TEACHER'S ROOM |
<HISTORY>
氏名 | 杉森 伸吉 (スギモリシンキチ) |
性別 | 男 |
本籍地 | 東京都 |
学歴 | |
1983年3月 | 東京都立戸山高等学校卒業 |
1984年4月 | 学習院大学文学部心理学科入学 |
1988年3月 | 学習院大学文学部心理学科卒業 |
1988年4月 | 東京大学大学院社会学研究科社会心理学専攻修士課程入学 |
1990年3月 | 東京大学大学院社会学研究科社会心理学専攻修士課程修了 |
1990年4月 | 東京大学大学院社会学研究科社会心理学専攻博士課程入学 |
1994年3月 | 東京大学大学院社会学研究科社会心理学専攻博士課程単位取得満期退学 |
職歴 | |
1990年4月 | 専門学校佐伯栄養学校 非常勤講師 (社会心理学) (1993年3月まで) |
1990年4月 | 放送大学「社会心理学実験実習」授業補助(1992年3月まで、約7回) |
1992年9月 | 専修大学文学部心理学専修コース 非常勤嘱託 (1994年3月まで) |
1993年4月 | 宇都宮大学 非常勤講師 (人間関係の心理学)(1994年3月31日まで) |
1994年4月 | 東京家政大学文学部心理教育学科専任講師 (1997年3月31日まで) |
1994年4月 | 明治学院大学文学部心理学科非常勤講師(グループ・ダイナミックス)(〜2002年3月) |
1994年4月 | 放送大学 非常勤講師 (心理学実験実習)(現在に至る) |
1996年10月 | 日本性格心理学会機関誌『性格心理学研究』編集委員(1999年9月20日まで) |
1997年2月 | 東洋建設(株)「ヒューマンエラー研究会」研究委員 (1998年3月まで) |
1997年4月 | 東京家政大学文学部心理教育学科 助教授 (社会心理学、社会心理学演習、人格心理学、 認知心理学、心理教育学実験実習、人間関係論、集団力学特論(大学院)など) |
1998年4月 | 東洋英和女学院大学大学院 非常勤講師 (社会心理学特講J:尺度構成法)現在に至る |
1998年4月 | (財)生命保険文化センター『老後の生活リスク管理に関する調査』委託研究委員(1999年3月31日まで) |
1999年9月 | 日本性格心理学会機関誌『性格心理学研究』常任編集委員(現在に至る) |
2000年4月 | 聖心女子大学文学部心理学科非常勤講師(心理学研究法K:質問紙法)(現在に至る) |
2001年1月 | 日本性格心理学会研究倫理ガイドライン検討特別小委員会委員 |
2002年4月 | 国立信州高遠少年自然の家「生活体験プログラム」開発委員 |
2002年4月 | 三鷹市平成14・15年度市民大学事業総合コース講師「子育て・教育・心理学」(三鷹市西社会教育会館) |
2002年4月 |
明治学院大学大学院非常勤講師(集団力学特論)(〜2004年3月) |
2002年9月 | 東京女子大学文理学部・大学院 非常勤講師(心理学特殊講義M:個人と集団の心理学) |
所属学会 | |
1988年−現在 | 日本グループ・ダイナミックス学会会員 |
1989年−現在 | 日本社会心理学会会員 |
1990年−現在 | 日本心理学会会員 |
1990年−現在 | 日本リスク研究学会会員 |
1991年−現在 | 日本教育心理学会会員 |
1991年−現在 | 日本性格心理学会会員 |
1993年−現在 | 日本健康心理学会会員 |
1993年−現在 | アメリカ心理学会会員 |
1994年−現在 | 国際政治心理学会会員 |
1996年−現在 | アジア社会心理学会会員 |
2000年−現在 | 法と心理学会会員(発起人) |
社会における活動 | |
2000年11月12日−12月 1日 | 日本学術振興会 「日タイ二国間事業招聘研究者」の受け入れ(総勢20名中の1人)及び共同研究 [担当研究者]:タイ国マヒドル大学人口社会問題研究所・助教授Dr.Sairudee Vorakitphokatorn (サイルディー・ヲーラキポカトーン博士) [研究テーマ]:アジアへの女性旅行者に対するHIV感染予防教育ハンドブック 日本語版原案に関する意見聴取のための面接インタビュー |
1996年4月−1999年3月 | 厚生省重点科研費「HIV感染症の疫学的研究」行動科学研究班J班員 |
2001年4月−2002年3月 | 厚生労働省「少子化問題対応のための大学生性行動調査国際比較」研究班員 |
2001年4月 | 日本性格心理学会 研究倫理検討特別小委員会委員 |
2002年9月 | 日本性格心理学会機関誌編集委員会副委員長(2003年10月まで) |
2003年10月 | 法と心理学会常任理事 |
2004年1月現在