このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
サイト内検索:
学校図書館活用DB
授業と学校図書館
読書・情報リテラシー
学校図書館の日常
テーマ別ブックリスト
お知らせ
7月25日(火)、27日(木)に開催した「みんなで学ぼう!学校司書講座2023」の録画視聴申し込みは終了しました。ご視聴くださった皆さまは、下記のアンケートにご協力お願いします。
「みんなで学ぼう!学校司書講座2023」
7月25日分
アンケート
7月27日分
アンケート
ハコブネ×ブックス
のきむらともお氏と作家・工藤純子氏を迎えてオンライン学習会の録画配信申し込みは終了しました。申し込まれた方は、10月10日まで録画が見られます。試聴後の
アンケート
は10月10日までにお願いします。アンケートの共有方法については、現在検討中です。
令和4年度
文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→
録画視聴申し込みフォーム
視聴されたかたは、ぜひ
アンケート
にご協力お願いします。
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→
こちら
。
「学校図書館の検索のイマ!Part1」→
こちら
当日の
プレゼン資料
新着案内
「今月の学校図書館」は
東京学芸大学附属竹早中学校
です。
「読書・情報リテラシー」は、
よみきかせ 地域とともに
です。
「探究的な学習の基礎を育む学校図書館の実践」
の記事を執筆いただいた勝山万里子さんが、第53回学校図書館賞を受賞されました。おめでとうございます!
「授業と学校図書館」は
帯単元「黙読+絵本の読み聞かせ」の1年間
」
です。
授業実践事例:教科別目次
教科別目次を開く
事例検索
授業に役立つ学校図書館活用データベース
>> コンテンツ詳細
管理番号
A0426
校種
高校
教科・領域等
国語
単元
ビブリオバトル
対象学年
高2
活用・支援の種類
授業参加・資料支援
図書館とのかかわり(レファレンスを含む)
以前に図書委員会活動で行なったビブリオバトルを今回は国語の授業で行う。授業参加と資料支援をお願いする。
授業のねらい・協働にあたっての確認事項
ビブリオバトルを通して、自分の好きな本や興味のあることをクラスメートの前で発表し、プレゼン能力を高めるとともに、本を読むことへの意識を高めたい。
提示資料
『その本は』 又吉 直樹,ヨシタケ シンスケ 2022 ポプラ社 ISBN:978-4-591-17432-6
913.6マ
司書推薦図書
『横浜駅SF』 柞刈 湯葉 2017 KADOKAWA ISBN:978-4-04-072365-5 913.6イ
生徒リクエスト図書
『深夜特急』 沢木 耕太郎 2020 新潮社 ISBN: 978-4-10-123528-8 915.6サ
生徒リクエスト図書
参考資料(含HP)
参考資料リンク
http://
ブックリスト
ビブリオバトル現在のまとめ1107.xlsx
キーワード1
ビブリオバトル
キーワード2
読書
キーワード3
プレゼンテーション
授業計画・指導案等
(別紙1)書評合戦(ビブリオバトル)の進め方.pdf
児童・生徒の作品
http://
授業者
日渡正行/若宮千佐
授業者コメント
様々なジャンルの本が生徒から提示された。生徒同士も友人の意外な一面が見え、本を通して他者を知るいい機会にもなった。生徒があげた本を図書館内で紹介して読書活動につなげてほしい。
司書・司書教諭コメント
教員からもらったブックリストを拝見し、本校図書館で貸し出した本が多く使われていることに気づいた。他教科で使用した本や生徒リクエストも多く選ばれており、生徒が様々な形で学校図書館と関わっている事がよく理解できた。
授業に参加してみて、大学に入学する前の高校生がいかに多様な知識を必要としているかが再確認できた。探究学習に必要な専門性のある資料と同時に、個々の興味を充実させる本の選書とのバランスを今後も生徒・教員ととも構築していきたい。
情報提供校
東京学芸大学附属高等学校
事例作成日
2023/6/5
事例作成者名
岡田和美
記入者:
岡田(主担)
カウンタ
2010年9月14日より
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project