読書・情報リテラシー

読書・情報リテラシー >> 記事詳細

2023/02/13

著作権って何だろう!~士業者としての地域貢献活動を通じて~

Tweet ThisSend to Facebook | by 村上
 学校図書館は、児童・生徒が様々な情報に出会う場です。情報を活用するにあたり、必ず意識しなければならないのは、「著作権」のこと。図書館のスタッフとして、学校の一員として、私たちも日々、著作権の学習が欠かせません。そこで、著作権の普及活動に力を入れている行政書士の大塚大先生に、学校図書館関係者にむけて、執筆をお願いしました。(注 士業者とは、弁護士、弁理士、司法書士、行政書士、税理士 ·弁理士など 名称の末尾に「士」の字を用いる職業の俗称です。)



著作権って何だろう!~士業者としての地域貢献活動を通じて~ 

行政書士 大塚 大

1 昔は牧歌的

 初めまして、行政書士大塚大(おおつかだい)と申します。右から読んでも左から読んでも大塚大、「山本山」です。どうぞよろしくお願い申し上げます。中学生の頃から世田谷区駒沢に居住していまして、東京学芸大学附属世田谷小学校・中学校は駒沢通りを挟んでご近所です。卒業した区立東深沢中学校はお隣にあります。

 図書館というと、私が大学院生の頃は図書館の書庫には院生以上でないと入庫できませんでした。いまでは学部生でも自由に入庫できますが、当時はある意味、聖域でした。静かで、だれも来ない穴倉で(苦笑)、古紙?の匂いに包まれながら静かに文献をめくっている時間は、とても幸せだったことを思い出します。

 30年前の学部生の頃は、法学部でも著作権法の授業はなくて、工業所有権(産業財産権)の授業くらいしかありませんでした。著作権教育に関する調査にあたっている著作権情報センター(CRIC)のかたから伺ったのですが、今でも知的財産権法の枠のなかで教えられているようで、「著作権法」と銘打った科目の授業はほとんどないようです。ちょっと驚きますが、でも著作権を学ぶ機会は格段に増えているかと思います。

 著作権を学ぶ機会ですが、図書館関係者の皆様には釈迦に説法ですが、現在の学習指導要領では小学校中学年から引用のお作法に触れることが求められています。もっとも、学習指導要領で引用に関わる記述が出てきたのも、ここ10数年ほどということで(川瀨真監修、大和淳ほか編「先生のための入門書 著作権教育の第一歩」(2013三省堂19頁以下参照))、私が学生の頃とは雲泥の差です。高等学校情報科の教科書を拝見すると一層、その印象を強めます。
 

2 小学生はみんな知っている


 行政書士の地域貢献活動として法教育、著作権教育として出前出張授業を担当させていただく機会があります。行政書士の業務(官公庁への書類の提出手続など)に引き付けて、環境学習(産業廃棄物処理手続)やドローンの実演(運輸交通手続)などを行うことがあります。「図書館のきまり」といった課題での授業も行っています。
 ちなみに、東京都行政書士会中央支部の例では、中央区立日本橋図書館と連携して2022年に市民セミナー「遺言と成年後見」を図書館で開催しています。

 知的財産権といいますと、士業者では弁理士を思い浮かべるかと思います。実は、文化庁への著作権登録手続がありますが、その手続のお手伝いは行政書士が行っています。小学校高学年のみなさんに、「弁護士って知ってる?」と聞けば、100パーセント手が挙がります。それに比べて、「行政書士」や「弁理士」となると、まず手は挙がりません。税理士による租税教室、司法書士による消費者教育、弁理士による発明教室など、各士業団体は、それぞれの業務の特徴を活かして社会貢献活動を行っています。行政書士も著作権に関する業務に携わっていることから、著作権の普及啓発活動に取り組んでいるところです。

 ちなみに「著作権って知ってる?」と質問すると、これまた100パーセント手が挙がる状況です。こうした中で「創作の大切さ」や「他人の著作物の尊重・おもいやり」をどう小学生に伝えるか、とても悩むところです。
    ちょっと面白い、と言っては何ですが、大学生や社会人向けの著作権の授業を担当する機会もあります。著作権の遵法意識といいますか、著作権への素直な理解というのは、年齢が上がるほうが、つまり、大学生や社会人となるに従って下がっていくような印象を受けることがあります。小学生のほうが良い悪いがよくわかっているのではないかと感じる場面があるわけです。どうしてなのでしょうか。
 
2022年東京都港区立青山小学校での出前出張授業風景


09:08
当サイトの使い方
先生にインタビュー・授業と学校図書館
使いこなす情報のチカラ・読書・情報リテラシー
本の魅力を伝えるあれこれ・学校図書館の日常
使えるブックリスト紹介・テーマ別ブックリスト
ちょこっとアイデア玉手箱・司書のお役立ち情報
活かそう司書のまなび・司書研修の報告
GAKUMOPAC・東京学芸大学学校図書館の本をさがす
授業事例を大募集!!
Library of the Year ありがとうダブル受賞!
資料アラカルト
GAKUMOのひみつ
リンクフリー
会員専用掲示板
今月の学校図書館
ご意見・お問い合せ
このサイトについて
無料でお届けメールマガジン
ツイッターで紹介するフェイスブックで紹介する