このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
サイト内検索:
学校図書館活用DB
授業と学校図書館
読書・情報リテラシー
学校図書館の日常
テーマ別ブックリスト
お知らせ
今年も、12月16日(土)午後1時より5時までの日程で、文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15をオンラインで開催します。申し込みは
こちら
からどうぞ。Zoom URLは後日送られます。尚、当日のプログラム詳細は、学校図書館の日常
トピックス
をご覧ください。
令和4年度
文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→
録画視聴申し込みフォーム
視聴されたかたは、ぜひ
アンケート
にご協力お願いします。
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→
こちら
。
「学校図書館の検索のイマ!Part1」→
こちら
当日の
プレゼン資料
新着案内
「今月の学校図書館」は
奈良教育大学附属中学校
です。
「読書・情報リテラシー」は、
よみきかせ 地域とともに
です。
「探究的な学習の基礎を育む学校図書館の実践」
の記事を執筆いただいた勝山万里子さんが、第53回学校図書館賞を受賞されました。おめでとうございます!
「授業と学校図書館」は
帯単元「黙読+絵本の読み聞かせ」の1年間
」
です。
授業実践事例:教科別目次
教科別目次を開く
事例検索
授業に役立つ学校図書館活用データベース
>> コンテンツ詳細
管理番号
A0382
校種
高校
教科・領域等
総合
単元
探究の時間
対象学年
高3
活用・支援の種類
ガイダンス、ワークシート提供、資料準備
図書館とのかかわり(レファレンスを含む)
インターネット上の情報について考えさせたい。
授業のねらい・協働にあたっての確認事項
3年次の1年間の探究の時間を通して、卒業論文を作成した。
その後の情報収集の振り返りとして、情報の成り立ちについて、ウィキペディアの記事に出典をつけることを通して考える授業をおこなった。
事前に市内の公園等の施設について、出典の記述が不十分なウィキペディアの記事を10か所選んでおいた。
授業では、まず割り当てられたウィキペディアの記事を読んでもらった。次に記事の内容の裏付けとなる情報を確認するため、信頼性の高い情報を探した。本やパンフレットなどの地域資料に加え、市の公式サイトなどのウェブサイトを使用した。地域資料は人数分集めることが難しいため、該当ページをコピーして使い、ウェブサイトの検索は各自のスマートフォンを使用した。
生徒が授業中に直接ウィキペディアを編集することは避け、ワークシートに出典を2つ記入する形とし、編集に慣れた学校司書が変更した画面を見せるようにした。
最後に情報の成り立ちと信頼性を判断することについて、食べ物を例えにして説明をした。
提示資料
地域の情報について、学校図書館で所蔵している資料に加えて、近隣の公共図書館から借用して利用した。合わせて、市の広報紙や地域情報紙を活用した。
『町田市制40周年記念誌』東京都町田市、1998年
公共図書館からの借用。市内の施設について由来なども掲載されている。
『町田市市制50周年記念市勢要覧』町田市、2008年
公共図書館からの借用。歴史的変遷がわかる。
『多摩の歴史遺産を歩く』十菱駿武著、新泉社、2009年
本校蔵書。地域について詳しい一般書は多くないので、日ごろから収集しておく必要を感じた。
参考資料(含HP)
参考資料リンク
http://
ブックリスト
キーワード1
探究
キーワード2
ウィキペディア
キーワード3
情報リテラシー
授業計画・指導案等
情報のなりたちを考えよう.pdf
児童・生徒の作品
http://
授業者
説田康人
授業者コメント
昨今、生徒は広範囲かつ手軽に収集できるインターネットやSNSを資料の収集の中心的手段としています。反面、情報の信頼性をやや軽視する面も生徒に見受けられ、安易なコピー&ペーストに流れる生徒も少なくありません。そうした生徒たちに向けて、情報の信頼性と正しい検索の方法を理解させることが今回の授業の大きな目的でした。本授業は司書の千田先生にご協力いただき、生徒たちにわかりやすく実践的な展開ができました。結果、授業後の感想から多くの生徒が情報の信頼性について理解してくれたことを確認できました。今回の授業では千田先生のお力によるところが大きく、情報への向かい合い方など私自身多くのことを学びました。
司書・司書教諭コメント
情報の受け手としてだけではなく、判断したり、発信したりする立場で考えながら情報を利用してほしいと思い、授業の流れを提案しました。
生徒の感想を見ると、情報の信頼性について考えてくれたものが見受けられました。
情報提供校
東京都立町田総合高校
事例作成日
事例作成日 2021年2月 授業実践日 2020年12月
事例作成者名
千田つばさ(司書)
記入者:
千田
カウンタ
2010年9月14日より
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project