平成14・15年度 竹早地区連携研究の概要

1 第四期の位置づけ

2001年度に学長により、小中連携・一貫教育の推進が要請され、竹早地区再開発・幼小中一貫教育の検討のあゆみが検討された。この本格的な連携教育の研究を、竹早地区連携教育研究の第四期のスタートとして位置づけている。

2002年度には、竹早地区「幼小中の新しい連携のあり方」プロジェクトが発足し、さらにその年2003年度には国立大学の法人化に伴い、東京学芸大学の2004年度〜2009年度の6カ年を見通した「中期目標・中期計画」が発表された。附属学校においては、各地区の特色をもった教育研究を計画的に推進することが織り込まれていた。

これを受けて、竹早地区ではこれまで取り組んできた連携をさらに押し進め、「主体性を育む幼小中連携の教育」というテーマを設定し、理論的な研究を深め、交流保育・活動・授業を実践し、現在に至っている。

2 平成14・15年度の概要

1.平成14年度の概要

(1)幼小中の相互理解を深める活動
1) 1学期は、各校種からの(お聞きしたいという意味での)質問を出し合った。
2) 2学期は、各校種から出された質問の回答と各校種の現状を説明するために、合同研究会を開催した。さらに相互理解を深めるために、幼小中の相互受業参観を行い、参観後に合同研究会を分科会形式でもち、交流した。
3) 3学期は、幼小中一貫教育の先行研究をしている滋賀大学附属の教官を講師として招き、研究の参考とさせていただいた。さらに、次年度の研究体制、相互受業参観、合同研究会の開催を実施することを確認した。
(2)連携の現状
1幼小連携の現状
1) 「キッズフェスティバル(6月)」「竹早祭(11月)」等を合同行事として参加。「子どもの姿から指導のあり方を考える」という共通の教育観の下、連携を深めている。
2) 毎年公開保育・活動研究会を開催し、本年度は研究主題「学びの場をひらく−主体的な子どもの学びを支える教師の関わりに着目して−」について議論を深めることができた。
2幼中連携の現状
1) 中学生の保育参観・保育参加として、ここ数年、家庭科「保育」において、園児と中学3年生との交流活動を実践。
2) 中学生が園児にふさわしいゲームや紙芝居を作成し、園児を中学校舎に招待して行う交流活動。
3小中連携の現状

校舎・校庭が一体化し、必然的に連携を密にとる場面が多くなった。そして連携・一貫の研究に、小学校は「子どもにとって、これまで以上によりよい教育ができるようにすること」と「保護者が学校をより信頼し、幼小中11年間の教育により期待がもてるようにすること」の2つを期待している。また、中学校は連携を、「中学校の教育成果を高める上でも、土台となる小学校との密接な連携が必要である」「連携強化のためには、『教育の実態』に関して、相互理解・認識を深める必要がある」と位置づけている。

4今後の研究の取り組み
  • 校舎が一体化している竹早地区の特色を出す。
  • 連携カリキュラムの開発・実施・評価という作業を開始する。
  • できるところから積み上げるという帰納法的方法による連携実践の成果を蓄積する。

2.平成15年度の概要

(1)研究の内容

幼小中連携研究会の全体テーマとして「主体性を育む幼・小・中連携の教育に関する研究」として、「主体性」と「連携」を扱っていくことを確認した。また、3分科会体制で連携研究を進めることとなった。その内容は次のようである。

1A分科会・・・ 11年間を通して主体性を育むという視点で子どもたちの実態を調査し、教師のよりよい示唆やサポートの在り方を検討する。
2B分科会・・・ 保育・活動・授業場面での子どもたちの主体性を探り、学習意欲を引き出し高める方法を検討する。
3C分科会・・・ 委員会・行事・教科外活動などの場面で友だち同士や、先輩や後輩と協力し合って行う活動の中で主体性を探り、より活発な相互啓発を促すことで主体性を育む方法を検討する。

また、「主体性を育てる幼・小・中の連携教育〜竹早地区のハード面の共用を生かして〜」が前年度からの継続として、東京学芸大学の教育改善推進プロジェクトの承認された。

(2)研究成果と課題

本年度の研究では、「学力観の統一」「教育方法の相互発信」「教員の授業交流」「園児・児童・生徒の交流」「学制の見直し」を視野に入れて、「より子どもにとって意味のある教育システムの構築」を目指し、次の5つに取り組めた。

1) 教員全員による授業研究会、研究協議期を開催し、授業観・教育観を理解し合い、共通の学力観を明確にする。
2) 具体的な授業場面を設定して、互いが積み上げてきた教育方法を提示し、その意味を理解し合う。
3) 教員の授業交流(互いの授業をもち合う)を積極的に行い、教師それぞれの立場を理解すると同時に、子どもにとっての授業の意味を理解する。
4) より自然な形での園児・児童・生徒の交流活動に取り組む。
5) 竹早地区のハード面を生かした教育システム構築の足がかりを明確にする。

なお研究を進める中で、「主体性をどうとらえるか」「連携の教育なのか、教育の連携なのか」という課題が見出され、協議し、次年度への課題とした。

 

ページの先頭へ