このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
サイト内検索:
学校図書館活用DB
授業と学校図書館
読書・情報リテラシー
学校図書館の日常
テーマ別ブックリスト
お知らせ
今年度も7月25日(火)、27日(木)の両日、午後からオンラインにて、「みんなで学ぼう!学校司書講座2023」を開催します。詳細は6月12日にお知らせします。ぜひご参加ください。
令和4年度
文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→
録画視聴申し込みフォーム
視聴されたかたは、ぜひ
アンケート
にご協力お願いします。
令和3年度
文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol13」→
録画配信申し込みフォーム
活かそう司書の学び
に関係資料があります。
令和2年度
文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol12」→
録画配信申し込みフォーム
11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→
こちら
。
「学校図書館の検索のイマ!Part1」→
こちら
当日の
プレゼン資料
新着案内
「今月の学校図書館」は
長野県松川村図書館
です。
「読書・情報リテラシー」は、
分類を理解し、日常的に学習や読書に役立てる取り組み
です。
1つまえの記事は、
「探究的な学習の基礎を育む学校図書館の実践」
です。
「授業と学校図書館」は
帯単元「黙読
+
絵本の読み聞かせ」の
1
年間
」
です。
授業実践事例:教科別目次
教科別目次を開く
事例検索
授業に役立つ学校図書館活用データベース
>> コンテンツ詳細
管理番号
A0421
校種
中学校
教科・領域等
保健体育
単元
振り返り探究学習
対象学年
中2
活用・支援の種類
資料相談・資料提供・レファレンス
図書館とのかかわり(レファレンスを含む)
3学期の保健の授業は、学校図書館で探究学習を行いたいので支援してほしい。
授業のねらい・協働にあたっての確認事項
中1でも、「探究学習はじめの一歩」ということで、心と体をテーマについてオリジナルなテーマを追究した。今回は①運動関連②生活習慣病③飲酒・喫煙・薬物関連④怪我の防止と応急手当⑤自然災害のいずれかと自分の関心ごとを掛け合わせ、探究的なテーマを導き出すところを丁寧に行いたい。探究的な学習を行う場として学校図書館は適していることはこれまでの実践から実感できたので、今回もぜひお願いしたい。
提示資料
『問いをつくるスパイラル』日本図書館協会図書館利用教育委員会図書館利用教育ハンドブック学校図書館(高等学校)版作業部会編著
日本図書館協会 2011
ISBN:978-4-8204-1104-8
先生が、もっとも頼りにしていた1冊。このなかから、生徒にいくつかのシートを配布して、テーマ決めるためにどのように使えるかを伝え、授業ごとに、ロイロノートに提出をさせ、生徒の進行状況をチェックされていた。尚、このh本は、現在もサポートページがあり、ワークシートがダウンロードできる。 https://toisupa.blogspot.com/
『ちくまQブックス マイテーマの探し方』片岡則夫著 筑摩書房 2021 学校司書にとっては、片岡則夫氏の『なんでも学べる学校図書館をつくる1・2』(少年写真新聞社)とともに、役立つ1冊。
学校図書館の蔵書+公共図書館の蔵書で、使われそうなものは用意し、5つのテーマ毎にテーブルに並べておいた。これは「飲酒・喫煙・薬物」に関連した本の一部。テーマ決めのためにも書籍は役立っていた。
参考資料(含HP)
参考資料リンク
http://
ブックリスト
キーワード1
探究
キーワード2
健康
キーワード3
新聞
授業計画・指導案等
22_12_06_3学期保健オリエンテーション.pdf
児童・生徒の作品
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1280#_1330
授業者
菊地孝太郎
授業者コメント
近日中にアップ予定。
司書・司書教諭コメント
菊地先生とは、1年生の「探究学習はじめの一歩」で初めて一緒に授業に取り組み、今回2年生の「振り返り探究学習」で新たなテーマに臨んだ。1年次も、テーマ設定を丁寧に行っていたが、今回は生徒がオリジナリティのあるテーマを如何に設定できるかに寄り添って授業計画をされていたのが、印象的だった。授業相談の折に、「探究とは何か?」という本質的な問いを話し合うことができて、学校司書には刺激的だった。思考の過程を、ロイロノートでその時々に提出させていて、発表も同一テーマ内で一回行い、さらにブラッシュアップして、違うテーマを選んだ5人で行った。健康新聞をロイロノートのカメラ機能で撮り、発表と質疑応答を録音。学習が終わった後、生徒全員の発表の様子を聞き、質疑応答の様子まで丁寧に評価されていた。発表だけでなく質疑の質をどうすればあげられるかも、今後の課題とされていた。ロイロノートは、学校司書も共有することができて、生徒の学びの一端を一緒に見ることができたのはとてもありがたかった。授業後の生徒のアンケート回答を見ると、自分独自のテーマを見つけることができて、満足度が高い生徒が多かったことがわかる。このような学びを中学時代に経験することはとても大切なのではないかと思った。
情報提供校
東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日
2023.4.6
事例作成者名
村上恭子
| 記入者:
村上
カウンタ
2010年9月14日より
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project