このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
サイト内検索:
学校図書館活用DB
授業と学校図書館
読書・情報リテラシー
学校図書館の日常
テーマ別ブックリスト
お知らせ
今年も、12月16日(土)午後1時より5時までの日程で、文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15をオンラインで開催します。申し込みは
こちら
からどうぞ。Zoom URLは後日送られます。尚、当日のプログラム詳細は、学校図書館の日常
トピックス
をご覧ください。
令和4年度
文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→
録画視聴申し込みフォーム
視聴されたかたは、ぜひ
アンケート
にご協力お願いします。
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→
こちら
。
「学校図書館の検索のイマ!Part1」→
こちら
当日の
プレゼン資料
新着案内
「今月の学校図書館」は
奈良教育大学附属中学校
です。
「読書・情報リテラシー」は、
よみきかせ 地域とともに
です。
「探究的な学習の基礎を育む学校図書館の実践」
の記事を執筆いただいた勝山万里子さんが、第53回学校図書館賞を受賞されました。おめでとうございます!
「授業と学校図書館」は
帯単元「黙読+絵本の読み聞かせ」の1年間
」
です。
授業実践事例:教科別目次
教科別目次を開く
事例検索
授業に役立つ学校図書館活用データベース
>> コンテンツ詳細
管理番号
A0435
校種
高校
教科・領域等
その他
単元
探究学習
対象学年
高1
活用・支援の種類
図書館授業、資料支援
図書館とのかかわり(レファレンスを含む)
女性研究者の課題を探究学習で扱う。図書館授業での資料支援を依頼する。
授業のねらい・協働にあたっての確認事項
女性の理系への進学、就職が叫ばれている一方、現状ではなかなか進まないのはなぜかを高校生の視点から読み解く。
提示資料
『理系女性の人生設計ガイド 』 大隅 典子 2021 講談社 ISBN:978-4-06-523181-4 407リ
女性研究者から見た職場や研究室での自己実現の方法を学ぶ。
『理学部ニュース 2023/9』 東京大学
今現在活躍している女性研究者の紹介や業績の内容、「女子中高生の未来2023」開催報告など高校生に有意義な情報がリアルタイムで掲載されている。
『科学の女性差別とたたかう 』 アンジェラ・サイニー 2019 作品社 ISBN:978-4-86182-749-5 491.35サ
性差の無意識バイアスを科学的に説明し、自分として生きる方向性を示す。
参考資料(含HP)
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/page/10017/
参考資料リンク
https://www.math.keio.ac.jp/~bannai/Report_MathGender.pdf
ブックリスト
キーワード1
女性研究者
キーワード2
理系女
キーワード3
女性労働
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
http://
授業者
チーム探究
授業者コメント
探究テーマとして、自分の身近な疑問から取り組める内容を選択した。大学進学への視点やその後の就労の課題、ジェンダーギャップなど女性を取り巻く様々なバイアスを取り上げた点などが見られた。
司書・司書教諭コメント
本校でも女子生徒への理科系進学へ力を入れ、様々なキャリア教育を行なっている。今回は、生徒自らが理系部門への進学、就職への問題点を探究課題としたことは当然の流れと考える。実際に資料をさがすと、的確な資料が少ないことに改めて気がついた。東大の男女共同参画委員会など、大学内での活動資料やデータを用い、書籍にとらわれない資料提供を心がけた。
情報提供校
東京学芸大学附属高等学校
事例作成日
2023/11/6
事例作成者名
岡田和美
| 記入者:
岡田(主担)
カウンタ
2010年9月14日より
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project