このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
サイト内検索:
学校図書館活用DB
授業と学校図書館
読書・情報リテラシー
学校図書館の日常
テーマ別ブックリスト
お知らせ
今年も、12月16日(土)午後1時より5時までの日程で、文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15をオンラインで開催します。申し込みは
こちら
からどうぞ。Zoom URLは後日送られます。尚、当日のプログラム詳細は、学校図書館の日常
トピックス
をご覧ください。
令和4年度
文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→
録画視聴申し込みフォーム
視聴されたかたは、ぜひ
アンケート
にご協力お願いします。
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→
こちら
。
「学校図書館の検索のイマ!Part1」→
こちら
当日の
プレゼン資料
新着案内
「今月の学校図書館」は
奈良教育大学附属中学校
です。
「読書・情報リテラシー」は、
よみきかせ 地域とともに
です。
「探究的な学習の基礎を育む学校図書館の実践」
の記事を執筆いただいた勝山万里子さんが、第53回学校図書館賞を受賞されました。おめでとうございます!
「授業と学校図書館」は
帯単元「黙読+絵本の読み聞かせ」の1年間
」
です。
授業実践事例:教科別目次
教科別目次を開く
事例検索
授業に役立つ学校図書館活用データベース
>> コンテンツ詳細
管理番号
A0400
校種
小学校
教科・領域等
国語
単元
人に伝わる文章って?~Yomokka!の感想機能で交流しよう
対象学年
中学年
活用・支援の種類
読み聞かせ
図書館とのかかわり(レファレンスを含む)
電子書籍の感想機能を利用して感想の書き方指導をしたい
授業のねらい・協働にあたっての確認事項
電子書籍Yomokka!を利用して国語の授業をしたいということで、どんな切り口がよいのか、「未来の学校みんなで創ろう。PROJECT」の「未来の学校図書館」チームで、話し合いを重ねた。クラスの実態から感想の書き方に焦点を当てることになり、Yomokka!の感想機能やランキング機能を活用した授業となった。感想機能の練習もかねて、メディアの時間にもYomokka!を利用して読み聞かせを行うことにした。
提示資料
Yomokka!の中から、読み聞かせに向き、感想の書きやすい作品を使用した
『かたあしだちょうのエルフ』おのきがく ポプラ社 1970
4-591-00536-4
ダチョウのエルフが命がけで子どもを守るすがたが感動的な絵本
『こうさぎましろのお話』ささき たづ∥ぶん/みよし せきや∥え ポプラ社 1970
4-591-00530-5
おさない子どもの罪と罰が描かれ、考えさせられる
『くまの子ウーフ』神沢利子 ポプラ社 2001
4-591-06947-8
短編の中から「ウーフはおしっこでできているか」を読み聞かせた
参考資料(含HP)
Yomokka! | こどもっとラボ | ポプラ社 (poplar.co.jp)
参考資料リンク
https://kodomottolab.poplar.co.jp/mottosokka/yomokka/
ブックリスト
キーワード1
電子書籍
キーワード2
読み聞かせ
キーワード3
感想文
授業計画・指導案等
プロジェクト実践(高須).pdf
児童・生徒の作品
http://
授業者
高須みどり
授業者コメント
本来 Yomokka!での読書は個人で楽しむ方が向いていると思うが、その感想機能をうまく利用して、より良い感想の書き方に児童の意識を向けさせることはできないかと考えた。メディアライブラリーは同時に複数人で利用できるため、感想欄を閲覧することによって、自分以外の友達の存在に目を向けることができる。「(そのお話や自分が書いた感想を)誰かに読んでもらうために書く」ことで、児童たちはそれまで以上に、お話の内容や自分の考えたことが伝わるように書こうとしている。書いている内容は人それぞれであるが、現実の世界では起きないような出来事や、不思議なことを書こうとする児童が多い。しかし、これから読む人のために「あえて詳しい説明はしない。」ことを心がけている児童もおり、何を書き、何を書かないかを判断しながら一人一人が物語の世界を追体験し、味わっている。
今後は、自分のために書く「読書ノート」の指導にも力を入れ、児童たちの読書生活をより豊かなものにしていきたい。
司書・司書教諭コメント
コロナ禍で、一か所に集まっての読み聞かせができない現在、大きな画面に映して読み聞かせがしやすい電子書籍Yomokka!は、読み聞かせにも利用しやすい。その場で感想を書き込んでもらうことによって、ほかの子が書いた感想がすぐに共有できる良さがあった。感想がたくさん集まることによって、読み聞かせを聞いていない子どもたちにも、面白さが伝わって、読むきかっけになってくれることを願っている。
情報提供校
東京学芸大学附属竹早小学校
事例作成日
2022.2.2
事例作成者名
宮崎伊豆美 高須みどり
記入者:
宮崎(主担)
カウンタ
2010年9月14日より
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project