このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
サイト内検索:
学校図書館活用DB
授業と学校図書館
読書・情報リテラシー
学校図書館の日常
テーマ別ブックリスト
お知らせ
4月末より、過去記事の閲覧や、新しい記事の入力ができずにいましたが、それらの問題の大部分が、解消されました。皆様には、たいへんご迷惑をおかけしましたが、今後ともどうぞよろしくお願いします。
7月26日、27日の「みんなで学ぼう!学校司書講座2022」にご参加くださった皆様、ありがとうございました。申し込みいただいた皆さま限定で、録画配信のお知らせをお送りしました。届いていない方は、ご連絡お願いします。尚、アンケートへ記入もよろしくお願いします。
1日目講師による多摩ミュージアムでのイベントは
こちら
2日目講師
原口直氏の学校著作権ナビ
もご覧ください。
9月4日(日)に、『ルポ・誰が国語力を殺すのか』の著者、石井光太氏をお招きしての学習会を企画しました。
オンライン学習会石井光太氏をお迎えして2022.pdf
学校図書館に何ができるかを、一緒に考えませんか?
GAKUMOPACのURLをスマホやタブレットのホーム画面に設定すると、かわいいガクモが現れます!
令和3年度
文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol13」→
録画配信申し込みフォーム
活かそう司書の学び
に関係資料があります。
令和2年度
文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol12」→
録画配信申し込みフォーム
11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→
こちら
。
「学校図書館の検索のイマ!Part1」→
こちら
当日の
プレゼン資料
新着案内
トピックス
対談「米国における学校教育デジタル化の現場と日本の図書館に期待されること」
授業実践事例:教科別目次
教科別目次を開く
事例検索
授業に役立つ学校図書館活用データベース
>> コンテンツ詳細
管理番号
A0033
校種
高校
教科・領域等
書道
単元
書道
対象学年
高3
活用・支援の種類
資料提供
図書館とのかかわり(レファレンスを含む)
今までの集大成としての創作展を行うに当たり、より良い作品のできる資料を提示してほしい。
授業のねらい・協働にあたっての確認事項
今までの習字の時間とは違い、「うまい字をまねてうまく書く」のではない書道を目指しています。綺麗に手本をまねてかくことからはなれる勇気と意識を持たせたい。
提示資料
『新書源』
二玄社編集部 編 二玄社 2009
大書源の豊富なデータを元に近三十年の新出土資料を補充。肉質資料が中心で、実際書を書くにあたりイメージがわきやすい。
文字とはこんなにも豊に表現できるのかと一目で理解できる本。
『筆墨硯紙事典』
天来書院 編 天来書院 2009
「文房四宝」と呼ばれる筆・墨・硯・紙を書道の大切な道具として具体的に解説している。実証的な調査、分析により自分に必要な道具を理解し選択できるように書かれている。ルビや写真資料を使い丁寧な解説書となっており、名品の意味、科学的な理由など読み物としてもおもしろい。
『和装本のつくりかた』
村上翠 著 二玄社 2009
生徒がいろいろな表装をもちい表現するのでアイデアを広げるのに役立つ本。かな書道に扇形冊子等字に合う表現も学んでほしい。
参考資料(含HP)
参考資料リンク
http://
ブックリスト
書道.xlsx
キーワード1
書道
キーワード2
キーワード3
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者
授業者コメント
作品という分身
自分自身でことばを選び、形式や表現方法を考え、時には逡巡しながら作品制作を続けてきました。
自分の思ったとおりの作品に仕上がった人もいるで しょうし、まだ何かが足りないな、という思いを持ち続けている人もいるでしょう。
いずれにせよ、もっとも大切なのは目の前にある作品は他人のものではなく、自分自身のものであり、自分という存在からしか生み出されないということだと思います。他人と比較して語るのではなく、内なる自分との対話によって作り上げられたいわば「分身」としての作品は、大きな意味を持つものだと信じています。そして、一心に筆を握った経験をこれからの歩みに生かしていってくれることを願っています。
司書・司書教諭コメント
作品を見るたびに、書は人なりという言葉を思い出します。荒ぶる心は荒ぶるままに、静謐な心は静謐なままに。
自己の内面を表現するのは勇気がいります。今までと違う、お手本を離れての書道はとまどいも大きいでしょう。
図書館で一語一語言葉を選んでいる真剣な姿からこの書が生まれたのかと毎年こちらもこころして鑑賞しています。
情報提供校
東京学芸大学附属高等学校
事例作成日
2010 9 16
事例作成者名
岡田和美
記入者:
岡田
カウンタ
2010年9月14日より
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project