このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
サイト内検索:
学校図書館活用DB
授業と学校図書館
読書・情報リテラシー
学校図書館の日常
テーマ別ブックリスト
お知らせ
令和4年度文部科学省事業報告会(令和4年12月17日(土)13:00~17:00 Zoomによるオンライン) が無事終了しました。参加された皆様ありがとうございます。録画配信の準備が整いました。下記の申し込みフォームからどうぞ。
令和4年度
文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→
録画視聴申し込みフォーム
視聴されたかたは、ぜひ
アンケート
にご協力お願いします。
令和5年3月30日(木)、午後2時より東京学芸大学附属世田谷中学校にて、現職研修セミナーを開催します。今年度は、対面での実施、募集人数は20名程度です。テーマはオリエンテーション、講演は庭井史絵先生です。詳細、及び申し込みは
附属世田谷中学校のHP
からどうぞ。(定員に達しましたので、締め切りました。)
令和3年度
文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol13」→
録画配信申し込みフォーム
活かそう司書の学び
に関係資料があります。
令和2年度
文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol12」→
録画配信申し込みフォーム
11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→
こちら
。
「学校図書館の検索のイマ!Part1」→
こちら
当日の
プレゼン資料
新着案内
「今月の学校図書館」は
東京都世田谷区立梅丘中学校
です。
「読書・情報リテラシー」は、
著作権って何だろう!~士業者としての地域貢献活動を通じて~
です。
「授業と学校図書館」は
音楽ブックトーク:「音楽と物語で戦争をみつめて」
です。
授業実践事例:教科別目次
教科別目次を開く
事例検索
授業に役立つ学校図書館活用データベース
>> コンテンツ詳細
管理番号
A409
校種
中学校
教科・領域等
理科
単元
動物の体の共通点と相違 / 不思議な生きものボッケモン
対象学年
中1
活用・支援の種類
資料支援、展示協力
図書館とのかかわり(レファレンスを含む)
ポケモン図鑑から一匹選び、分類基準を用いてセキツイ動物の分類をする。未知の生物ポケモンと実際の動物を比較するにあたり、参考となる資料を用意してほしい。
授業のねらい・協働にあたっての確認事項
この授業は理科と美術との連携で取り組む。美術では科学的知識を基に新しい立体動物「ボッケモン」をデザインするので、完成後は図書館内で展示をお願いしたい。
提示資料
『ZOOLOGY図鑑動物の世界』スミソニアン協会・ロンドン自然史博物館(監修)東京書籍 2020年
*写真の写しかたが斬新。例えば瞬間的動作、部位の拡大、発色の美しさなど、従来の動物図鑑にはない構図の図鑑である。
『アニマリウム-ようこそ、動物の博物館へ』ジェニー・ブルーム著 ケイテイ・スコット絵 汐文社 2016年
*写真ではなくイラストで描かれた生物図鑑だが、生徒が美術でデザインをする際に参考となる資料だった。
『世界の奇妙な生き物図鑑』サー・ビルキントン=スマイズ 岩井木綿子(訳)XーKnowledge 2014年
*セキツイ動物以外の生物も数多く掲載されているが、軽妙な解説文で生き物を紹介しており、生徒の作成するポップ作りの参考になる内容。
参考資料(含HP)
参考資料リンク
http://
ブックリスト
2022 ボッケモン用動物図鑑リスト.xlsx
キーワード1
STEAM
キーワード2
動物の分類
キーワード3
生命力
授業計画・指導案等
2022年度ISS理科・美術連携授業.pdf
児童・生徒の作品
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=11172
授業者
川上佑美(理科)髙田慎之佑(美術)
授業者コメント
■理科■ 生徒一人一人の関心に合わせた授業の実現のためには、さまざまな書籍の活用が非常に重要であった。授業だけでは扱いきれない多種多様な動物について、さまざまな視点でまとめられた書籍は、授業で育んだ知りたくなった気持ちを更なる学びへとつなげる役割を担った。また、理科だけではなく、美術の視点から動物を見るためのつながりも生まれた。学校図書館の活用によって、生徒の動物に対する知識と関心が高まった。
さらに、書籍で調べるだけではなく、生徒の作品を学校図書館内に展示した。他の学年の生徒も作品を鑑賞し、科学と芸術の関わりを楽しむことができたとともに、学校図書館へ足を運ぶきっかけを作ることができた。生徒が学校図書館を利用したい、行ってみたいと思えるきっかけを、授業や展示を通して作ることができた。生徒と学校図書館をつなげることで、今後の学習の際にも、生徒が学校図書館を積極的に活用することを期待したい。(川上佑美)
■美術■
生徒がより豊かに想像し、作品を制作するための手がかりとして動物の写真資料が必要となった。インターネットが発達し、情報収集が容易な今日だが、書籍の資料には自分の知らない検索ワードの生き物について出会うことが可能であり、その姿形や生態についてより「生命感」が感じられるような写真資料が整えられている。生徒がオリジナルの生物を創造し、その姿を粘土彫刻として映し出すときに、どこに住み、どのように生きているかを考えさせるために、非常に役立ったと考える。
また、館内展示によって、生徒が自身の作品を展示し、オーディエンスからの評価を受ける機会となった。作者とオーディエンスとの相互的なコミュニケーションによって、価値観やものの見方を育むことができることに期待している。(髙田慎之佑)
司書・司書教諭コメント
まず資料準備にあたり、理科の単独授業ではなく美術との連携という点を考慮し、二つの教科のそれぞれの視点から活用できる資料を意識した。単に脊椎動物の種類が羅列された図鑑ではなく、写真の写しかたに工夫がある資料(例えば瞬間的動作、部位の拡大、発色の美しさなどに焦点をあてている)や、写真ではなくイラストで描かれた生物図鑑で、生徒がデザインをする際に参考となる資料などを用意し提供した。一方で立体動物をデザインするうえで、骨格図鑑を探しにくる生徒がおり、用意した資料では対応が間に合わなかったケースがあった。次回の図書館の課題として、生態に関する図鑑にとどまらず、骨格を含めた情報を提供できる資料準備をおこないたい。
3学期の館内展示に関しては、生徒が設定した“ボッケモン”の生息エリア「陸、草地」「水中」「空」などに分けて展示をし、植物や鳥の巣、木片、貝殻、サンゴなど自然物も配置しながら並べたため、一つの“ボッケモンワールド”として眺めることができる展示となった。
情報提供校
東京学芸大学附属国際中等教育学校
事例作成日
事例作成者名
川上佑美(理科)髙田慎之佑(美術)渡邊有理子(司書)
| 記入者:
渡辺(主担)
カウンタ
2010年9月14日より
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project