このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
サイト内検索:
学校図書館活用DB
授業と学校図書館
読書・情報リテラシー
学校図書館の日常
テーマ別ブックリスト
お知らせ
令和4年度文部科学省事業報告会(令和4年12月17日(土)13:00~17:00 Zoomによるオンライン) が無事終了しました。参加された皆様ありがとうございます。録画配信の準備が整いました。下記の申し込みフォームからどうぞ。
令和4年度
文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→
録画視聴申し込みフォーム
視聴されたかたは、ぜひ
アンケート
にご協力お願いします。
令和5年3月30日(木)、午後2時より東京学芸大学附属世田谷中学校にて、現職研修セミナーを開催します。今年度は、対面での実施、募集人数は20名程度です。テーマはオリエンテーション、講演は庭井史絵先生です。詳細、及び申し込みは
附属世田谷中学校のHP
からどうぞ。(定員に達しましたので、締め切りました。)
令和3年度
文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol13」→
録画配信申し込みフォーム
活かそう司書の学び
に関係資料があります。
令和2年度
文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol12」→
録画配信申し込みフォーム
11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→
こちら
。
「学校図書館の検索のイマ!Part1」→
こちら
当日の
プレゼン資料
新着案内
「今月の学校図書館」は
東京都世田谷区立梅丘中学校
です。
「読書・情報リテラシー」は、
著作権って何だろう!~士業者としての地域貢献活動を通じて~
です。
「授業と学校図書館」は
音楽ブックトーク:「音楽と物語で戦争をみつめて」
です。
授業実践事例:教科別目次
教科別目次を開く
事例検索
授業に役立つ学校図書館活用データベース
>> コンテンツ詳細
管理番号
A0414
校種
小学校
教科・領域等
家庭
単元
なでしこ給食のこん立てを考えよう
対象学年
高学年
活用・支援の種類
資料提供・レファレンス
図書館とのかかわり(レファレンスを含む)
児童が1食分の献立をたてるときに参考となるような、食文化や料理の本を用意してほしい。
授業のねらい・協働にあたっての確認事項
提示資料
『からだにおいしい魚の便利帳/全国お魚マップ&万能レシピ』
高橋書店編集部 編
高橋書店
2011
『バルサの食卓』
上橋菜穂子, チーム北海道 著
新潮社
2009
『色の野菜の栄養事典』
吉田企世子 監修
エクスナレッジ
2017
参考資料(含HP)
参考資料リンク
http://
ブックリスト
小6家庭科ブックリスト「なでしこ給食のこん立てを考えよう」.xlsx
キーワード1
献立
キーワード2
料理
キーワード3
食文化
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=11152
授業者
西岡里奈
授業者コメント
授業では、本を眺めながら何の料理にしようか考えている子供たちが多くいて、参考になる本がそろっていることは子供たちが献立を考える際に、とても助けになっていた。また、世界の料理や食文化の本も用意されていて、子供たちが今まで知らなかった多文化に触れる機会ともなっていて、自分たちのことだけでなく世界へ目をむけるきっかけにもなった。
司書・司書教諭コメント
6年生だと「料理の本」=5類の書架というイメージはすぐにわくようで、来館すると自ら料理の書架を眺め決められる子もいれば、自分のイメージとつながらず悩む子もいた。郷土料理などを考えている子には3類にもヒントになる本があることを案内したり、栄養素の観点から献立を考えている子には4類の書架を案内したりした。
情報提供校
東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日
令和5年1月23日
事例作成者名
司書教諭 西岡里奈
| 記入者:
松岡(主担)
カウンタ
2010年9月14日より
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project