授業と学校図書館

授業で役立つ活用事例を「先生のひとこと」として紹介します。
 

先生のひとこと >> 記事詳細

2022/08/06

音楽ブックトーク【音楽と物語で戦争をみつめて】

Tweet ThisSend to Facebook | by 渡辺(主担)
 7月27日におこなわれた「みんなで学ぼう!学校図書館司書講座2022」の「学校教育と著作権」第2部「音楽ブックトーク【戦争】ができるまで&実践事例公開には、どこがポイント?著作権」でお話いただきました、東京学芸大学附属世田谷小学校の音楽ブックトークの事例をご紹介します。(編集部)_________________________________________________________________________
 
音楽ブックトーク【音楽と物語で戦争をみつめて】

東京学芸大学附属世田谷小学校 齊藤豊(音楽教諭)
吉岡裕子(前司書)

 3 学期が始まったある日,6 年生の担任の先生に社会科で音楽ブックトークができないかとたずねられました。7,8年年ほど前,6 年生に音楽と本を併用して紹介する音楽ブックトークというのを行ったことを覚えていらっしゃったようです。音楽担当教諭と一緒に作ってみようという話になりました。いろいろ相談している中で,1 回ではできないのではないかとの思いから,3 回連続ブックトークを行おうということになりました。
          ……………………………………………………………………….
第 1 回  日本から戦争を見つめて (作者から受け取ったメッセージは?)
第 2 回  ドイツで起きていたことに触れて (ホロコーストで生きた人を感じる。自分と向き合う)
第 3 回  『アヴェ・マリアのヴァイオリン』が辿った奇跡を追って(音楽が伝えるもの。音楽ができること)
          ……………………………………………………………………….
 
 戦争関係の本を様々ピックアップしました。同時に,戦争中の人々の暮らしのことも取り上げたいと思いました。(尚、以下の文章で色がついているところは、齊藤と吉岡のつぶやきです)


  ともかく,出してきた本を二人とも読みまくりました。吉岡も以前読んでいた本 
  で,あいまいには覚えていましたが,もう一度読みました。史実も大事だけど,
  普通の人たちが戦争の中でも暮らしていたことをリアルに感じてほしいなぁ…。
  けっこう音楽って戦争にいいように使われてきたんだよね…。たしか戦時中の日
  本でも,アメリカの爆撃機の音を聞き分けられるように音楽の授業をやめなかっ
  たとか聞いたことがあるよ。軍歌だって戦意高揚のために作られていたよね。朝
  ドラの古関裕而だってつくった自分の作品がそうやって使われたことへの自責の
  念があったみたいだし。ヨーロッパだって同じだよ。


 音楽教諭が出してきたのは,戦争に利用された音楽でした。独ソ戦争では(1941年~45年)リヒャルト・ワーグナーの有名な「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の第 1幕前奏曲が,ドイツ国民の戦意高揚のために使われました。ショスタコービッチの「シンフォニー№.7レニングラード」は,ソ連がガンバレという思いで流した曲だそうです。ほかにも,使いたい曲として,「死んだ男の残したものは」や「初心の歌」,サウンドオブミュージックのドレミの歌などがありました。
       ………………………………………………………………………

 【第 1 回目】
 日本から戦争を見つめての音楽ブックトークは,2月の中頃に行いました。
 「今は戦後? 戦前? 戦中?」という問いかけから始めました。

  『木かげの家の小人たち』を吉岡が選んだのですが,齊藤はちょっと不満
  そうでした。というのも,小人?ファンタジーじゃない?って思ったよう
  でした。でも,読んでみたらこれは必要だということになりました。


 最初は,『木かげの家の小人たち』(書誌は文末のリスト一覧参照)で始めました。イギリス人から預かったイギリス生まれの小人は,1 日1杯のミルクをあげることで,ひっそりと暮らしていました。戦争が激しくなって,お世話をしていたゆりと一緒に,小人たちは諏訪へ疎開をすることに。ゆりの父は戦争反対者とされ投獄されました。兄は戦地へ行ってしまいました。田舎でもミルクを手に入れることが困難になってきた中で,果敢に生きる ゆり を通して戦時中の生活が見えます。この詩に注目して,聴いてくださいと言って,♪「死んだ男の残したものは」の楽曲を聴きました。そして,同じ作家の詩「くりかえす」の朗読をしました。

  武満徹の「死んだ男の残したものは」って曲…。これ強烈すぎるかなぁ。
  でも
谷川さんの詩は,ストレートに入ってくるよなあ。「死
  んだ男の残したものは,ねじれた足と,歪んだ地球」って,
  子どもたちにはどう響くんだろう。東京混声合唱団がめちゃ
  くちゃうまいから,引き込まれるとは思うんだけど。


 音楽教諭が,♪「初心のうた」の作曲者と作詞者の解説をしました。実際に原爆の後の広島を歩いた作者が書いた詩に被ばく 2 世の作曲家が未来を作る若者に向けて作った曲です。歌詞を配り,じっくり読みながらもう一度,♪「死んだ男の残したものは」を聴きました。

       ▸手書きのメモ(右)は打ち合わせ時のものです。


12:12
当サイトの使い方
先生にインタビュー・授業と学校図書館
使いこなす情報のチカラ・読書・情報リテラシー
本の魅力を伝えるあれこれ・学校図書館の日常
使えるブックリスト紹介・テーマ別ブックリスト
ちょこっとアイデア玉手箱・司書のお役立ち情報
活かそう司書のまなび・司書研修の報告
GAKUMOPAC・東京学芸大学学校図書館の本をさがす
授業事例を大募集!!
Library of the Year ありがとうダブル受賞!
資料アラカルト
GAKUMOのひみつ
リンクフリー
会員専用掲示板
今月の学校図書館
ご意見・お問い合せ
このサイトについて
無料でお届けメールマガジン
ツイッターで紹介するフェイスブックで紹介する