司書研修の報告

司書研修の報告 >> 記事詳細

2019/08/05

No.7 みんなで学ぼう! 学校司書講座 2019

Tweet ThisSend to Facebook | by 岡田(主担)
   令和元年度 東京学芸大学学校図書館運営専門委員会 司書部会
        「学校司書講座」


□令和元年7月29日(月)•7月30日(火) 10時〜16時
□東京学芸大学附属世田谷小学校集会室
□プログラム 2019年度学校司書研修プログラム.docx

令和元年729日(月)第1講 (参加者  23名)
【2-B 図書館情報資源概論 子どもの本・メディア論】

□レジメ みんなで学ぼう!学校司書講座2019(配布資料)DB.ppt

電子書籍と電子図書館

         ~これからの学校図書館を考えるために~

講師:専修大学教授 野口武悟先生

学校図書館も、ICTを活用できる環境づくりが必須の時代になりつつある。その中でも、特に今、注目されている「電子書籍」について、その可能性と課題、電子図書館との関係、及び、学校図書館が今後目指すべき方向性まで、具体的な事例を交えつつお話いただいた。

   すでに広く普及している電子辞書は、「電子書籍」という言葉が生まれる前の1970年代に登場した、「専用端末(内蔵)型」の電子書籍といえる。また、マルチメディアDAISYのような、通常のパソコンでCDCDROMのデータを再生する「パッケージ型」の電子書籍は、これまでも学校図書館は資料として扱ってきた。しかし、最近の主流であり、特にこれから考えるべきは、インターネットを介して利用する「クラウド型」の電子書籍である。これは、「電子書籍サービス」または「電子図書館サービス」という名で大学図書館や公共図書館での導入、サービス提供が急速に進んでいる。しかし、学校図書館での導入は、まだ緒についたばかりである。導入実績があるのは、LibrariERakuten OverdriveSchool e-Library3種のみである(詳細は資料参照)。

   電子書籍には、①中・高校生の読書のきっかけづくりや、②紙の本での読書に困難のある人の読書機会拡大の可能性がある。①については、不読とされる層に、電子書籍ならば読んでいる中高生もおり、紙の本の読書のきっかけになる可能性がある。②については、20196月施行の「読書バリアフリー法」により、整備が進む方向が明確になりつつある。

 一方、課題もまた山積みである。子どもの視力の低下などへの影響が懸念されることに加え、学校向けのコンテンツ(作品)が充実しているとは言い難いことなどが挙げられる。

 加えて、「クラウド型」の場合、物としての実体がないその特性上、予算執行、館内での取り扱い、専門的知識・技能の習得といった面で、今後、新たな対応が必要である。また、「学校図書館」のイメージが、未だ紙の本を提供する場所との認識に留まっていることも課題である。校務分掌上、コンピュータ室等を管理する「情報」分野と学校図書館が切り離して考えられる傾向も強い。両者が統合されぬまま「電子書籍については情報分野で対応」となれば、学校図書館はますますICTから取り残されてしまう恐れがある。

 従来の図書館機能を、電子メディアによって、とりわけネットワークを介して提供しようとするのが「電子図書館」である(資料参照)が、日本で、図書館機能の全てが電子的に提供されるようになる可能性は当面低そうだ。紙か電子かの議論になりがちだが、そうではなく、今後目指すべきは、紙とデジタルの両方の資料を提供できる「ハイブリッド型」の学校図書館である。

 講義を通し、「電子書籍」について、現状と可能性、そして課題が整理されただけでなく、学校図書館そのものがもつ課題と、その「情報センター」としての役割も改めて確認することができた。

(文責  東京学芸大学付属大泉小学校  富澤 佳恵子)

 


10:04 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
当サイトの使い方
先生にインタビュー・授業と学校図書館
使いこなす情報のチカラ・読書・情報リテラシー
本の魅力を伝えるあれこれ・学校図書館の日常
使えるブックリスト紹介・テーマ別ブックリスト
ちょこっとアイデア玉手箱・司書のお役立ち情報
活かそう司書のまなび・司書研修の報告
GAKUMOPAC・東京学芸大学学校図書館の本をさがす
授業事例を大募集!!
Library of the Year ありがとうダブル受賞!
資料アラカルト
GAKUMOのひみつ
リンクフリー
会員専用掲示板
今月の学校図書館
ご意見・お問い合せ
このサイトについて
無料でお届けメールマガジン
ツイッターで紹介するフェイスブックで紹介する