著者 |
発行年 |
著書 |
秋田喜代美 |
1992 |
「小中学生の読書行動に家庭環境が及ぼす影響」『発達心理学研究』第3巻第2号 pp.90-99 |
秋田喜代美、無藤隆 |
1993 |
「読書に対する概念の発達的検討:意義・評価・感情と行動の関連性」『教育心理学研究』第41巻第4号 pp.462-469 |
アジア福祉教育財団難民事業本部 |
1996 |
「日本定住インドシナ難民の日本語に関する調査研究」 |
天野清 |
1985 |
「小学校期の児童の文法的能力の習得」天野清『言語の獲得過程についての発達心理学的研究─言語獲得の条件・発達段階の基準の分析と標準化─』pp.141-167 国立教育研究所 |
天野清 |
1985 |
「小学校児童の文の統辞・意味論的構造の自覚の発達」天野清『言語の獲得過程についての発達心理学的研究─言語獲得の条件・発達段階の基準の分析と標準化─』pp.113-140 国立教育研究所 |
今井むつみ |
1993 |
「外国語学習者の語彙学習における問題点─言葉の意味表象の見地から─」『教育心理学研究』第41巻第3号,pp.243-253 |
今西典子 |
1987 |
「ある日英語使用児の言語発達について」 ^〜g 『日本語学』 |
岩崎真理子 |
1982 |
「ニューヨーク居住日本人子女にみるバイリンガリズム─その読解力に関する一研究─」 東京学芸大学『海外子女教育センター紀要』第1集 pp.49-65 東京学芸大学海外子女教育センター |
インドシナ難民対策連絡調整会議事務所 |
1997 |
「インドシナ難民の定住の現状と定住促進に関する今後の課題」 |
遠藤誉 |
1987 |
「言語習得の適齢期と思考回路」『ICU夏期日本語講座論集』4,pp.67-71 |
岡崎敏雄 |
1995 |
「年少者言語教育研究の再構成--年少者の日本語教育の視点から--」『日本語教育』86号 pp.1-12 日本語教育学会 |
奥田祥子 |
|
「第一言語習得と第二言語習得におけるinputの相違」『大東文化大学紀要』第32号 pp.289-296 |
生越直樹 |
1991 |
「在日韓国・朝鮮人の言語生活」『言語』8月号 pp.43-47 |
小野博 |
1988 |
「海外在住、帰国子女の日本語、英語力と教育への影響」『日本音響学会誌』44巻第7号 pp.531-536 |
小野博 |
1989 |
「海外帰国児童・生徒の英語と日本語語彙力の変化」『異文化間教育』3pp.35-51 |
小野博 |
1989 |
「小、中学生における日本語力の発達の調査」『日本音響学会誌』45巻3号 pp.178-185 |
小野博 |
1989 |
「二か国語教育と言語能力」『言語』18-10,pp.51-52 |
小野博 |
1994 |
『バイリンガルの科学』 |
小野博,繁桝算男,林部英雄,岡崎勉,市川雅教,木下ひさし,牧野泰美 |
1987 |
「日本語力検査の開発」昭和61-63年度科学研究費報告書 |
小野博、林部英雄 |
1988 |
「海外帰国子女の大学生における英語・日本語語彙力」『東京学芸大学特殊教育研究施設報告』37, pp.1-8 |
小野博、林部英雄 |
1991 |
「日本人の子にバイリンガルは可能か」『言語』8月号 pp.54-61 |
小野博、米山千佳子 |
1994 |
「外国人子女等の日本語・算数計算力の追跡と教科学習への対応」異文化間教育学会 第15回大会発表抄録 pp.74-75 |
小野博、米山千佳子、林部英雄 |
1994 |
「帰国子女、外国人子女のための日本語・算数計算力テストの開発」日本科学教育学会 第18回年会発表予稿集 pp.61-62 |
海外子女教育振興財団 |
1994-95 |
「特集:バイリンガリズムの周辺」『月刊海外子女教育』前編(94/12: pp.21-27),後編(95/1: pp.25-31) |
曹亦薇 |
1993 |
「中日児童の語彙理解力比較の試み」『教育心理学研究』第41巻第1号,pp.64-69 |
カミンズ,J., 中島和子 |
1985 |
「トロント補習校小学生の二言語能力の構造」『バイリンガル・バイカルチュラル教育の現状と課題─在外・帰国子女教育を中心として─』 東京学芸大学海外子女教育センター pp.143-179 |
川上郁雄 |
1991 |
「在日ベトナム人子弟の言語生活と言語教育」『日本語教育』73号 pp.140-153 日本語教育学会 |
川上綾子 |
1994 |
「語彙-概念関係における第二言語の習熟度の影響」『心理学研究』第64巻第6号 pp.426-433 |
川原靖子、南出好史 |
1993 |
「聴覚障害児の言語能力と算数文章題の解決能力」『聴覚言語障害』22巻4号 pp.119-129 |
金徳龍 |
1990 |
「二言語併用の言語干渉に関する研究─朝鮮学校の生徒・学生の場合─」『教育心理学研究』第38巻第2号 pp.205-212 |
楠見孝・河瀬厚 |
|
「自然カテゴリとad hocカテゴリの発達」『日本心理学会第50回大会発表論文集』pp.459-430, 配付資料 |
クック,ビビアン(米山朝二訳) |
1993 |
『第2言語の学習と教授』研究社出版 |
倉八順子 |
1994 |
「第二言語教育習得における個人差」『教育心理学研究』第42巻第2号 pp.227-239 |
グロータース,W.A. |
|
「バイリンガリズムについて」?pp.2-8 |
小池生夫 |
|
「バイリンガリズムの研究」特集:バイリンガリズム?pp.36-43 |
小池生夫 |
1989 |
「第二言語の習得と喪失の過程」『異文化間教育』3 pp.17-34 |
小池生夫監修 |
1994 |
『第二言語習得研究に基づく最新の英語教育』大修館書店 |
河野護 |
1982 |
「在米日本人子女の二言語使用と教科学習」 東京学芸大学『海外子女教育センター紀要』第1集 pp.25-45 東京学芸大学海外子女教育センター |
国際日本語普及協会 |
1993 |
「日本に定住したインドシナ難民の母語の保持と喪失に関する調査研究」 |
国立国語研究所 |
1981 |
国立国語研究所報告69『幼児・児童の連想語彙集』東京書籍 |
国立国語研究所 |
1982 |
日本語教育指導参考書9『日本語教育基本語彙七種比較対照表』 |
国立国語研究所 |
1988 |
国立国語研究所報告95『児童・生徒の常用漢字の習得』東京書籍 |
国立国語研究所 |
1989 |
国立国語研究所報告98『児童の作文使用語彙』東京書籍 |
国立国語研究所日本語センター・日本語教育指導普及部 |
1996 |
「児童生徒に対する日本語教育のカリキュラムに関する国際的研究 基礎文献目録」 |
佐藤郡衛 |
1997 |
『海外・帰国子女教育の再構築─異文化間教育学の視点から』 |
芝祐順 |
1978 |
「語彙理解尺度作成の試み」『東京大学教育学部紀要』17巻,PP.47-58 |
芝祐順、大浜幾久子、野口裕之
|
1980 |
「在外日本人児童の語彙理解力に関する調査」『東京大学教育学部紀要』20, p.111-128
|
芝佑順,野口裕之,大浜幾久子 |
1979 |
「多層適応形テストによる語彙理解力予備測定の効果」『東京大学教育学部紀要』第19巻 pp.27-34 |
芝祐順、野口裕之、南風原朝和 |
1978 |
「語彙理解力測定のための多層適応形テスト」『教育心理学研究』第26巻第4号 pp.229-238 |
沈国威 |
1991 |
「珊珊の場合」『言語』8月号 pp.38-42 |
末藤美津子 |
1991 |
「アメリカ合衆国におけるバイリンガル教育に関する最近の研究動向--NABE Journalを中心にして--」東京学芸大学『海外子女教育センター研究紀要』第6集pp.1-17 東京学芸大学海外子女教育センター |
関口明子 |
1994 |
「日本定住児童の日本語教育--インドシナ難民児童の多様な言語背景と日本語習得--」『日本語教育』83号 pp.1-15 日本語教育学会 |
平直樹、小野博、前川真一、林部英雄、米山千佳子 |
1995 |
「高校生程度の日本語能力テストの開発」『教育心理学研究』第43巻第1号 pp.68-73 |
田中美郷 |
1989 |
「ことばの教育と年齢─臨界期理論の現在」『言語』18-10, pp.35-42 |
千野栄一 |
|
「小さなバイリンガリストたち」特集:バイリンガリズム?pp.10-17 |
中国帰国者? |
|
「中国帰国者の適応過程に関するプロスペクスダディ(7)─11才以下二世の初期適応」?,pp.50-55 |
中島和子 |
1990 |
「国際社会から見たバイリンガル教育」『月刊日本語』6月号 pp.10-13 |
中島和子 |
1991
|
「何のためのバイリンガル教育か」『言語』8月号 pp.62-68 |
中島和子 |
1992 |
「バイリンガル児とアイデンティティーの獲得」『月刊言語』21(10) p.60-67 大修館書店 |
中島和子・桶谷仁美・鈴木美知子 |
1994 |
「年少者のための会話力テスト開発」『日本語教育』83号 pp.40-58 日本語教育学会 |
中西晃 |
1990 |
「バイリンガル教育概論」『月刊日本語』6月号 pp.4-5 |
中西晃,赤堀侃司,松原知子 |
1982 |
「帰国児童の日本語力の考察─クローズ法を用いて─」東京学芸大学『海外子女教育センター紀要』第1集 pp.67-93 東京学芸大学海外子女教育センター |
中西晃、佐藤郡衛 |
1995 |
『外国人児童・生徒教育への取り組み』教育出版 |
縫部義憲 |
1994 |
「児童日本語教授学習原理─10才までの児童を中心に─」『広島大学日本語教育学科紀要』第4号,pp.9-15 |
縫部義憲 |
1995 |
「日本語指導学級の現状と課題─二言語教育の観点から─」『広島大学日本語教育学科紀要第』5号,pp.1-10 |
野元弘幸 |
1994 |
「外国人労働者およびその子どもたちの学習権保障」『教育学研究』第61巻第3号 pp.242-249 |
野山広 |
1992 |
「在日外国人児童・生徒への日本語教育に関する多文化教育的一考察」『日本語教育論集9』 pp.35-66 国立国語研究所日本語教育センター |
芳賀純 |
|
「バイリンガリズムと心理」特集:バイリンガリズム?pp.18-26 |
芳賀純 |
1989 |
「バイリンガルと日本人」『日本音響学会誌』45巻3号 pp.186-191 |
林明子 |
1987 |
「日本語の品詞の認知能力─バイリンガルな海外子女・帰国子女の場合─」『異文化間教育』1 pp.39-54 |
林部英雄 |
1989 |
「言語の発達における年齢の影響」『日本音響学会誌』45巻3号 pp.172-177 |
比嘉正範 |
|
「二つの言語・二つの文化」特集:バイリンガリズム?pp.28-35 |
比嘉正範 |
1979 |
「二言語併用の実態とその研究」『言語』10月号 pp.70-75 大修館書店 |
一二三朋子 |
1996 |
「年少者の語彙習得過程と言語使用状況に関する考察─在日ベトナム人子弟の場合─」『日本語教育』90号 pp.13-24 日本語教育学会 |
ヘレナ・カーテン |
1995 |
「言語と教育内容の統合」1995年6月9日 加藤学園シンポジウム資料 |
マーハ, J. C., 湯浅育子 |
1991 |
「エリカの場合」『言語』8月号 pp.31-37 |
箕浦康子 |
1981 |
「バイリンガリズムの形成過程とその要因─在米日本人児童の場合─」『岡山大学文学部紀要』第2号 哲学編 pp.75-86 |
箕浦康子 |
1994 |
「異文化で育つ子どもたちの文化的アイデンティティ」『教育学研究』 第61巻第3号 pp.213-221 |
宮崎茂子 |
|
「第二言語習得の問題点」特集:バイリンガリズム?pp.44-51 |
村田翼夫,所澤保孝 |
1990 |
「外国人子弟教育の国際比較研究─日本とアメリカの小学校におけるケーススタディ─」『筑波大学教育学系論集』15-1 pp.13-31 |
安永悟 |
1986 |
「子どもの言語能力とモデリング効果の関係」『教育心理学研究』第34巻第1号 pp.62-66 |
吉田研作、荒井貴和 |
1990 |
「帰国子女の外国語リスニング能力の保持に関する考察」『帰国子女の外国語保持に関する調査研究報告書』 海外子女教育振興財団 pp.9-28 |