陣内 靖彦(JINNOUCHI Yasuhiko)教授 |
主な研究テーマ |
---|
教師論、教員養成論、高校教育、職業と教育など |
著書 |
『教職用語辞典』(編集委員及び執筆)一藝社、2008年4月 『日本の教師教育改革』(日本教師教育学会編、序章「教師と教師教育をめぐる今日的問題状況」)学事出版、2008年3月 『転換期の教師』(油布佐和子編、第6章「教師像の歴史的変遷」、 第8章「教員養成のこれまで/これから」)日本放送出版協会、2007年4月 『学校と社会』(岩内亮一氏と共編著)、学文社(2005年) 『東京・師範学校生活史研究』東京学芸大学出版会(2005年) 『日本の教員社会』、1988年、東洋館出版社 ほか |
最近の主な論文、報告書 |
「現職教育の現状と課題」財団法人学校教育研究所編集『教育時評』No.5、 2005年3月、8〜11頁 「変貌する教員養成大学」東京学芸大学紀要 第1部門 教育科学 第56集、 2005年3月、33〜42頁 「高校教育改革の検証−総合学科卒業生調査から−(上・下)」、月刊高校教育、学事出版、 2003年9−10月号(石川県立金沢北陵高校教諭 小西尚之と共同執筆) 「学校と地域社会−その新たな関係への動き−」(調査報告書「教育課程編成をめぐる 学校・行政・地域のダイナミクス」の第5章)、東京学芸大学教員養成カリキュラム 開発研究センター、2003年3月 「日本教育大学協会・50年のあゆみ−活動の記録−」、2002年3月、 日本教育大学協会(編集委員代表・分担執筆) 「メディアに描かれた教師像」(「教育社会学特講」平成11年度調査報告書) 2000年3月、東京学芸大学教育学研究室(責任編集・分担執筆) |
書評 |
安藤知子『教師の葛藤処理様式に関する研究』(多賀出版、2005年2月発行)、 『日本教師教育学会年報』第14号 2005年9月、161〜163頁 門脇厚司著『東京教員生活史研究』(学文社、2004年2月発行)、 筑波大学教育学会『筑波教育学研究』第3号、2005年3月、179〜184頁 山崎準二著『教師のライフコース研究』(創風社、2002年3月発行)、 『日本教師教育学会年報』第12号、2003年10月、152〜154頁 |
学会活動 |
日本教育社会学会(理事) 日本教師教育学会(理事) |
受験生にひとこと |
玉川上水、小金井公園、あるいは武蔵国分寺跡など、近くには武蔵野の面影を残す名所・旧跡が沢山あります。冬の晴れた朝には、研究室から、見事に雪化粧した富士山が目の前に見えます。このような環境の中で、にごりのない視点から、私たちはこの国の教育の行く末を見つめております。ご同行してみようと思う方、ぜひ一度お立ち寄り下さい。 |
腰越 滋(KOSHIGOE Shigeru) 准教授 |
主な研究テーマ |
---|
受験体制(大学入学者選抜試験制度を中心に)、社会化論、ジェンダー論など |
著書 |
「子どもたちの生活世界」&「教育機会と受験体制」 陣内 靖彦・岩内 亮一編著 『学校と社会』第6章&7章所収、学文社、2005年、91-105頁&107-123頁 「能力観の転換と高大接続 ―ミネソタ州を事例として」 荒井 克弘・橋本 昭彦編著 『高校と大学の接続 入試選抜から教育接続へ』、第U部・第6章所収、玉川大学出版部、2005年、139-155頁 『女性にみる才能と創造性の関係に関する研究―進学適性検査高得点者の追跡― 平成12年度 稲盛財団助成金研究(研究期間 平成12〜14年度)研究成果報告書』 大東印刷株式会社、2003年 |
最近の主な論文、報告書 |
「男女の文理特性に関する一試論 ―ジェンダーから男女共同参画へ―」 『東京学芸大学紀要』総合教育科学系部門 第59集、2008年、85〜94頁 「高大接続の中でのSATとACT ―高等教育の大衆化を視野に入れつつ―」 荒井 克弘 研究代表『[平成11〜14年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A)(1) 研究成果報告書] 高校と大学の接続―選抜接続から教育接続へ―』 第2部 第7章、東北大学大学院教育学研究科、2003年 113〜138頁 「社会力を巡る一考察 ―"あそびなどについてのアンケート"調査の結果を手がかりとして―」 『東京学芸大学紀要』第一部門 第54集、2003年、33〜43頁 「東京学芸大学学生の教職志望度に関する一考察 −大学生の教職観と日常意識に関する調査データより−」 『東京学芸大学紀要』第一部門 第52集、2001年、25〜37頁 「子育て支援と就学前の教育」 東京学芸大学出版会設立準備会「これからの教育と大学」制作委員会編『これからの教育と大学』 東京学芸大学出版会、2001年、77〜88頁(第2章 第1節) 「大学入試受験者から見た能力観 ―進学適性検査高得点者調査と共通一次高得点者調査の比較分析― 」 坂元 昴 研究代表『(平成8〜10年度 科学研究費補助金(一般研究A)研究成果 最終報告書) 大学入試高得点者の人材評価と育成条件に関する比較研究― 共通一次試験と進学適性検査―』 メディア教育開発センター、1999年、89〜108頁 |
学会活動 |
日本教育社会学会 日本教育学会 日本教師教育学会 日本カリキュラム学会 日本高等教育学会 |
受験生にひとこと |
こちらをご覧ください。 |
金子 真理子(KANEKO Mariko)准教授 * 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター所属 |
主な研究テーマ |
---|
学校文化、教師生徒関係、カリキュラム |
著書 |
「カリキュラムと社会統制・社会変革」「生徒文化の生成と機能」 陣内 靖彦・岩内 亮一 編著『学校と社会』学文社、2005年、pp.51〜90 「学力の規定要因―家庭背景と個人の努力は、どう影響するか」 苅谷剛彦・志水宏吉編『学力の社会学』岩波書店、2004年、pp.153-172 「7章 教師の対生徒パースペクティブの変容と「教育」の再定義」 樋田大二郎・耳塚寛明・岩木秀夫・苅谷剛彦編『高校生文化と進路形成の変容』 学事出版、2000年 pp.123〜148 「2章 評価って何だろう」 志水宏吉編『のぞいてみよう!今の小学校−変貌する教室のエスノグラフィー−』 有信堂、1999年 pp.59〜102 |
最近の主な論文、報告書 |
「教育改革のなかの教師−改革に対するスタンスはどう変容したのか」 『教育と医学』第54巻1号、慶応大学出版会、2006年、pp 54-61 「教師はカリキュラムの編成主体たりうるか−相対的自律性の低下と<再>主体化の可能性」 『家計経済研究』67号、家計経済研究所、2005年、pp 30-39 「中学校における評価行為の変容と帰結−教育改革の実施過程に関する社会学的研究−」 『教育社会学研究 第72集』、2003年 pp.107〜128 「先鋭化する学力の二極分化−関東地方小学生6200人学力調査−」耳塚寛明・金子真理子・ 諸田裕子・山田哲也『論座 2002年11月号』朝日新聞社、2002年 pp.212〜227 「県教委は「生きる力」をこう読み替えた」苅谷剛彦・清水睦美・金子真理子・諸田裕子 『論座 2002年1月号』 朝日新聞社 2001年 pp.16〜31 「高校における教師生徒関係の変容−教員養成・研修へのインプリケーション−」 『IDE現代の高等教育No.431』民主教育協会 2001年 pp.72〜77 「小学校における授業実践の正当性−学校と塾の二重構造のなかで−」 『子ども社会研究 第6号』2000年 pp.3〜15 「教室における評価をめぐるダイナミクス−子どもたちの行動戦略と学校適応−」 『教育社会学研究 第65集』1999年 pp.69〜79 |
受験生にひとこと |
(準備中) |