このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
サイト内検索:
学校図書館活用DB
授業と学校図書館
読書・情報リテラシー
学校図書館の日常
テーマ別ブックリスト
お知らせ
令和4年度文部科学省事業報告会(令和4年12月17日(土)13:00~17:00 Zoomによるオンライン) が無事終了しました。参加された皆様ありがとうございます。録画配信の準備が整いました。下記の申し込みフォームからどうぞ。
令和4年度
文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→
録画視聴申し込みフォーム
視聴されたかたは、ぜひ
アンケート
にご協力お願いします。
令和5年3月30日(木)、午後2時より東京学芸大学附属世田谷中学校にて、現職研修セミナーを開催します。今年度は、対面での実施、募集人数は20名程度です。テーマはオリエンテーション、講演は庭井史絵先生です。詳細、及び申し込みは
附属世田谷中学校のHP
からどうぞ。(定員に達しましたので、締め切りました。)
令和3年度
文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol13」→
録画配信申し込みフォーム
活かそう司書の学び
に関係資料があります。
令和2年度
文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol12」→
録画配信申し込みフォーム
11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→
こちら
。
「学校図書館の検索のイマ!Part1」→
こちら
当日の
プレゼン資料
新着案内
「今月の学校図書館」は
東京都世田谷区立梅丘中学校
です。
「読書・情報リテラシー」は、
著作権って何だろう!~士業者としての地域貢献活動を通じて~
です。
「授業と学校図書館」は
音楽ブックトーク:「音楽と物語で戦争をみつめて」
です。
授業実践事例:教科別目次
教科別目次を開く
事例検索
授業に役立つ学校図書館活用データベース
>> コンテンツ詳細
管理番号
A0413
校種
小学校
教科・領域等
国語
単元
「ことびあそば」のじかん
対象学年
低学年
活用・支援の種類
資料提供
図書館とのかかわり(レファレンスを含む)
低学年向けに言葉遊びを紹介している本や、言葉遊びの内容になっている絵本を幅広く揃えて、学級文庫においておきたい
授業のねらい・協働にあたっての確認事項
しりとりや早口言葉、だじゃれなどに関する絵本で、児童が楽しく読んでいるうちに遊び方を理解したり、言葉遊びそのものを楽しんだりできる本を紹介してほしい
提示資料
教師から読み聞かせをして言葉遊びを紹介したのは『はやくちまちしょうてんがいはやくちはやあるきたいかい』(林 木林 偕成社)。だじゃれで遊びたい児童が好んで読んでいたのは、『おしゃれなだじゃれ』(しばはら ち 汐文社)『だじゃれどうぶつえん』『だじゃれしょくぶつえん』(中川ひろたか 絵本館)
『はやくちまちしょうてんがいはやくちはやあるきたいかい』(林 木林/作 内田かずひろ/絵 偕成社 2013 ISBN9784-03-332090-8)
『おしゃれなだじゃれ』(しばはら ち/編・絵 汐文社 2003 ISBN4-8113-7667-6)
『だじゃれどうぶつえん』シリーズ(中川ひろたか/文 高畠純/絵 絵本館 1999 ISBN978-4-87110-132-5)
参考資料(含HP)
参考資料リンク
http://
ブックリスト
ことば遊びの絵本(小1用).xlsx
キーワード1
ことば遊び
キーワード2
だじゃれ
キーワード3
早口言葉
授業計画・指導案等
「ことびあそば」のじかん授業記録(高須).pdf
児童・生徒の作品
http://
授業者
高須みどり
授業者コメント
これまで、学習に対して、受け身の傾向が強い児童たちであった。言葉遊びを存分に楽しみ尽くし、遊び方を工夫する経験を通して、自分たちで活動を創造することの面白さを味わってほしいと思いこの単元を創造した。抽出児に選定したA児は、これまで学習や遊びの中で思い通りにならないと、気持ちの切り替えがうまくできなかった。活動に取り組む前から後ろ向きの言葉を口にすることもあったが、本単元を通して、言葉遊びは間違えてもいいものと実感し、友達が自分を受け止めてくれる経験ができた。ほかの児童たちには、これまでも親しんできたやり方で言葉遊びを楽しみながら、自分たちがより楽しめるようにお題の出し方や発言する順番を工夫しようとする姿が見られた。自分たちで新しい遊びを創造するには至らなかったので、今後も活動を継続し見守りたい。
司書・司書教諭コメント
1年生向けのことば遊びの絵本ということで、あいうえお絵本、しりとり、だじゃれ、回文、なぞなぞ、早口言葉などさまざまな絵本を用意した。その後メディアセンターでもだじゃれを披露しあう子どもの姿が見られた。図書の時間の読み聞かせでは、『なぞなぞのすきな女の子』(松岡享子 学研教育出版 1973)のほか、なぞなぞの本の紹介なども行った。(司書宮崎)
情報提供校
東京学芸大学附属竹早小学校
事例作成日
2023年1月7日
事例作成者名
高須みどり 宮崎伊豆美
| 記入者:
宮崎(主担)
カウンタ
2010年9月14日より
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project