると、2016年5月の時点で、日本語指導が必要な児童生徒数は、外国籍と日本国籍合わせて4万3,947人。そのうち外国籍児童は2014年の調査より5,137人(7.6%)増加、言語はポルトガル語を母語とする子が25.6%で最も多く、次いで中国語、フィリピノ語、スペイン語と続き、これら4言語で全体の約8割を占めています。国際結婚や帰国子女を含めた日本国籍の児童は1,715人(21.7%)増加し、使用する言語は、フィリピノ語が最も多く、次いで中国語、日本語、英語の4言語で全体の8割近くとのことです。また帰国児童生徒の数は「学校基本調査」(文科省)によると、2016年度、全国で1万2千人を超え、前年度に比べた増加率は小学校で6.0%、中学校で9.2%、高等学校で8.0%でした。本の世界もこのような状況を反映し、『まんがクラスメイトは外国人』(全2巻・明石書店)、『同級生は外国人!? 多文化共生を考えよう』(全3巻・汐文社)などが刊行されています。

■ RAINBOWの読み聞かせ活動のはじまり

 多言語絵本の会RAINBOW(東京・目黒)は、2006年から多言語絵本の読み聞かせに取り組んできました。活動のきっかけは、日本語教室で学ぶ、子育て中の外国籍のお母さんたちの「日本人の親子が楽しそうに読んでいる絵本を、私も自分のことばで読んでみたい」という願いからでした。図書館などでの読み聞かせを重ねる中で、気づいたことは、それぞれの母語に対する思いのポジティブな変化でした。「日本の生活では敢えて中国語は使わないようにしていたけれど、子ども自身がお母さんのことばも話せるようになりたいと言ってくれた」、「一緒に読み聞かせに参加した日本人の友だちから、お母さんの国のことをいろいろと聞かれてうれしかった」など、お母さんや子どもたちのいきいきとした表情に出会うと、多言語による読み聞かせが母語保持の一つのきっかけになっていることを実感します。
 しかし、日本の絵本を外国籍のお母さんたちが独自に翻訳し、公の場で読む場合には著作権者の許諾が求められるため、出版社に毎回申請が必要なこと、また、すでに海外で翻訳出版されている場合でも、その絵本を国内で入手するのが難しいことが活動の壁となりました。そこで、読み手が帰国したときに絵本を探してきてもらったり、原著の出版社の協力を得て外国語版を借りるなどの工夫をしてきました。
 現在RAINBOWでは、より多くの外国籍の子どもたちに多言語でお話を楽しんでもらえるように電子絵本を制作し、HP上に公開しています。オリジナルで制作した作品ゆえ著作権や版権などの制約もなく、誰でも無料で利用することができます。

■ えほんだな!の多言語読み聞かせの実践

 筆者が主宰するブッククラブえほんだな!では、世田谷区内の図書館や子育て支援広場などで多言語の絵本の読み聞かせをしています。読み手は地域に暮らす外国籍のお父さん、お母さんに加え、留学生も積極的に手伝ってくれています。最近は、小学校のPTAや園の先生など、それぞれの現場で多言語の読み聞かせに関心を持つ方が見学に来られるようになりました。
 およそ10年の活動を通して、いろいろなアイデアや工夫も蓄積されてきましたので、その一部をお伝えしたいと思います。まず聞き手の子どもたちは、日本人も多く、英語以外は初めてその外国語を耳にする子がほとんどなので、特に最初の一冊はことばの響きを楽しめるような絵本を選んでいます。いわゆる赤ちゃん絵本など、できるだけ短く、テンポのよい絵本がおすすめです。中でも、いろいろな動物が出てくるお話は、鳴き声など言語による表現の違いに、大人も子どもも盛り上がります。
 
写真①
『でてこいでてこい』韓国語版・中文繁体字版、『みんなうんち』英語版・スペイン語版、『うずらちゃんのかくれんぼ』ベトナム語版、『ぐりとぐら』タイ語版、『あつさのせい?』中文繁体字版、『りんごがドスーン』韓国語版

08:49
当サイトの使い方
先生にインタビュー・授業と学校図書館
使いこなす情報のチカラ・読書・情報リテラシー
本の魅力を伝えるあれこれ・学校図書館の日常
使えるブックリスト紹介・テーマ別ブックリスト
ちょこっとアイデア玉手箱・司書のお役立ち情報
活かそう司書のまなび・司書研修の報告
GAKUMOPAC・東京学芸大学学校図書館の本をさがす
授業事例を大募集!!
Library of the Year ありがとうダブル受賞!
資料アラカルト
GAKUMOのひみつ
リンクフリー
会員専用掲示板
今月の学校図書館
ご意見・お問い合せ
このサイトについて
無料でお届けメールマガジン
ツイッターで紹介するフェイスブックで紹介する